
大大大正解
経営学部マネジメント総合学科 4年
石倉潤征
仲間想いで、円堂守並みに熱い塚田一輝君からご紹介を預かりました石倉潤征と申します。
一輝、紹介ありがとう。
彼とは、この4年間誰よりも時間を共にしました。1年生の頃から、じんの家(3年目からじんが原付に妥協したので3年目からは橋)に集合して、自転車で学校へ、教職の授業、一緒に学食を食べ、早めにグラウンドに行って筋トレしたり、練習行って、自転車で帰る。ご飯食べに行ったり、温泉行ったり、香川まで一緒に行ってくれたり、本当に毎日一緒にいます。愛感じすぎて困っています。しんどいです(大嘘)。そんな毎日も終わってしまうなんて考えられないし、めちゃめちゃ寂しいです。
最終節、最初で最後だった、念願の2人揃って公式戦出場ができて、試合に勝てて、本当に嬉しかったし、楽しかった。
まだまだ書くことありすぎて、一輝の紹介だけで終わってしまいそうなので、この辺にしときます。最後に、大好きだよ、これからもよろしく頼むね。とだけ、書いておきます。

ここからは、私の大学4年間を振り返りたいと思います。
では、初め。
4年前、「挑戦」というタイトルで、
「ここからの4年間はプロサッカー選手になるための最後のチャンス」と新入生ブログに綴った。
城西大学での新たな幕開けとともに、私自身最後となる挑戦が始まった。
そこからの物語を振り返る。
「1年目」
トップチームで、沢山の試合に出場し、県リーグ無敗優勝。
参入戦では、チームが勝ち点を積む中で、石倉潤征の文字はメンバー表のどこを探してもなかった。もどかしさを感じる中でも、ビデオ撮影。入替戦の大逆転勝利は、ボールボーイ。
あのドラマを第三者として目に焼きつけた。
沢山の感情や想いが頭の中を交差していたのを、今でも鮮明に覚えている。
「2年目」
関東2部の舞台に心躍り、今年こそと意気込んだが、スタメンは僅か、3試合。
関東リーグ開幕戦、アミノ、入替戦、結果は全敗。そして、関東3部降格。
この結果を見ればわかる。自分の力の無さを突きつけられた。
試合に出たい。俺出せよ。自分が出ていない試合でチームは負けて、少しホッとしている自分がいた。完全に自分以外にベクトルが向いていた。本当に情けない。弱い人間だった。
肌で感じないと分からないこと、第三者、ピッチの外からなんて好きなだけものを言える。
そんな時に、けど、待てよ。
「スーパーな選手なら、どんな監督でも、どんな状況でも、必要とされるよな、チームを勝利に導けるよな。」なんでこんな簡単なことに気づかなかったのか、
ただ単純に自分に力がないから、今まで「試合に出られない」というこの現実から目を背けていただけだった。
そこから、ベクトルは完全に自分に向いた。
自分のやるべきことは?俺に何ができる?求められているもの、必要なことは?
結局、自分次第。どんな状況でも、どんな立場に置かれても、自分を信じる。
自分はどうなりたいのか、何の為にここに立っているのか。振り返ってみるといい。
流れを変えるのは、自分の行動。他人ではない。
2年目は、プレーの成長はあまり感じなかったけど、それ以上にピッチ内外で沢山の経験をすることができ、「人として」少し成長できた。けど、この少しで、プレーが大きく変わっていくことを実感するのは、次の年。
「3年目」
必ず関東2部昇格。それ以外ないと覚悟を持って、迎えたシーズン。
彩の国大学予選優勝、関東3部では順調に勝ち点を積み、アミノでは延長戦の末、明治撃破。プロの練習参加。
そんな中で、骨折した。人生初の骨折&手術。
1ヶ月以上松葉杖で、沢山の人に手を差し伸べてもらいました。本当にありがとう。
リーグ戦残り2試合は、応援席から共に戦った。
そして待ちに待った、関東3部優勝&関東2部昇格、ベストイレブン。
悔しい想い、現実から目を背けずにやってきた結果。
嬉しかった。今までの沢山の経験をした道のりが、過程が、自信となった。
高く、険しい山。登らなければ、頂上にどんな景色があるかは分からない。
登ったものにしか見えない景色は、必ずある。
最初から登ろうとしない、途中で諦めてしまう。そんなの勿体無い。
自分自身がどんな状況に置かれても、やり続けることは、とても重要。
最高な景色を見るために。
「4年目」
チームとしても、個人としても、このラストシーズンで、必ず結果を残すと、心に留めスタートした。
