見出し画像

まだまだこれから

経営学部マネジメント総合学科 4年(仮)
高田翔太

城西のムードメーカー土田康太から紹介いただきました。高田翔太です。

あんまりブログとかを書くのは得意ではないけど最後まで読んでいただけたらありがたいです。
まず初めに、幼稚園か保育園どっちか忘れたけど大学までサッカーを続けさせてくれた家族に感謝を伝えたいです。ありがとうございます。
これから先もたくさんの迷惑をかけてしまうかもしれませんがよろしくお願いします。
前置きも終わったので本文を書いていこうと思います。

16年間サッカーを今まで続けていたが、今まで何回もサッカーを辞めたいと思う時期はたくさんありました。中学時代ではほぼ毎日走りがあったり、高校時代ではたくさんの理不尽なことをされたからです。
しかし、大学には行きたかったのでサッカーを使わないと行けなかったから、続けるしかなかった。
でも今思うと、この選択自体は間違ってないと思いました。最高の仲間達や素晴らしい先輩達に出会えて色々なことを経験させてもらいました。特にGKの先輩達には感謝しかないです。ありがとうございます。

では、大学での話をしたいと思います。
まず、最初に1年生の時は特にこれといった大きな思い出はなく、カテゴリーが分かれてからは、Bスタートで納得はできなかったという思いは今でも鮮明に覚えています。ただ、IBリーグで出れてはいたのでまだ良かったです。
夏にAチームに上がってからは初のIAで明治とやり、負けはしたが良いアピールができ、それがきっかけでTOPに上がれたのは良かったです。
最後の関東参入戦のグループリーグではメンバーに入ることはできなかったが、ラージメンバーで連れていってもらいあの時の4年生にはたくさんの経験をさせてもらい有り難かったです。

次に2年生の時は、大学生活の中で戻れるならすべてを捧げてでもやり直したい時期でした。
まず、サッカーではTOPスタートで春先の遠征も行けて、正直真面目に練習しなくても順調にいけると思ってました。その結果、リカバリーなどの練習をサボりだしバイトに明け暮れたり高校時代の友達とも遊びにいったりなどと、不真面目な生活をしていました。
それで夏前ぐらいにAチームに降格し、試合も安定して出れず、自分のやったことが返ってきた1年間でした。学校面でも朝起きるのしんどくて寝坊してたり、テストの点数が悪くて評価が悪かったりして、今ではすっかりネタにされていますが留年という事態を起こしてしまいました。
あの時はゼミの担任から何回も電話がかかってきて何かなと思ったら成績面談をしたいとのことで、何かやらかしたかな?みたいな軽いノリでしたが事実を聞かされ、結構ガチでへこんでいました。本当にやり直せるなら戻りたい大学2年でした。

次に3年生では、今までやってきたことを少しでも緩和させるために努力する年にしようと目標を掲げました。サッカーではTOPチームに戻れて公式戦には1試合も出れなかったが、目の前でみた明治大学とのアミノ予選はとても良い刺激を得られました。
観衆は絶対に明治がボロ勝ちする流れだと思っていたが延長までもつれ込んでの逆転ゴールは本当に良いものを見れたと思いました。あの試合をきっかけに俺も頑張ろうと思えました。
そのため、試合に出たいと思い始めてIAでの出場機会を求めました。あの時のIAはとにかく負けられないという状況で俺がどうにかしようという思いが強く、気合いは十分で望みました。
最初の相手は拓殖大学で何度もゴールに迫られたが必死に止めてなんとか引き分けで終わりました。その試合から試合に対するモチベーションやコンディションも絶好調で残留まで導けたかなと思いました。
その調子で来年絶対に活躍してやろうという気持ちになりました。
そして4年になり、今年は今まで以上にサッカーや学校生活に妥協はせずに取り組んでいこうと思いました。新チームになってからの初の公式戦ではスタメンになれてホッとしている自分がいて、この調子で頑張っていこうと思いました。
そしていよいよ関東リーグが始まり、なんとしても勝ちたい初戦、相手は山学、セットプレーが強いというイメージがあり前半理想は0だけどせめて失点1で抑えようと思った矢先、立ち上がりから連続失点で結果は2-4で負け。初の関東2部で多少はできるという自分の考えが情けないと今でも思います。そこから前期終盤までは同じような試合が続き俺が出て勝てた試合は神大の1つだけでした。特に慶應戦では8失点をしてあの日は完璧にメンタルが折られました。ただ、シーズンはまだまだ途中だし自分が出れない時があっても与えられたことは投げ出さずにチームのために頑張ろうと思えたのはこのチームの居心地がよかったからだと思います。そして後期から出れた試合は日体戦だけだったけど出れたら悔いなく全力でプレーしてみせると誓っていて、負けはしたものの、シーズン通してその試合のパフォーマンスが1番良かったので悔いはなかったのかなと思いました。
後のことは後輩達にお任せしました。サッカーの話はこのぐらいで、次は同級生の話を少ししようかなと思います。

本当にこの代でサッカーできて良かった。本当にありがとう。自分はみんなと一緒に卒業はできなかったけど最後までよろしくお願いします。特に学校面で1番面倒を見てくれた塚田には感謝してもしきれません。俺が留年したと知った時にはバカにはしながらも同じ過ちをしないように数人と協力して授業を組んでくれたり、テストの時などは答えを教えてくれたりといろいろお世話になりました。(レポートパクって落単した件は本当にごめんね)
来年からは1人でやっていかないといけないけど絶対に卒業するので応援しててね。

そして我が師匠、今野竜聖へ
ラスト1年しっかりと最後まで諦めずにやりきりました。君が見に来てくれた試合で勝った覚えはあんまりないけど大体3年間ぐらい良き先輩として面倒を見てくれてありがとう。卒業祝いまってるね。

なんか、全体的に感想文みたいなになっちゃってすみません。だけど、16年間続けたサッカーに悔いは残っていません。今までサッカーを通じて出会った全ての人に感謝します。
ありがとうございました。

まだまだこれからも成長!!

そして次は、城西のエンターテイナーこと本多祐希です!実は隠れサッカー大好き野郎なのでどんなブログを書いてくれるのか楽しみです!よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!