見出し画像

スケジューリング、の前に目標設定、のためのコーチング

こんにちは、satomiです。

突然ですが、「コーチング」って受けたことありますか?

名前はよく聞くと思うのですが「受けたことがあるような、ないような??」という方が多いと思います。

恐らく、コーチングって何?ということをしっかり知る機会のないまま「コーチ」という言葉だけが先行してしまっているからではないでしょうか。



「コーチ」と聞いてぱっとイメージするのは、たとえばスポーツ。

そして、多くの方が「コーチって、目標達成のためにビシバシやり方を教えたり、指導してくれる人のことでしょ?」みたいなイメージなんじゃないでしょうか。


ですが、それはちょっと違います。


コーチとは「クライアントさん自身が問題を解決できるようになることをサポートする」人。

対話や問いかけによってクライアントさんの能力を引き出し、自己実現できることをサポートするのがコーチングです。



これは私の推測ですが、SNS起業に挑戦されている多くの方が経験しているのは「コンサルティング」。

コンサルの先生は起業の方法ややり方を教えてくれる、という感じではないでしょうか(コーチングも取り入れてサポートしてくださるコンサルさんも多いですが)。

もちろんそれで行動ができるのであれば良いのですが、「やることは示されていてもどうしてもやる気にならない…」だったりとか、「ブランディングやペルソナをしっかり、と言われてもなんだか定まらない。しっくりこない…」みたいに”起業ノウハウ”みたいな部分では難いことってあるんじゃないでしょうか。



私は起業ノウハウについてアドバイスをすることはできませんが、スケジューリングの方法についてレッスンやアドバイスなどをさせていただくことがあります。

そのとき、「自分が何をしたいのかが曖昧」という状態で予定を立てようと思っても難しいんです。

結局どんなに時間が取れても「これをやりたい!」という部分が弱いとスケジューリングは難しくなるし、「ワクワクおうち起業を叶えたい!」みたいなふわっとした理想しかないと具体的な行動に落とし込まれていかないんです。



だから、スケジューリングの前に地に足のついた「目標設定」をすること、現実的な行動・やることをクライアントさん自身が把握できる状態にすること

ここをコーチングでサポートできればと思っています。



現在、キャリアグラムカードというカードを使った個別コーチングセッションのモニターを募集中です。

既に受けていただいた方には、終わった後に「これ、すごいですね!」と嬉しいお声をいただいております。

なんだか先に進まない、頭の中がもやもや…そんな状態をコーチングを通してすっきりさせることで、次に何をすべきかが見えてくるんです。

モニター募集は人数限定、定員に達し次第終了です(締切:6月14日(金))。

「コーチングってどんなのかな?」と感じた方はぜひ、今のうちにお申し込みくださいね。



最後までお読みいただきありがとうございました☆

***************************************************

satomiのLINE公式では、
起業初心者さんに役立つ手帳・ノートの
使い方のヒントや
イベントのご案内を定期的に配信しております☆

こちらのURLから友だち登録お願いします!


***************************************************

いいなと思ったら応援しよう!