見出し画像

夏の自由研究~入組文~

 夏休みも終盤しゅうばん。夏休みと言えば自由研究。そこで縄文の里・朝日で土器をみる時に100倍たのしめるように土器の文様について解説。これをみて、ご来館いただけると、あっ!!、となるかもです。では、はりきっていきます。
 
 入組文いりくみもん、そう、これは入り組んでいる文様。
 縄文人が組みこんだ土器文様どきもんよう
 入組文、縄文人のこころ、しあわせのぐねぐね模様もよう
 入組文。。。
 
 ここでとりあげた入組文とは、縄文時代後期後半(約4,000年前)に東北地方中心に分布した瘤付こぶつき土器に描かれる文様のことです。
 階段状かいだんじょうえがかれる文様がぶつからないように組み合わせられて描かれています。組み合わせれた文様はダイナミックなもの、細かいもの、細いもの、繊細せんさいなもの、とさまざまなものがあります。
 ここでは、文様もんようがどのように変化していくのかということをおいかけていきます。縄文人が文様をどのようにとらえ、変化させていったのかを奥三面遺跡群元屋敷遺跡出土の土器からみていきましょう。

始まりの入組文

 ここ奥三面遺跡群元屋敷遺跡では、縄文時代後期半ば(約4,000年前)に、関東地方の土器型式である加曾利かそりB式土器と同じ特徴の土器が出土します。
 写真の土器は、加曾利B3式土器の特徴を持つ土器です。胴部半ばに、左下へと流れていくような縄文のおびがみてとれます。このような文様を磨消縄文すりけしじょうもんと呼びます。2本線の間に縄文をころがし、線の外側をすり消した文様です。
 また、帯の中の縄文は羽状縄文うじょうじょうもんと言われる縄文の施文手法せもんしゅほうで、ねじり方の違うヒモを段違だんちがいでころがす手法が特徴的です。
 胴部半ばに描かれた文様は、平行する線が右上から左下へと流れるように描いています。これがはじまりの入組文いりくみもんです。

画像2

帯状おびじょう磨消縄文すりけしじょうもんが描かれた土器

 そして、を描く帯が組み合わさった磨消縄文も登場します。

画像2

弧を描く磨消縄文の入組文

形作られる入組文

 入組文いりくみもんは少しちいさく描かれるようになります。羽状縄文うじょうじょうもんも用いられなくなります。

画像3

 前段階でみられた弧を描く磨消縄文の入組文は、入組文の中に楕円だえんを描くことにより表現しています。

画像4

 前段階まで、2本の沈線ちんせんの間に羽状縄文を施す手法が維持されていたためにおおぶりな入組文となっていましたが、羽状縄文をやめ、入組文のスリム化がすすみました。

 この段階は、いわゆる瘤付こぶつき土器第Ⅰ段階(高柳圭一1988)と言われている土器群に相当します。入組文が完成した段階です。一見、複雑に見えますが、弧線こせんが組み合わされた文様です。線をよくみると描いた順が分かります。

多様化する入組文

 スリム化がすすんだ入組文は、2段になるもの、隣接する入組文同士が合体したもの、縄文がネガポジ反転したかのように施されるもの、七宝繋文しっぽうつなぎもんといったいろいろな文様パターンが登場します。

画像9

2段の入組文

 2段になる入組文が用いられています。多段化ただんかによった入組文は多様化たようかしていきます。

画像7

広がらない入組文

 階段状に広がる入組文が、切り返しでもどることによりつづら折り状の文様となっています。多段化する入組文の発展形はってんけいです。

画像8

弧線連結状入組文

 弧線連結状こせんれんけつじょう入組文は、多段化した入組文が隣接した入組文と組み合わさった文様です。直線的な構図こうずと弧線が融合ゆうごうした幾何学的きかがくてきな文様です。

画像6

縄文ネガポジ反転した入組文

 本来的には、2本の弧線間こせんかん縄文施文じょうもんせもんされますが、このタイプの文様は、縄文施文される位置が逆転したものです。

画像7

七 宝 繋 文しっぽうつなぎもん

 伝統模様でんとうもようのような文様。前出の弧線連結文こせんれんけつもんが変化して出来上がった文様。おおまかな文様の割付わりつけを意識しないと途中でおかしくなるので、文様配置もんようはいちに気を使います。

 これの土器群は、瘤付こぶつき土器第Ⅱ段階に相当する土器群です。入組文が発展し、多段化、シンプル化、幾何学模様きかがくもよう化といった変化をみせる段階です。入組文を用いて、縄文人のクリエイティビティを発揮はっきしていきます。

細長くさらに多段化する入組文

 この段階では、多様化した文様が、直線化し、何段ものかさなりをもつ入組文に変化します。

画像13

直線化する入組文

 いくつもの弧線を上から下に半分ずらしながら組合せ、弧線の末端まったんを結ぶように平行する線が幾重いくえにもめぐります。平行線の間には、線の幅がせまいためなのか、縄文ではなく、きざれつがつけられています。

画像12

掘り起し瘤をもつ入組文

 直線化した入組文へ、縄文の代わりに、刺突列しとつれつをほどこしたものです。刺突しとつ工具こうぐの先端が半円形であり、して持ち上げるということで、粘土粒ねんどつぶり付けていた入組文を表現しました。縄文と粘土粒はりつけの両方を表現した文様です。

