ドルマドンゼシカ
■はじめに
こんにちは!このページを閲覧してくださりありがとうございます.
ジョンゴと申します.『ドラゴンクエストライバルズエース』というゲームを細々とやっている者です.よろしくお願いします.初めましての方は名前だけでも覚えていただければ幸いです.
まずは,勇者杯お疲れ様でした!プレイヤーの方々はすさまじい緊張の中,素晴らしいプレイを見せてくれました.尊敬の一言に尽きます.
そして,新弾カードライブラリの全公開!新しい環境が待ち遠しい!
ですがその前に,1つ大きなイベントがあります.3周年記念の「ムーンブルクの王女」の配布です!是非使ってみたい!
というわけで,今回はアディショナルカード追加後の「ムーンブルクゼシカ」についての記事を書いていきたいと思います.しかし,現在主流である普通の「メラ無しムンゼシ」とはひと味違います.今回紹介するのは「仙人のほら穴」を採用した「ドルマドンゼシカ」です.
■仙人とわたし
まず「仙人のほら穴」を採用するに至った経緯,言わば仙人と僕の軌跡について記そうと思います.本題とは関係ないので飛ばしてもらっても構いません.
11月1日に公式放送で「ムーンブルクの王女」がカード投票1位になったと知り,ムーンブルクゼシカを真面目に使い始めました.しかし,主流であるメラ無し型では除去ばかりで相手のHPを詰めることが難しいです.現在の環境デッキは攻守の両方を兼ね備えたデッキが多く,除去しきれなくなったり,逆に除去札しかなくて何もできず負けというのが多かったです.その時ピラミッドアリーナと戦って気づいたのは,
「向こうは除去してるだけで勝手にミイラおとこが出てくるのに,こっちは除去しても何のカウントも稼げていない!」
ということです.
「そういや「仙人のほら穴」とかいうカードあったな.踏破できる未来が見えないけど試してみっか.」
と半信半疑,いや2信8疑くらいで採用してみました.すると,思った以上に踏破できる.しかも「ドルマドン+紅蓮の火球+大魔女バーバラ」で15~20点くらいを1ターンに出せる.これはもしや……
先日のトシカップでも,絶体絶命から20点飛ばして逆転勝ちすることができました.そして1週間以上使い続けて現在(11月14日)この順位にいます.
何が言いたいかというと,みんなも1回ドルマドン使ってみよう!強いよ!
■デッキ
豊富な低コスト除去特技で序盤のHPを守りながら,中盤以降は「まもののツボ」「魔導召喚」でコスト以上のユニットを展開し,それでも食らいついてくる相手には「仙人のほら穴」から手に入れた「ドルマドン」を頭にぶち込むというデッキになっています.
特徴はやはり,ゼシカの代名詞と言っても過言ではない「火の玉」不採用の「メラ無し型」.これにより3コス最強特技「マヒャド」や4コススタッツで敵ユニットを死亡時効果も発動させずに1体除外する「リーズレット」などの「メラ系がないなら」と書かれた強力なカードの効果を発動させます.
デッキリストはこんな感じです.各カードの採用理由や使い方,注意点などを書きます.
・妖精ベラ
特技のコストを下げる.このデッキには1,3,6,8コストの特技しかないため,このカードでコストをずらし,「仙人のほら穴」の踏破を目指す.
・ピオラ
「妖精ベラ」と同様にコストずらしに用いるが,ユニットのコストも下げられる.対象カードに困ったときは,ムーンブルクLv3の都合上特技は奇数コストだと嬉しいので偶数コストの特技を下げるように僕はしている.
・仙人のほら穴
「敵1体に10ダメージ」
小学生が考えたかのようなカード「ドルマドン」を手に入れる.「ドルマドン」が強すぎるため,踏破条件がおそらく全ダンジョンの中で一番難しい.個人的には1~8じゃなくて全コスト帯から6種類でよくない??と不満がある.
