
出会い
経営学部マネジメント総合学科 4年
塚田一輝
仁からご紹介預かりました。
塚田一輝です。
まずは仁に入学してからずっと仲良くしてくれてありがとう。
よく一緒にご飯食べたり、同じバイト先で働いたり、色々なカテゴリーで一緒に試合出たりと、仁との思い出は沢山です。
仁自身色々な葛藤があったと思うけど、最後まで一緒にサッカーできて嬉しいです。
卒業してからも仲良くしてね。
これからもよろしくお願いします。
そして本文に入る前に、日頃より城西大学体育会サッカー部への多大なるご支援、ご声援をくださる方々、誠に感謝申し上げます。
これからも城西大学体育会サッカー部をどうぞ、よろしくお願いします。
最後の思いを綴る場という事で、精一杯の感謝を伝えようと思います。
拙い文章ではありますが最後まで読んで頂けたら幸いです。
引退ブログ、自分の番が来たのかと思うと、歳月の流れは早く、あっという間の4年間であった。
高校3年生の夏。
試合終わり監督に呼ばれついていくと
後に人生に大きな影響を与えてくれる
そんな人達が多く待つ、大好きな同期を集め
城西大学へ導いてくれた人が待っていた。
それが光太郎さんとの出会いだ。
そして始まった城西大学での毎日。
1年生
今野さんの下で城西のサッカーとは何か知り、新しい事で溢れていた毎日だった。
色々な意味でやばい先輩が沢山いて新鮮だったけど、今思えばみんな凄い人達だったんだと思う。
そしてもう一つの大きな出会いをした。
柴さんとの出会いだ。
修平、新太、本多、涼介、立石、高田と一緒に選ばれたフットサルメンバー。
修平と新太は分かる。上手かったから。
俺らは何!!って思いながら1からルールを覚え知らない世界へと飛び込んだ。
ここでも色々な意味でやばい先輩が沢山いた。
この人達もまた今思えば凄い人達だった。
練習はサッカーとの2部練で練習ではめちゃくちゃに言われ、何しても怒られ、もはや何が正解か分からず、なんだこれと思っていたけど、みんなで文句言いながらも良く頑張ったと思う。
柴さんとは1、2年のゼミや教職、フットサルと関わることが多く、お世話になる事が多かった。
柴さんは、物事をちょっと違う角度から見たり考えたりする人で変わった人だなと思っていた。
でもそんな柴さんから
物事の見方、考え方、伝え方を学んだ。
今となっては、柴さんの様な教育者であってサッカー指導者になりたいと思う。
2年生
光太郎さんの下でサッカーへの向き合い方を改めて考えさせられた。
光太郎さんのよく言う「手を繋いで」と言う言葉が凄く好きだった。
大学に入学し1年が経ち、慣れが見え始めた時
がむしゃらにサッカーへ向き合うとは、どんな事だったのかを再確認した。
めちゃくちゃ走った。
走りの量に度肝を抜かれた。
カテゴリーも1つ上がって、とにかく試合に出たいと必死でサッカーをした。
光太郎さんは熱い人だった。その熱さは選手にも伝わり、毎日の練習も公式戦も熱の入った良いものであった。
こんな熱い何かを持ち、影響力のある人に自分もなりたいと思った。
2年生は新人戦を戦ったり、1年生の時からIリーグも1つ上のカテゴリーに上がって戦ったりと、試合に溢れたていて日々成長を感じ、経験を積むことができた。
Iリーグのシーズンが終わるとトップチームに呼んでもらった。
短い期間ではあったが自分の目指すべき場所というものが明確になった。
そんな一年だった。
3年生
和賀さんの下で、チームをまとめていく事の厳しさを知った。
2年生の終わりにトップチームに上がったが、3年のスタート、トップチームに残る事ができなかった。
この年はIAでキャプテンマークを巻き試合を戦った。
来年度に向けて自分を精一杯レベルアップしようと意気込んで臨んだシーズンだった。
シーズンの最初なかなか勝つ事ができず苦しんだ。
試合後に、翔耶と仁の熱い言い合いもあった。
試合に対してチームに対して、こんなに本気になれる仲間がいるこを誇らしく思った。
沢山ぶつかり合い、沢山話し合った。
その結果、徐々に勝てるチームになっていった。
勝つことが嬉しくて、
とにかく勝つことに貪欲に取り組んだ。
同期も多く、いい環境だった。
3年生はサッカー以外にも教職をがんばった。
潤征、昇永、大陸、孝太郎、歩、なんとも個性の強い教職メンバーと1年間、本当によく頑張った。
月曜日さえも学校に行って、オフなんてものはなく教育とは何かを考えた。
毎日のようにこのメンバーと一緒に過ごした。
その中からサッカー、フットサル含め3人がプロの世界へ。何とも誇らしい限りである。
一生自慢しようと思うし、一生応援している。
頑張ってね。
そんな忙しい毎日だったけど、
