見出し画像

当たり前に感謝

経営学部マネジメント総合学科 4年
西村洋人

学年1の鈍足で短足でありテクニシャンの鉾くんから紹介してもらいました。

はじめまして!西村洋人です。

文章を書くのは得意ではありませんが自分の気持ちを素直に書き記し終わりを迎えようとしている大学サッカーを振り返ろうと思います。

その前に前書きとしてサッカーを始めるきっかけについて話したいと思います。サッカーを始めるきっかけとなったのは3歳の時おばあちゃんにサッカーボールを買って貰ったことです。それを機に幼稚園のサッカークラブ(セレブロFC)に入りました。

その頃は足も速かったのでゴールを量産でき、サッカーが楽しくさであったりゴールを決める喜びを覚え、毎日ボールを蹴ってたと思います。

小学生の時は地元の(FC原谷スポーツ少年団)に入り、チームは秩父市の大会でも予選で負けてしまうようなチームでした。その時は友達と勝ち負けより楽しくサッカー出来ればいいなと思ってやってたと思います。3年生の時に初めて秩父市の大会で優勝することができ、試合に勝つ楽しさや充実感、負けた時の悔しさなどを覚えた時期だったと思います。

中学生の時は地元から1時間ほど離れた所にあるクラブチーム(FC.CORUJA)に入りました。
その時に冬空と竜輝とチームメイトになりました。この3年間は今の自分を作る時期になったと思います。小学生の時から逆足はそれなりに蹴れる感覚もありましたがチビで貧弱だった自分はボールの大きさの変化に対応出来ず、全くといっていいほどボールが蹴れなくなってしまいました。当時の1年生担当コーチ(関輪さん)に「チビなら技術を磨け」と言われそこからボールコントロールであったり特に両足のキックをとにかく練習しました。この日は左足をメインでプレーしようなど自分の中で意識した事で
中学1年の時に自分の武器となった逆足が誕生したと思います。

だらだらと書いても長くなってしまうので中学2年生から割愛させていただきます。ここからは大学での4年間を振り返っていきたいと思います。この4年間は様々な感情であったり新たな経験が出来たとても濃い期間だったと思います。

新たな仲間と共に城西での1年目のシーズンが始まりました。
大学のプレースピードや強度に慣れる事、城西のスタイルに合わせる事に必死でした。何よりフィジカルの差に苦労したのを覚えています。ボールを扱う技術には自信がありましたがそれでは補えず当たり負けがとにかく多かったと思います。その事もありウエイトをちゃんと行った事はなかったけど意識して行い、食生活にも気を遣い1年を通して6~7kg体重が増え、Iリーグの試合にスタメンで出れるようになったのも後期からでしたが手応えも得ることができ、自分の中でやれるという感覚も得れた1年だったと思います。

年が明け新たなシーズンが始まりここからという2月の練習中にちっちゃい先輩(優杏)の膝が入り「右膝外側半月板損傷」の怪我を負い手術を行い、長いリハビリ生活が始まりました。この期間(約7ヶ月)が結果として自分にとってかけがえのない時間となりました。術後はベット生活から始まり「家族の存在」がなければ何もする事が出来なくなった時に毎日家族が傍にいてくれる日常がどれだけ幸せな事か考えさせられました。また不自由なく「サッカー出来ていた日々」を当たり前のように感じていたけど自分自身が怪我したからこそ見つめ直す事ができ日々の当たり前は当たり前じゃないと気付けた事が人として大きく成長出来たのではないかと思っています。結果として1年棒に振ってしまったけどそれ以上に得るものも多かったと思います。

3年の時は膝怪我の怖さを抱えながら新たなシーズンが始まり自分の中の100%のプレーであったり自身のプレーが思うようにいかないことが多く、サッカーできているけど満足のいくプレーも出来ず自分自身の不甲斐なさを感じていました。そんな中始まったIリーグは開幕戦で順天戦で0-3で負け前期は思うように勝てない試合が続きました。後期からは自分が全試合キャプテンとなり、自分が先頭に立ちやらないといけないという覚悟ができ、本多の6試合連続ゴールなどもあり、チームとして勝ち続ける事ができ1部昇格プレーオフに進む事が出来ました。馬場と俊輝のスーパーゴールで関東学院に勝つことができ昇格する事が出来ました。1年間の積み重ねが結果として現れ良い形で光太郎を送り出せたかなと思っています。本当にありがとうございました。

気づけば最終学年となりチームの副主将としてのシーズンが始まりました。チームの事を考える機会が多く個人よりチームの為にといった気持ちが強くあり結果も求められる1年だったと思います。キャプテンとしてIリーグ1部残留をする事ができ最低限の結果は出せたと思っています。Iリーグの最終節が終わった後、明日からトップチームに参加して欲しいと連絡がありました。入部前に目標としていた「関東リーグ2部出場」の権利を得ることが出来ましたがチャンスを貰えたのに活かすことができず出場する事はできませんでした。チームとしても3部に降格してしまいピッチ内で残留に貢献したいと思っていましたが自分の実力不足でそこに立つことは出来ませんでした。この悔しさを忘れる事なく自分が少しでも上に行けるよう卒業後も頑張っていきたいと思っています。

ここからはスタッフ、同期、後輩、両親に思いを伝えたいと思います。

スタッフの方々へ
4年間を通じて多くのスタッフに指導して頂きありがとうございました。選手としてだけではなく1人の人間として社会に出ても通用するような環境を与えて貰ったと思います。OBとして頑張っている姿や活躍している所をみせれるように頑張っていきたいと思います。本当に4年間ありがとうございました。

同期へ
4年間みんなとするサッカーがとても楽しかったです。みんなとの学校生活や練習という日常が無くなってしまうと思うと寂しい気持ちはあるけど最後まで楽しもう!
潤征と一輝を中心に良いチームを作る事が出来たと思うし2人をサポート出来たかわかんないけどキャプテンとして先頭に立って組織を良い方向に導いてくれてありがとう!卒業後もみんなと学年会とか出来たらいいなと思ってます。
みんな4年間ありがとう!
それぞれの道で頑張ろう!

後輩へ
まずは同じカテゴリーだった人達は自分についてきてくれてありがとう!
何か与える事が出来たかはわかんないけど少しでも感じてくれる部分があれば頑張ってきた意味があるのかなと思います。
来年も2部昇格、Iリーグ残留を達成出来るように頑張って欲しいと思います。

特に大真には期待してるから頑張れ!

両親へ
ブログを読んでくれてると思うので感謝の気持ちを伝えます。
まずは22年間育ててくれてありがとう。小さい頃から今に至るまで何不自由なくサッカーをさせてくれてありがとう。怪我してる時も常に支えてくれてサポートしてくれてありがとう。大学4年間目立った活躍が出来た訳じゃないけど朝早い時でも補食を作ってくれたり必ずお見送りしてくれてありがとう。練習や試合から帰ってきたらいつも美味しいご飯を用意してくれてありがとう。毎日支えてくれたおかげで4年間続けられました。今後はピッチで躍動している姿を今以上にみせるから時間がある時は見に来て応援お願いします!

まとまりのない文章にはなりましたが最後まで読んで頂きありがとうございました。

次は中学からのチームメイトで地元が一緒で城西1の身体能力の持ち主の竜輝のブログになるので楽しみにしてください!


いいなと思ったら応援しよう!