見出し画像

薬漬けの私が薬を飲み忘れる理由とは?

仕事のルーチン化が効率を生み出す。


最近の私は朝食抜きなんですね。

まぁ、最初の食事はブランチとなるわけですが、時にはランチ抜きもあるので、その時は夕食だけの一日一食となりますけどね。

そこで問題となるのが「朝食後の薬」です。

はい、私は薬漬けの体なんですが、ドクターからは「朝食後」と薬を処方されていましたからね。

そこでドクターに尋ねると、「今飲んでいる薬の種類であれば毎日等間隔で飲むと良いです」との助言もありました。それと、空腹時だと胃を痛めるし、寝る前や等間隔ではない飲み方も避けるように、とも付け加えられました。

ということで、ブランチの後に薬を服用するようになりました。

でも、最近は飲み忘れが多くなりましてね・・

理由は二つ。

一つはランチ抜きの時は飲めない、ということ。もう一つは薬の持参忘れです。

これまでは朝食後に薬を飲んで外出というルーチンだったので、ほぼ飲み忘れることはありませんでした。

しかし、朝食抜き、或いは出張先でのブランチ、そして時にはランチ抜き。それと・・持参忘れ。苦笑

習慣化出来ていないのが原因です。

そこで「ルーチンの大切さ」という気付きですよ。

私の薬のことはさておき、今日の本題です。それは「仕事におけるルーチン化」の大切さです。まとめてみました。

1. 効率性の向上

ルーチンを確立することで、毎日の作業に迷いや無駄な時間が減ります。何をいつ行うべきかが明確になるため、効率的にタスクを進めることができます。

2. ストレスの軽減

ルーチンがあると、次に何をすべきか考える時間が少なくなり、判断に伴うストレスを軽減できます。安定した流れができることで、心理的な負担も軽くなります。

3. ミスの防止

決まった手順で仕事を進めると、ミスが起きにくくなります。特に建設業のように細部の確認が重要な仕事では、ルーチン化された手順が安全性や品質管理の向上につながります。

4. 習慣化による生産性の向上

定期的に同じ作業を繰り返すことで、スキルやスピードが向上します。これにより、同じ時間でより多くの作業をこなせるようになります。

5. 集中力の最大化

ルーチンが確立されると、脳が「いつ、何をするか」にエネルギーを使わず、より集中を必要とする重要なタスクにリソースを割くことができます。

はい、そんなところですかね。

皆さんも仕事のルーチン化を考えてみてください。


おまけの写真は出張先でのランチ紹介。鹿児島・南九州支店での打合せの後は、徒歩1分の「リボーン」さんですね。とにかく味噌汁が良いんですよ。笑

鹿児島でのランチ

いいなと思ったら応援しよう!