サッカー、勉強、私生活と何をとっても本当に充実した1年であったと思う。
4年生
リンさんの下でスポーツの残酷さや、チームの中で自分の立ち位置としてのやるべき事を学んだ。
故郷の湯で
潤征と2人でキャプテンをやろうと話した。
潤征とは1年生の時から学年リーダーを2人でやってきた。
いい同期に恵まれて、潤征といつも
俺らの代はいい奴ばっかだよなと話してきた。
本当にいい奴しかいなく、仲間意識が高く団結力があり、バランスの取れた学年だと思う。
やる時はやる、このメリハリがいい。
スローガンは「 繋 」。
この一文字に
沢山の想いを詰め込んだ。
何としても2部にチームを残そうと意気込んでラストシーズンが始まった。
まず最初の公式戦、彩の国カップ。
キャプテンマークを左腕に巻き、ピッチへ立った。自分自身もセットプレーから点を決めチームとしても個人的にも幸先のいいスタートを切った。
準決勝
拮抗した試合となったが、後半ラスト15分セットプレーからボールが自分の所にこぼれてきた、、、。
左足を迷わず振り抜いた。
決まった。
嬉しかった。めっちゃ嬉しかった。
ベンチに走った。
新太と潤斗が待ち構えてて飛び込んだ。
今でも鮮明に覚えてる。
その一点が決勝点、チームは決勝進出した。
そして決勝戦、自分に出番はなかった。
結果は2位。
納得はできなかったし、意味もわからなかった。
悔しいとすら思えないほどの感情があったのだと思う。
そんな形で
ラストシーズン最初の公式戦は幕を閉じた。
春の茨城遠征を終え、いよいよ始まった関東リーグ。
開幕戦はサブ組。
そこから長い長い、サブ組生活を経験した。
特にコンディションが悪いわけでもないことから、モチベーションもなくなり、チームとしても勝ち点を積めずに、辛い時期を長く過ごした。
もちろん、毎日練習には本気で取り組んだ。
今シーズン、みんなからキャプテンを任された以上やるしかなかった。
色々な同期が試合に出る中、複雑な思いだった。
何度も何度も折れかけた。
けど、自分の頑張りを伝えたい人や応援してくれる人、横にいる同期のおかげで頑張ることができた。
でも中々出番はなかった。
前期を終えて、チームの状況は悪いものではなかった。けど、結果だけが遠かった。
夏の静岡遠征
4年生で夜ミーティングをした。
一人一人後期に向けての想いを語った。
結論から言えばみんなの思いは同じだった。
残留のために最後まで闘おうと。
各々熱いものがあり、みんなで涙し奮い立った。
何としても、もう一踏ん張りしてやろうと覚悟を決めた瞬間であった。
個人的にも
4年が少しでも多く出て、試合に勝ちたいと思った。俺もみんなと試合に出たいと。
結局スタメンで出れたのは最終節の神奈川大学戦のみ。
正直嬉しいというよりは、やっとかと思った。
長い長い道であった。
時間はかかり過ぎたけど頑張りが認められたのかなと少し思った。
本当に良く頑張ったと自分を褒めたい。
既に降格は決まっていた。
けど最終節勝って終わろうとみんなと話した。
意地を見せようと。
3-1で勝った。
人生で1番楽しい試合だった。
前線には元輝がいて、いつもは頼り甲斐のない元輝がこの日だけは頼もしくて、元輝がゴールを決めた時、自分のことのように嬉しかった。
また前線には、竜輝がいて2得点の大爆発をしていた。
涼優はいつも通り、エグくて良い意味で暴走していた。あの涼優は誰も止められない。
同サイドには涼介がいてなんとなく安心した。
同じバックラインには陽生がいて、どんな相手にも負ける気がしなかった。
ボランチを見れば潤征がいて
こいつ本当うまいなー俺プロと一緒に試合出てるんだなと思って見ていた。
途中から康太が入ってきた時には
疲れが一気に吹っ飛んで勝ちを確信した。
2人揃ってピッチの上で試合終了の笛の音を聞けてよかった。
ベンチには、笑って帰ってきてねと皆んなを送り出してくれた詩乃がいて、絶対勝とうと思えた。
怪我をして出れなかった修平の想いはきっとみんなが各々背負って闘っていた。
高田は割愛。
4年の底力が見えた試合だった。
そんな頼もしい仲間に囲まれて
前日には最後頑張れと連絡をくれる同期がいて
応援席からは沢山の声援を貰い
最高の90分だった。
勝ったからこそ、今まで試合に出れなかった悔しい想いが込み上げてきた。
この1年間自分は何をしていたのだろうか。
もっと皆んなと試合に出たかった。
喜びを悔しさをピッチ上で分かち合いたかった。
試合終了のホイッスルが鳴ると横で竣が泣いていた。俺はこいつに何を背負わせていたのだろうかと。自分が情けなくなった。
来年のDFリーダーは竣を任命しようと思う。
