見出し画像

JCGRポッドキャストを始めました

 ジョーシスサイバー地経学研究所(JCGR)はポッドキャストでも情報発信をしています。AppleSpotifyAmazonの各サービスで配信注です。
 地経学や地経学、マクロ経済、サイバーセキュリティ、デジタルトランスフォーメーション(DX)、各産業分野に詳しい有識者や実務者をお招きして、JCGRの知見と掛け合わせてサイバー地経学と企業経営について対談をしていきます。

 配信済みエピソードを下記に紹介いたしますので、是非、ご視聴ください。

第1回「なぜ、現代のビジネスに地経学的思考が必要なのか」
ゲスト:松本恭攝ジョーシスCEO
ホスト:JCGR 川端隆史
概要:ジョーシスサイバー地経学研究所(JCGR)ポッドキャストの記念すべき第1回放送。初回ゲストは、ジョーシス代表取締役CEOでラクスル創業者の松本恭攝さん。なぜ、ビジネスパーソンが地経学的な視点を持つ必要があるのでしょうか。スタートアップや企業経営に与える重要性について対談しました。各国政府の政策や国際情勢といったマクロな動きが企業経営に及ぼす影響や、日本におけるデジタル赤字問題、そしてそれらの課題に取り組むJCGRの使命についても語られています。

視聴リンク
Apple https://bit.ly/4jrdYId
Spotify https://bit.ly/3ElMnIq
Amazon https://amzn.to/40lLJlj

第2回「地経学時代の企業戦略—サイバー空間と国際政治の変化をどう捉えるか?」
ゲスト:神保謙 慶應義塾大学教授 / 国際文化会館常務理事
ホスト:JCGR 川端隆史
概要:第2回は、神保謙先生(慶應義塾大学総合政策学部教授/国際文化会館常務理事/キヤノングローバル研究所主任研究員)をゲストに迎え、国際政治や安全保障におけるサイバー空間の重要性を中心にお話を伺いました。神保先生は、内閣府「内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)」重要インフラ専門調査会委員をはじめ、政策形成に携わった豊富な経験をお持ちです。近年、地政学や地経学への関心の高まりを受け、ビジネス界との対話も飛躍的に増えているとのことでした。そうしたご経験を踏まえつつ、神保先生の視点を存分に語っていただきました。グローバル化が進む中、なぜ企業経営において地経学の視点が不可欠になってきたのでしょうか。また、サイバー空間の発展がどのような影響を与えているのでしょうか。さらに、発足したばかりの「トランプ政権2.0」がもたらす影響についても議論が及びました。

視聴リンク
Apple https://apple.co/40Td7Zo
Spotify https://bit.ly/40VFjuX
Amazon https://amzn.to/4ggweB7

 今後、ゲストをお招きした対談、あるいはJCGRによる独自分析に基づく解説を配信していきますので、引き続き、お楽しみください。
 ゲスト出演の自薦・他薦のお声もお待ちしております。よろしくお願い致します。

(執筆:JCGR 川端隆史)

いいなと思ったら応援しよう!