関東リーグ2週間前の復帰。そこから、勝てない日々。相手の喜ぶ姿。自分たちの頑張りは結果として報われない。サッカー人生でこんなに勝てないのは、初めてだった。おいおい頼むよ、神様。勝たせてくれよ。と思った時もありました。そのくらい追い込まれていました。
真っ暗で、長すぎるトンネル。
どうすればいいか分からない。自分を見失いそうになった。
そんな時に、「仲間」という眩しいくらい光り輝く明かりが道を照らしてくれたから、どんな時でも前へ進むことができた。
毎日がめちゃめちゃ楽しかったし、勝った試合なんて言葉にできない喜びがあった。
そして、現実を突きつけられる時が来てしまった。
関東3部降格。
絶対にこのチームで勝ちたい、勝って喜びを分かち合いたい、そのためにチームを変えたい。心の底から思って行動してきたけど、結果は伴わなかった。
4年生として、主将として、誰よりもピッチに立っていた自分が、勝利に導けなかったこと、本当に悔しいし、責任を感じています。
先輩が残してくれた舞台。後輩のために、来年もより高い舞台を用意してあげたかった。
迎えた最終節、同期が多く試合に出ていて、最高に楽しかった。
やっぱり同期の活躍は心の底から嬉しかった。頼もしかった。もっと一緒に戦いたかった。
高校3年の夏に、城西に行くと決めてから、選手権に出たりして、周りからは「もっと上行けたんじゃない?」とか、「城西ってどこ?」とか言われたりした。
そんな時に、あの時の自分は、一つ心に決めていたことがあった。
「自分が選んだ道を自分自身で正解にする。」と。
そして、今。
城西に行くと決めた高校3年の自分に言ってやりたい。
「最高の仲間に出逢えたよ。お前が選んだ道は、大大大〜〜〜正解だよ。」ってね。
4年間最高に楽しかったな。もう終わりか。
みんなのおかげで毎日に彩りが生まれ、私の人生に潤いを与えてもらいました。
本当にありがとう。大好きです。


そして、冒頭に戻る。
「ここからの4年間はプロサッカー選手になるチャンス」
チャンスを掴み、「プロサッカー選手」になれた。
決して1人ではここまで来ることはできなかった。長い道のりだった。
幼稚園年長の時に、友達に誘われて、「サッカー」という何年経っても抜け出せない沼にハマり、あの広大な光り輝くピッチの上で、何万人もの声援を背にピッチを縦横無尽に走り回る。一つのプレーで歓声が上がり、観ている人全員を虜にしてしまう。そんなプロサッカー選手に憧れ、夢を見た。そして、夢がいつしか目標と変わった。
この道のりは、沢山の人が私に手を差し伸べ、共に走り抜け、ようやく到達することができた。
生きていくことって、きっと、人生という道を一緒に歩んでくれたり、観てくれる人数が変わっていくことなのか。これまでの道のり、本当に多くの人に支えられ、共に歩み、沢山の景色を見てきた。言葉にできないほどの喜びも、嬉しくて抱き合ったあの日も、悔しくて涙を流したあの時も、苦しくて自分を見失いそうになった時も、みんながいてくれたから、どんな時も前へ進むことができた。
そして、ここから「石倉潤征 第2章」が始まろうとしている。
どんな物語になるだろう。
誰にも分からないから、面白い。
誰も想像していないことを成し遂げたい。成し遂げる。
みんなと共に、ワクワクするような物語を創りあげます。
これまで私に携わってくださった全ての人へ
出逢いは必然。
私が行く先々で、本当に素晴らしい出逢いがあり、人との出逢いに恵まれていると実感することばかりです。数えきれないほど沢山の素晴らしい人たちに出逢い、支えられ、今の自分があります。
どんな時も支え続けてくれた家族、城西大学で出逢った同期、先輩、後輩、指導者、これまで私と共に戦ってくれた指導者、チームメイト、マネージャー、私が在籍したチームの関係者の方々、仲良くしてくれる友人や学校の先生方、地域の方々、これまで私に携わってくだっさった全ての人へ、言葉では表せない、心の底から本当に感謝しています。ありがとうございます。一生大切にします。そして、これからもよろしくお願いします。
学生サッカー、最高に楽しかったです。
みんなと過ごした日々は、一生忘れない、宝物です。
私に関わる全ての人の心に潤いを与えられるように、新たな目標に向かって、覚悟と度胸を持って、これからも頑張ります。応援よろしくお願いします。