竣、凜、俊輝3人で上手く支え合って頑張って行ってほしい。
竣teamCBをよろしくお願いします。
生意気な後輩が多くいると思いますが、、。
応援しています。
書ききれないくらい、毎日が思い出で溢れた1年であった。
そんな4年間を過ごした。
自分は「出会い」に恵まれていると思う。
これまでの15年間のサッカー人生
沢山の人に出会い、沢山の仲間ができ、沢山の思い出ができた。
自分は幸せ者だ。
目標とできるような指導者に出会い
尊敬できる先輩に出会い
親しく名前を呼んでくれる可愛い後輩に出会い
一生の同期に出会った。
「感謝」の気持ちは忘れてはいけない。
「環境」を当たり前と思ってはいけない。
春からは将来の夢であった
教師としての毎日が待っている。
これからは自分が、いい出会いをしたと思ってもらえるような人になりたいと思う。
皆んなと過ごした4年間も終わり
それぞれ新しい道が始まる。
けどどこかできっと「繋」がっているだろう。
よく、過去に戻れるならいつがいいかという質問を耳にするが
今その質問をされたのなら、きっとこう答える。
自分は大学生活をもう一度したいと。
もう一度みんなと黄色いユニホームに袖を通し、サッカーに全力で向き合いたい。
練習終わりにクラブハウスでみんなと笑い合いたい。
そう思えるほど最高の4年間であった。
本当に感謝しかない。ありがとう。

後輩へ僭越ながら一言。
サッカーをやっている以上、試合に出る、出ないは追及しなくてはいけない。
けどもっと追及しなくてはいけないのは
試合に出た時に、応援される選手になれるか、なれないかだと自分は思う。
日頃の練習への姿勢、行動、言動、試合に出れている時、出れていない時の立ち振る舞い。
人間としての進化はここにあると思う。
悔いのないように頑張ってほしい。
仲間を大切にしてほしい。
俺はみんなの味方です。
最後に
両親へ
今日まで15年という長い間、自分のサッカーを見守ってくれてありがとうございました。
いまこうして、引退ブログを書けているのも、両親のおかげです。
高校時代には朝4時からお弁当、朝食を作って見送ってくれた母さん。
15年間自分のサッカーだけでなく、生活面においても文句一つ言わず支えてくれた父さん。
感謝しても仕切れないですが、本当に感謝してます。
2人はずっと自分の目指す場所です。
父と母のつけてくれた「一輝」という名に恥じることのないように、次のステージでも一番輝いて見せようと思います。
これからは自分が、何らかの形で親孝行できればなと思いますので、これからもよろしくお願いします。
そして潤斗。
高校から7年間一緒に居てくれてありがとう。
自分のサッカー人生を振り返ると半分は、潤斗と一緒に歩んだと思うと感慨深いです。
これからもよろしくお願いします。
長くなりましたが、
今まで塚田一輝のサッカー人生に関わってくれた全ての人に改めて感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
そして引退ブログの取りを務めるのは、
我らが誇り石倉潤征です。
潤征とは本当に4年の時なんて毎日一緒にいたんじゃないかと思えるくらい、ずっと隣にいました。
毎日一緒に、学校にも練習にも行きました。
自転車での行き帰り、色々なことを話しました。
相思相愛の仲だと思っております。
性格は真面目だけど、おっちょこちょいで、声デカくて、O型の潤征ですが、ピッチの上では頼もしいの一言です。
ほんとにもっと潤征と一緒にサッカーしたかったと、大学生活後悔はそんなにないですが、その点においては後悔しています。
潤征のカマタマーレ讃岐の練習参加にも、修平と俺は着いて行きました。
内定を勝ち取ったのは俺と修平のおかげといっても過言ではないと思います。
俺は潤征の頑張りを、ずっと隣で見てきました。
辛い時期も一緒に乗り越え、喜びも悔しさも共に分かち合った。
潤征のような努力を惜しまない人が、プロになると言う事なのだと思います。
潤征と2人で、修平を「可愛がる」時間がもう無くなるのかと思うと悲しくて泣きそうです。寂しいです。
潤征がカマタマーレ讃岐に行くという事で、来年からは讃岐サポーターになります!!
潤征の試合は必ず全部観ます。
関東近辺でやる試合には仕事休んででも、修平と康太と「岡山77」で応援に行こうと思います。
皆さん彼は1年目からきっとやってくれます。
潤征は強く、素敵な人間です。
きっと香川でも名を轟かせてくれることでしょう。
こっちにきた時にはまたみんなで集まろう。
潤征、本当に1番感謝しています。
そして、1番応援しています。
ありがとう。大好き🫶