・オニムカデ
「仙人のほら穴」を持ってくる.サーチ先がなくなると,なぜか普通に1ドローできるデメリット無しカード.相手も終盤型デッキだとこちらの手札が続かず負けることもあるので,ドローはとてもありがたい.
・ムーンブルクの王女
Lv1の起動は「ピオラ」もしくは「乙女の気まぐれ」の右の効果であることが望ましい.
Lv2の左はアグロデッキに非常に強力.コントロールデッキに対しては右の効果でハンドを貯める.仙人のカウントを稼げるカードが来たらラッキー.
Lv3は3コス以上でmpインチキでき,「まもののツボ」で1テンション,「魔導召喚」で1ドローもらえる.「ドルマドン」は10ダメージだが,テンションが溜まり,だいたい紅蓮の火球も一緒に打てるので実質13ダメージ.
・スライムスノー
ドローに関しては「オニムカデ」で先述した通り.
特技ダメージ+1もかゆいところに手が届く.
「ピオラ」の打ち先がないとき,こいつを下げることもある.
・大魔女バーバラ
使った特技のコストに応じて,小型中型大型敵リーダーへのバーストなど様々な場面で柔軟に活躍できる.ピオラで下げることもよくある.
個人的に勇者杯優勝したらこのカード錬金したい(夢のまた夢).
・セクシービーム
「マドルーパー絶対に許さない」
という気持ちで2枚採用.案外他のリーダーにも刺さることが判明.スマイルロック,プチプリースト,あくましんかん……
・双竜打ち
最強3コス特技その1.
おまけでかくとうパンサーを倒せる.
ムーンブルクLv2と相性が良い.「ツボック」と「やみしばり」,「メダルにゃん」と「なめくじ」など体力4&2に打てたときは爽快感がある.
「スライムスノー」と合わせるととんでもないことになる.
2枚目をなんとしてでも入れたかったが,「マドルーパー」には役割を持てないので「セクシービーム」を優先した.
・デンタザウルス
「シーゴーレム」はいつでも強い.
・乙女の気まぐれ
最強3コス特技その2.出すダメージを選択できる.
「メダルにゃん」に左の効果を当てるとだいたい勝てる.
「オニムカデ」で前述したように,ハンドがなくなる不安もあるため序盤に「スマイルロック」などの1/2/2に右の効果で当ててもうれしい.
・ジャミ&ゴンズ
新参者.ゼシカのテンションスキルは8リーダーで最も強いので右の効果が無難に強い.「魔王への忠誠」とは格が違う.
メラ無し型は相手リーダーへの飛び道具に乏しいので左の効果も地味に強い.ドローも先述したように割愛.
・天才魔法使いベロニカ
メラ無し型は飛び道具に割愛.
ランダムで特技をくれるのもうれしい.が,だいたい「スラフォース」で手札を圧迫してくる.
・マヒャド
最強3コス特技その3.
昔「タロットショット」というカードがありました.
・スノードラゴン
ランダムな4,5,6コスの特技カードをくれる.かなりハズレが少ない.中でも4コスの特技は「仙人のほら穴」の踏破を考えると一番うれしい.
・沢城みゆき
えちえちな確定除去カード.色気で氷にする.
死亡時効果が発動しないので,強い死亡時効果持ちに打ちたい.ウドラーとかウドラーとかウドラーとか(種を2枚以上付けられたツボックもあり)
・竜将ドラゴンガイア
強い.このデッキの切り札的存在.
トルネコにはこのカードとセクシービームを持っているかで勝敗が分かれる.詳しくは後述する.
・まもののツボ
だいたい強い.はず.
世界で一番「まだらイチョウ」「サイコマスター」あたりを出したと自負しているのであまり信用はしていない.4ツボならさすがに強い.
・魔導召喚
8コスになってもゼシカを支える.
◆不採用カードたち
・プチマージ,まじょ,地這い大蛇
全て枠がない
・邪教の使途ゲマ
アグロ・ミッドレンジなら強い.
