見出し画像

新卒が出勤前に為替を考える

みなさま、おはようございます。筋トレをしながら、為替について考えていました笑
というのも、取引先の決算会議のYouTubeを見ていると、経常利益だの為替の影響だの、わからない言葉がとんとんとんと続くので、為替に絞って、「もう社会人なんだから経済の話について行かなくちゃいけないよね」ってことで調べているわけです。

為替の理解ができなかった理由としては、おそらく、お金が日本円に切り替わるタイミング(逆も然り)やらその辺の流れが理解できていなかったんだと思います。

要するに、どのタイミングで日本円に変化するのかを理解していなかった。
例えば、輸出するときは
①まずドルを受け取る→②日本円に換金

今のような円安の(1ドルで多くの円が購入できる)状況においては、ドルを受取って、円に換金するので、より多くの円が手に入ることになり、得をします(なるほど、理解理解)

逆に、輸入するときは円をドルに変換して、商品を買わなければならないですよね。ただ、円安、つまりドルが高くなっている状態なのでより多くの円を積まなければドルが買えないわけです。

為替の理解をするために
日本と外国で取引するときはこっちが売り手の時には相手の通貨が手に入る

買い手の場合、(実質)ドルに返還して買う。

この2点を意識していれば個人的に理解しやすくなりました。

まだまだ知らないことばかり!どんどんいろんなことを吸収して行こっ!今日もお仕事頑張ってきまーす✌️

いいなと思ったら応援しよう!