見出し画像

スケジューリングの目的は”やることを終わらせるため”ではない

こんにちは、satomiです。

「スケジュール管理」と聞いて、どんなことをイメージしますか?

・やることを終わらせるために、立てる
・周りに迷惑をかけてしまったらいけないから、立てる
・ダブルブッキングをしたら困るので、立てる


そんなイメージでしょうか?

人によっては「スケジュールなんか立てなくても、仕事が終わればいいんでしょ??」とそのまま突き進む人もいると思います。



確かに、スケジュールの目的の一つは「自分がやること、やるべきことを着実に進めるため」だと思います。

そして、それが「やるべきこと」ではなく「やりたいこと」であっても同じ。

「自分の目標や理想を叶えるため」でもありますよね。

私は主にこの部分をサポートしたいという思いで、発信をしています。



ですが、スケジュールを立てる目的ってまだあるよなと思っていて。。

例えば、「自分らしい時間の使い方を考えるため」

自分らしい時間の使い方…たとえばひとり起業をスタートさせた方で言ったら、「育児をしながら在宅で仕事ができたらいいな」とか「締切やノルマに追われるのではなく、自分のペースで進めたいな」とか。

こういう「〇〇と両立しながら」「〇〇のペースで」って、必ず”時間”のことをセットで考える必要があるはずです

「自分のサービスをリリースしたい!」のような、タスク、プロジェクトを進めるための”スケジュール管理”と、起業とそれ以外のバランスをどうとっていくのか?を考えるための”スケジュール管理”

スケジューリングって、自分の時間の使い方に向き合う作業なんです。

「タスク管理はめちゃ得意!」という方も、それによって他のことが疎かになったり自分のペースが乱されている…と感じているなら。。

改めて「スケジューリング」に意識を向けてみてくださいね。



最後までお読みいただきありがとうございました☆

******

【公式LINE】
サポートプログラムのご案内やミニセミナーなどのお知らせはこちらから!(全メニュー「女性限定」となっておりますのでご了承ください)


いいなと思ったら応援しよう!