
目的達成の方法としてのトレーニング
noteの皆さまごきげんよう。
札幌市でバレーボーラーを中心にジャンプや瞬発力を高める指導しています。
館山穣です!!
今回は表題の通り、目的達成のためのトレーニング。
結論書くとジャンプ伸ばしたいです。何したらいいですかだと抽象的で曖昧だから効果は出にくいかもしれないということです!!
トレーニングの質問をやると毎回必ずあるのが、何回何セットやったら良いですか?がたくさん来るのでとりあえず、前回の何回何セットやったら良いかを見てください笑
この間質問を募集したんですが、
〇〇競技やってます!トレーニング何したら良いですか?や瞬発力を高めたいですメニュー考えて下さいって言われました。
まぁ僕含めインフルエンサーがこれさえやれば、
これを何回何セットやったら伸びるなんて安い言葉で言っちゃうからなんすよね😇😇
ジャンプを鍛えるのには、腸腰筋やハムストリングを鍛えるなんて言われたり
この競技にはこのトレーニング、この筋肉は必要ない
僕はそうは思いません。
それがあるんだとしたら素晴らしいトレーニングシステムだし、今後真似していきたいからぜひ教えて欲しいです!!
上半身の弱さがジャンプを低くしていたりすることもざらにあります。
ものを投げるのに大胸筋は邪魔だと言われますが、ベンチプレスの重量が上がる方が砲丸投げの成績が良いです笑
こんなの全ての人に当てはまるわけないんですよ。弱いならやるし弱く無いなら(必要ない)ならやらない。そのための現状把握が重要。
まずジャンプを伸ばしたいとざっくり言っても
・ジャンプ高(パワーの数値):強い力をどれだけ速い速度で行われたか。筋力と速度は十分か。
(沈んだとき、跳ぶとき)
・瞬発力(RFD):ある時間でどれだけ力が発揮されたか。0.1秒〜0.3秒でどれだけ力発揮しているか。
(沈んだとき、跳ぶとき)
・バネ能力(RSI):短い接地でどれだけ飛べたか。接地時間はどうなのか。
ざっくり書いてもこれらを専門機材で数値を取りながら本人と相談しつつ種目ごとの数値をみてプログラム(メニュー)を作成します。
それくらい事細かに基準を決めて最短でそれに近づけられるようにメニューを決めます。なので〇〇筋を鍛える、使えていないなどは、とりあえず考えることはありません!!
競技を意識したトレーニングというのは、
競技で使われる筋肉を鍛える。
動きが似ているものを選べば良いのではなく、
競技ごとの必要な動きの要素と接地時間、タイム、力発揮の時間、パワーの種類を理解して
いかにその速度や負荷に耐えられる体を作るのが重要なのではないでしょうか。
それがトレーニングにできることです。
野球に使える瞬発力を伸ばしていですだとかなり曖昧で抽象的すぎるので、
野球のこの動作の〇〇を鍛えたい。
だからこの種目を選ぶと具体的で明確なプランがないとフィジカルは上がりにくいと思います。
世の中なんでもそうか笑
結局エクササイズやトレーニング種目なんて方法の一つだからそれじゃないといけない理由なんて実際はないんだと思います笑
クリーンができないならハイプルでもいいし、ハイプルができないならヘックスバージャンプでもいいんじゃないと僕は思います笑
それを選んだ理由や意味の方がよっっっっっっぽど大事!
パーソナルトレーニングや整体、スポーツチームでのトレーニングワークショップ、勉強会などのご依頼はDMにてお待ちしています。
お問い合わせはこちらの公式ラインまで!!
ではでは^^