
源宗于朝臣が百人一首に残した作品は?
源宗于朝臣が百人一首に残した作品は、、、
─── 目 次 ───
☆作品
☆意味
☆掛詞
☆倒置法
☆文法解説
☆鑑賞
☆出典
★関連動画
───────────
☆作品
♪ 山里は
冬ぞさびしさ
まさりける
人目も草も
かれぬと思へば
です。
難しい仮名遣いはありませんが、読みは、
♪ やまざとは
ふゆぞさびしさ
まさりける
ひとめもくさも
かれぬとおもえば
となります。
太字一カ所が変わります。
字ずらでも意味がおおよそわかりますね。
☆意味
山里は (山里は)
冬ぞさびしさ
(冬が寂しさが)
まさりける (つのるなぁ)
人目も草も
(訪ねて来る人も草も)
かれぬと思へば
(枯れてしまうと思うと)
☆掛詞
「離れ」と「枯れ」
昔は「離れ」と書いて「かれ」と読んだのだそうです。
「人も離れ、草も枯れ」という意味です。
☆倒置法
「思へば」は、出だしの「山里は」に繋がります。
まとめると、
「訪ねてくる人も離れ、草も枯れてしまうと思うと、山里は冬の寂しさがつのるなぁ」
となります。
☆文法解説
1句:「山里は」
「は」係助詞。
他との区別。
2句:「冬ぞ寂しさ」
3句:「まさりける」
「ぞ・・・ける」係結び
5句:「かれぬと思へば」
「ぬ」完了の助動詞
「ば」接続助詞
☆鑑賞
源宗于朝臣は、あまり出世できず、晩年を、都から離れた山里で寂しく暮らしていたそうです。
☆出典
『古今集』冬・315
★関連動画
Please return to ...
────────────
【源宗于朝臣 top】