マガジンのカバー画像

縄文土器と、縄文の里・朝日

9
縄文土器好きによる、縄文土器好きのための縄文土器のまとめ。 縄文文様や縄文土器を紹介しています。 縄文土器好きのみなさん、読んでね。
運営しているクリエイター

#縄文

【令和6年度 夏・秋の企画展】奥三面の瘤付土器~新潟県北部における縄文時代後期後半の土器に付いて~

はじめに令和6年度 縄文の里・朝日 夏・秋の企画展「奥三面の瘤付土器~新潟県北部における縄文時代後期後半の土器について~」の図録です。 奥三面遺跡群元屋敷遺跡出土、縄文時代後期後半の深鉢形土器を中心に、新潟県新発田市中野遺跡、新潟県上越市籠峰遺跡、山形県小国町下叶水遺跡、山形県東根市蟹沢遺跡の土器を一堂に展示した企画展です。 縄文時代後期後半に、東北地方に出現した瘤付土器は、北海道、新潟にも波及し、関東、北陸にも持ち込まれていました。 広範囲にわたる分布は、各地の土器との

¥1,200

【縄文まめ知識1】土器ってなあに?

はじまり、はじまり普段、図録やら、いろいろとnoteに掲載させていただき、見てくれる奇特な方々に感謝しかありません。 縄文の里・朝日という、しがない一資料館にも、地域のいろいろな歴史資料がたくさん保管されています。 そんな資料からいろいろとまめ知識的な感じで縄文を楽しんでいただきたく、縄文まめ知識シリーズとして、サクッと読める記事をば書かんとすといった低い志ではじめたいと思っています。 土器ってなあに?土器は、粘土で形作り、加熱して固めた器のことです。 日本列島の歴史の中

【粗製土器】文様がないだけの土器

縄文土器って、すごい土器みなさん、縄文土器は、日本どころか世界でも最古になる土器のひとつだとご存知のことでしょう。 今のところ、日本最古の土器は、青森県外ヶ浜町大平山元 I 遺跡出土土器が、科学分析の結果で、約15,000年前のものだと分かりました。 土器分類ってのがありますそんな素晴らしい縄文土器には、精製土器と粗製土器という分類があるんです。 精製土器とは 精製土器は、文様のある土器です。もっというと、文様を施すエリアである文様帯がある土器のことです。 下の写真の

縄文土器という希望

 縄文土器とは、エポックメーキングな道具です。時代の名前になっています。現代、平成の時代は、ケータイ時代、スマホ時代でしょうか?そのような感じで時代を変えた画期的な道具が縄文土器なのです。縄文時代の前後でその時代の人の生き方を変えた道具なのです。  縄文土器以前と以後ではさまざまな生活スタイルが変化していきました。環境の温暖化により変わった縄文世界を土器で切り開いていった人々が縄文人なのです。 縄文土器とは  縄文土器は、日本列島内ではじめて使われた土器の総称です。縄文土器

夏の自由研究~入組文~

 夏休みも終盤。夏休みと言えば自由研究。そこで縄文の里・朝日で土器をみる時に100倍たのしめるように土器の文様について解説。これをみて、ご来館いただけると、あっ!!、となるかもです。では、はりきっていきます。    入組文、そう、これは入り組んでいる文様。  縄文人が組みこんだ土器文様。  入組文、縄文人のこころ、しあわせのぐねぐね模様。  入組文。。。    ここでとりあげた入組文とは、縄文時代後期後半(約4,000年前)に東北地方中心に分布した瘤付土器に描かれる文様のこと