見出し画像

よく聞かれること

仕事柄(IT関係)、よく聞かれることなのですが、今日は、こんなことを聞かれました。

「iPhoneやiPadを使っているんだけれど、電源を切るのってどうするの」という質問にお答えします。

iPhoneやiPadには、[設定]→[一般]→[システム終了]というメニューがあります(iOSのバージョンによって違うメニューの場合があります)。この順にタップしていくと、画面上部に「スライドで電源オフ」という表示が出ます。右側に指でスライドすると、電源が切れるようになっています。

しかし、この状態で、電源ケーブルをはめて、充電をはじめようとすると、電源が入るようになっています。Android製品にも同じような動きをするものがあります。

これは、それぞれの端末の仕様で、このような動作をしても壊れているわけではありません。理由として、以下のようなものがあげられます。

電源供給の確保:

  • 電源ケーブルが接続されると、端末(デバイス)に安定した電力が供給されます。これにより、バッテリーが完全に切れている場合でも端末が起動できます。

システムの再起動:

  • 電源ケーブルの接続は、端末に「システム再起動」の引き金(トリガー)として働くことがあります。特に、バッテリーの充電が非常に低いか切れている状態で電源を接続すると、端末が自動的に再起動するように設計されています。

ユーザーエクスペリエンスの向上:

  • 端末が自動的に起動することで、ユーザーが素早くデバイスを利用できるようにして、利便性(コンビニエンス!)を高めています。

以上のような仕組みになっているのですね。だから、端末の動作が重くなったり、不自然な挙動を見せるようになったりしたときは、「システム終了」をしてみましょう。もちろん、毎日実行する必要はありません

本日は、iPhoneやiPadの「システム終了」についてお知らせ致しました。

#iPhone #iPad #システム終了 #充電 #電源の切り方


いいなと思ったら応援しよう!

じょーじ・つかもと
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは、ありがたく、クリエイターとしての活動費に使わせていただきま~す!