画像14

直線化し、多段化する入組文

 この土器の文様をよく見ると、最上部に線があり、直線的な入組文が2段、平行線があり、直線的な入組文が3段、平行線があり、直線的な入組文が4段、平行線があり、直線的な入組文が4段、そして、平行線、間が無文で平行線という構図になっています。
 直線化という文様のシンプル化と多段構成する文様配置という相反あいはんするようなことをしています。努力の甲斐かいあってか非常に素敵すてきな文様になっていると感じます(あくまで個人の感想です)。

画像10

省略される入組文

 平行する直線と粘土粒はりつけにより入組文が表現されています。この平行線は、半截竹管はんさいちくかん(1)を用いて、押し引き手法(2)により描いたものです。独特な線ですが、おここぶの線と同じ工具で描かれています。

(1)半截竹管はんさいちくかん:竹を半分に割り、先端が断面半円形になっている。文様を描く道具。
(2)押し引き手法:半截竹管を突き刺し、引きもどすをくりかえして線をひく技法。

 瘤付こぶつき土器第Ⅲ段階に相当する土器群を紹介しましたが、入組文の簡略化が進んでいます。描き方の簡略化、縄文や瘤状粘土粒こぶじょうねんどりゅうの省略が認められます。大ぶりだった入組文、さまざまな変化をみせた入組文は細く直線化しました。このあと、入組文はどのような変化をみせていくのでしょうか。

最後の入組文

 簡略化しつくした入組文は最後にどうなっていくのでしょうか。縄文人の文様への思いはどのように変わっていくのか。さっそく見ていきましょう。

画像14

直線化した入組文?

 第Ⅲ段階同様の直線化した入組文のようですが、縄文(この土器は擬縄文ぎじょうもん★)がほどこされます。線を何度もなぞり、太くはっきりした線になっています。簡略化とはちがった変化がみられます。

★擬縄文とは、ヒモでなく、オオバコの穂の部分などで縄文に似せたもののことです。

画像15

 線をなですぎて三叉文さんさもんが出現

 この土器も直線化したはずの入組文が弧線になっています。線を何度もなぞっています。下段の入組文の縦になっているところをよくみると、さんかくのくぼみが、むかいあわせになっているのが分かります。三叉文さんさもんという文様です。

画像16

入組文から独立する三叉文 

 この土器も直線化からすこし変化し、2段で密接みっせつした入組文にくっつくように三叉文さんさもんが出現します。さらに進んで、上段の口縁部こうえんぶ突起とっき部分に三叉文がもちいられています。

 瘤付こぶつき土器第Ⅳ段階になると、シンプルな入組文いりくみもんに変化します。第Ⅲ段階では、直線化し、多段化していった入組文でした。それから、第Ⅳ段階では、2段構成の入組文となり、入組文を描いている線を何度もなぞり、太い線にしています。この何度もなぞる行為から三角形のへこみが強調されていき、三叉文さんさもんが誕生します。この三叉文が、入組文と組み合わさる以外にも用いられていくことになります。

入組文とは。。。

 入組文とは、縄文時代後期後半(約4,000年前~)に東北地方中心に流行した土器文様のひとつです。
 平行する線の間に羽状縄文うじょうじょうもんをほどこすおびのようだった文様がS字カーブのように曲がる表現から始まります。それを表現するために弧線を組み合わせて入組文いりくみもんを描きました。
 そして、弧線の組合せは、弧線連結こせんれんけつ状入組文、七宝繋文しっぽうつなぎもんなどへと多様化していきます。多様化がきわまると、入組文は平行線化、省略化され、圧縮あっしゅくされた入組文へと変化しました。
 最終段階では、シンプルな入組文に落ち着きます。そして、次世代の文様である三叉文が生み出されるのです。
 入組文は、次段階では、三叉文との融合が進み、複雑な形の磨消縄文すりけしじょうもんで形作られていきます。また文様は多様化と省略化をくり返して行くのです。
 文様は、まるで生物進化せいぶつしんかのようです。入組文は姿を消します。もとになる帯状の磨消縄文から波及はきゅうしていき、種類を増やし、残っていく文様、消える文様、そして、ついに入組文は消滅します。しかし、そのエッセンスは三叉文が表現しているのです。

画像17

三叉文ととけあう入組文

 入組文は、消滅したかのように見えますが、そのエッセンスは三又になった文様の中にずっと引き継がれているのです。このようにして、縄文のセンスは残り続けていくのです。

参考・引用文献
高柳圭一 1988 「仙台湾周辺の縄文時代後期後葉から晩期初頭にかけての編                            年動向」『古代』85号
小林圭一 1999 「東北地方 後期(瘤付土器)」『縄文時代』10号1冊分                               縄文時代文化研究会
小林圭一 2008a 「瘤付土器」『総覧 縄文土器』
                          『総覧 縄文土器』刊行委員会
小林圭一 2008b 「縄文時代晩期初頭に関する一段層―山形県高瀬山遺跡出土
                            土器の検討を通して―」『先史考古学研究』第11号
                         阿佐ヶ谷先史学研究会

いいなと思ったら応援しよう!

縄文の里・朝日
サポートなんて滅相もないです。 みなさんのお目汚しもいいとこですし、 いいんです、いいんです。 あなたの人生に少しふれられただけで、充分なんです。