![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134272601/rectangle_large_type_2_356f5a2bff66f91ff7c15d54be2d95a3.jpeg?width=1200)
三条右大臣(藤原定方)が百人一首に残した作品は?
三条右大臣(藤原定方)が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆サネカズラとは?
☆意味
☆歌枕
☆掛詞
☆序詞
☆縁語
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ 名にし負はば
逢坂山の
さねかづら
人に知られで
くるよしもがな
です。
読みは、
♪ なにしおわば
おおさかやまの
さねかづら
ひとにしられで
くるよしもがな
となります。
太字二カ所が、変わります。
☆サネカズラとは?
「さねかづら」というのは、植物の名前で、漢字では、実葛と表記します。
モクレン科のつる性の植物だそうです。
☆意味
名にし負はば
(その名として
負っているならば)
逢坂山の (おうさかやまの)
さねかづら (さねかづら)
人に知られで
(誰にも知られずに)
くるよしもがな
(会いに行く方法は
ないものだろうか?
そんな方法が
あればいいのに)
☆歌枕
2句:逢坂山
☆掛詞
2句:逢坂山
愛し合う男女の「逢う」
3句:さねかづら
「さ寝(さね)」
5句:「繰る」と「来る」
(「さねかづら」のつるを「繰る」)
☆序詞
上の句が、5句「くる」を
引き出す
☆縁語
2句:逢ふ
3句:さ寝
☆文法解説
1句:名にし負はば
《し》強意の副詞
《負はば》
ハ行四段活用《負ふ》
の未然形
+接続助詞《ば》
4句:人に知られで
《れ》受け身の助動詞
《る》の未然形
《で》接続助詞
5句:くるよしもがな
「よし」は「方法」
という意味
「もがな」は、
願望の終助詞
☆鑑賞
下の句全体で、
「誰にも知られずに、会いに行く方法はないものだろうか?
(そんな方法があればいいのに)
という意味になります。
作者からすれば、愛する女性の元へ「行く」なのですが、
ここでは女性の立場に立って、愛する男性が「来る」と表現しています。
上の句で、逢いたい気持ちと一緒に寝たい気持ちを
「逢坂山のさねかづら」で表現し、
下の句が引き出されたら、
「誰にも知られずに会いに行く方法はないものだろうか? あったらいいのに」と
表現しています。
当時の恋愛は、人目をはばかりながら男性が女性の下へ会いに行く、
というスタイルだったそうです。
☆出典
『後撰集』恋・701
★関連動画
Please return to ...
─────────────
【三条右大臣 top】