収集したデータ解析編(校長編その2)

以下の(その1)で、『人となり』を想像してみましたが、ヴィーガン給食の記事について更にツッコみたいと思います。

ヴィーガン給食について、より詳しい記事は以下の2つでした:

受け売り薄っぺら知識だけで『「普段の通常給食メニューの中にヴィーガン食を取り入れた公立学校」は、浅川小が全国で初めてとのことです。』になることだけに必死になりませんでしたか?

何でそう言うのかを書きますね。

『そもそものきっかけは、自らが務める環境省「森里川海アンバサダー」活動の中で同じアンバサダー仲間の室谷真由美(むろやまゆみ)日本ヴィーガン協会代表と出会い、色々話を聞いたことから始まったとのことです。』

上の太字をクリックしてもらうと分かるのですが、メンバーの胡散臭さに呆れましたwww。

某『大馬鹿な子』とかw、局アナやっていた方がよかったねえのクイズおばさんとその旦那ええとこの子詐称してSNSで馬鹿発言して干されたのモデル崩れ、あとハッパで捕まりそうなの数名って笑いを取りたいのかとwww。

『それ以来、「ヴィーガン(VEGAN)」という価値観や生き方を意識し始め、さらに、内閣府食堂で実際にヴィーガン料理を体験することで益々関心が高まり、自身の学校にも食育の一環としてヴィーガン給食を導入しようと考えたそうです。』

ちょっと綺麗な姉ちゃんを見たおばちゃんがものの見事に騙されたんですね。飲めるアロマオイル買わせられたり、砂糖玉買わせられたり、イルカが跳ねているポスター買わせられたりしていません?

「地元食材中心のヴィーガン給食を食べることで、食と環境の関係、すなわち畜肉が環境に与えるインパクトや食分野でのCO2排出などについて考えるきっかけになれば嬉しい」、「また、世の中には様々な食の制限や選択をしている人がいて、そうした価値観なり多様性を知った上で、その現実を受け入れ尊重しあうということを学んでほしい」

→知識が薄っぺらいよなあ。大豆ミートを作るのに使う大豆って殆どが輸入だと知っていますか?また、地元食材中心にしたいのならば何で八王子のお寺さんに精進料理を習いに行かないんですか?

→業界紙で、SNSの利用について上から目線で語っていたので、ひょっとして、アテクシはインフルエンサーおばちゃんなのよとかマスコミ受けとかインスタ映えとか考えてます?www

「そしてなによりも、一緒に食べて一緒に美味しいと感じることが大事」

『みんな一緒の物を食べる』ことに価値観を見出さない、むしろ、気持ち悪いと感じる文化な国もあることはご存知ないのでしょうか?海外経験豊富なアテクシなのにwww。

いいなと思ったら応援しよう!