![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163522866/rectangle_large_type_2_d600d642aa2b681a3d2928c724874641.png?width=1200)
JAバンク・JAネットバンクを装ったフィッシングメール、サイトにご注意ください!
疑ってかかるという「自己防衛」を徹底すべし!
「JAバンク・JAネットバンクを装ったフィッシングメール、サイトにご注意ください!」
いやいや、ほんと迷惑ですよね。実はここ数日で数通も似たようなメールが届いています。まぁ、メールは削除したり、迷惑メールとして受信拒否設定を行うのですが、面倒で、ほんとウンザリします。
例えばコチラ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163522748/picture_pc_86367379348c5b326bb70ab1ff8dc93e.png)
「※要返信 登録個人情報再確認のお願い」というタイトルでのメールです。
メチャメチャ怪しいですよね。これぞフィッシングメールですよ。
実は「連絡先」の電話番号に興味があったので、ちょっと調べてみたんです。そうすると、こちらのサイトにたどり着きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163522767/picture_pc_509ea24aad5406f5692c4f9c5df53d36.png)
JAネットバンクヘルプデスク(フリーダイヤル0120-058-098)
お問い合わせ時間:平日9:00~21:00(土日祝日9:00~17:00)
ちょっと驚きましたけど、なんと電話番号は本物だったんですよ。うん、実に巧妙だ。苦笑
フィッシングメールには、まさに釣り上げるために不正サイトへの誘導リンクが貼り付けられています。間違ってもクリックしないことですね。
不正サイトでは、ネットバンキングのログインIDやログインパスワード、口座情報等の入力が求められてくると思いますが、それをやってしまうと口座残高からほぼ全額を不正送金されるという被害に遭いますので。
厄介なことは、こういったフィッシングメールの手口が年々巧妙になってきているということです。大手通販サイトや金融機関などを装ってメールが送信されてきますからね。
ちなみに私の場合は農林中央金庫(JAバンク)には口座がないので直ぐにフィッシングメールだと分かるのですが、日頃から使っているサイトであれば無意識のクリックもありますからね。
というこで、私の自己防衛策です。どこか誰かの参考になれば嬉しいですけど。
その1)全てのメールに「フィッシングメールの可能性は?」と疑ってかかる。
送信者に心当たりがなければ、いや、あったとしてもそれが正規のメールアドレスであるのかを確認することですね。文面や日本語もおかしければ海外からのメールですからね。
その2)リンクURLが不自然でないか疑ってかかる。
リンクURLがおかしくなくても、マウスでリンクURLに合わせるとジャンプ先のURLが表示されるので、そこをしっかりと確認することですね。
いずれにしても、PCのセキュリティはアップデートしておくことも大事ですが、やはり自己責任ですからね。
しっかりと自己防衛をして、詐欺の被害に遭わないようにしましょうね。
おまけの写真は北海道でのランチ紹介。スープカレーGARAKU(ガラク)千歳店さんです。スープカレーはカレーである前にスープである、ということで、ご飯の量は100gで十分ですよね。笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163522810/picture_pc_a3786c707aaca9fd0ed3fa96e5f9cbe7.png)