長く使える高級品のメンテナンスその2
【5.反論出来なくなったので、因みに話を始めるデブ】
余談ですがタワマンは受付でそのままクリーニング出せます。出来上がったらまた取りにいく。
— きなこ (@kinaktoneko) December 12, 2023
億単位の部屋もあるから、ブランド衣服沢山ある人もいるでしょうな。
私はスーツ出すぐらいですね。
【6.まろにゃんさんの呟き】
![](https://assets.st-note.com/img/1702537796755-UeK2d4NZ0m.png)
前半は安物じゃないマンションにお住まいな方には常識的なお話ですよね。
後半は、僕と同一の趣旨(=長く使える高級品のメンテナンスその1の【2】をご参照下さい)を述べておられるのだと理解しております。
【7.まろにゃんさんの呟きに対する僕の反応】
お洒落服はメンテナンス窓口を有しているセレクトショップか仕立て屋で買うので、重衣料やセーターはその窓口でお願いしています。
— 鍵垢との連係プレーを許さない冷泉さん (@JosephYoiko) December 13, 2023
【8.話されていることを理解出来ないからってタワマンマンセー、奴らはコンプを繰り返されているんですか?】
服の材質にあった対応が必要なのだから、クリーニングはクリーニング屋。
— きなこ (@kinaktoneko) December 13, 2023
まろもアマサイと同じく理系っぽさはないね。さすがFラン出身者。
あと…タワマンにコンプ持ちすぎっしょ🤣🤣🤣
貴金属ならメンテナンス云々はあるけど、服は違うね。 pic.twitter.com/s8L0h4QuME
その服に対する一次情報を一番多く持っている所は何処ですか?
単純にクリーニング屋さんに出したら、彼らはタグに記されている洗濯の仕方情報しかないですよ。
1, 2のどちらがより有益な情報かは言うまでもないですよね。バカなの?