・サマルトリアの王子
ムーンブルクのmpインチキがとても強く,ほぼ毎ターン相手よりも1mp多く使える.あわよくばテンションとドローも0コストでもらえる.このデッキのテンションとドローは先述し割愛.「魔導召喚」の都合上,終盤に張り替えることもできない.個人的に枠があってもまず「プチマージ」から入れます.
■マリガンと立ち回り
「ムーンブルクゼシカ」a.k.a「運だけゼシカ」と言われるほどランダム要素の強いデッキです.僕もなるべくランダムには頼らないようにしていますが,正直「お願い!ツボハルゴン!」「頼んだ!スノドラメラゾーマ!」と動くこともしばしばあります(成功したことはないから許して).
とりあえず序盤に「ピオラ」や「妖精ベラ」で「まもののツボ」や「魔導召喚」のコストを下げて,早めに打つことが正義です.
「仙人のほら穴」は勝手に溜まっていくので,無理に最初から踏破に寄せる必要はありません.ロングゲームをする相手でも,使わずに勝つこともしばしばあります.注意点として,配置は後列推奨です(アリーナ以外)!前列ではにおうだちが置けなくなりますし,下手すると「魔導召喚」でウォールが作れずそのまま負けます.
◆先攻
1ターン目
テンション
2ターン目
ピオラがないとき
・ムーンブルクテンション(まれにテンションオニムカデ)
ピオラがあるとき
・ムーンブルクテンション
3ターン目にジャミ&ゴンズもしくはテンション1コスト1コストと動いてmpを綺麗に使って紅蓮を打てる場合(テンションスライムスノーはNG)
・ムーンブルクピオラ
上記以外(デンタザウルスや乙女の気まぐれなどを持っていて,結局3ターン目に紅蓮は打てなさそうな場合)
3ターン目~
思うがままに
◆後攻
1ターン目
ムーンブルクorオニムカデ
2ターン目~
思うがままに
どちらも重要なのは,
①ムーンブルクは基本2ターン目までにつけること.
3ターン目から打てる優秀な除去特技が多いため.
②序盤はテンションをすぐにMAXにしないこと.
ジャミ&ゴンズをにおうだちで出したいのに紅蓮を打ちたい相手がいない!となる.
・全対面キープ
◆先後問わず
ベラ,ピオラ,ムーンブルク,セクシービーム,ジャミ&ゴンズ
よくやってしまいがちなのは,ツボの無条件キープです.6ターン目までに打てると強いですが,それまでに手札が事故ってツボを打つ頃には取り返しがつかなくなります.ピオラが引けたら残してもよいでしょう.
・対ピラミッドアリーナ 相性:5分
マリガン(全体面キープに追加)
ほら穴,オニムカデ,デッキ2段目の3コスすべて
スノードラゴン(後攻)
ベロニカ(後攻)
2ピラされると厳しいです.お互い除去が得意ですが,向こうは爪で4回殴って勝てるので,その前にツボや魔導召喚で強い盤面を作るかドルマドンで逆リーサルを狙うしかありません.1ピラまでなら微微有利といったところでしょうか.
ポイントは1点でも多くHPを守る.もちろんマナカーブを意識してですが.
「おうごんのツメ」と「Sキラーマシン」でだいたい15~17点は出ます.「ミイラおとこ」が1体生き残ったらあと5点.序盤に「オニムカデ」程度と思ってムーンブルクLv2で処理せず悠長にランダム特技を加えていると,2回ほどぺちぺち殴られてあと3点.あとは「ウィングブロウ」などでストレートパンチを加えられて負けです.1点でも確実にHPを守るプレイを突き通せば,最後の最後に相手側は「あと2点……」となってこっちの魔導召喚とドルマドンに泣きます.
・対ローレシア 相性:微有利~五分
マリガン(全体面キープに追加)
デッキ2段目の3コスすべて
ほら穴,オニムカデ,マヒャド(ロレクク)
スノードラゴン(後攻)
ベロニカ(後攻)
ドラゴンガイア(ロレトル)
ロレククはマヒャドもキープです.「ラヴィエル」はみんな持っています.向こうは大型除去がローレシアしかないため,ドラゴンガイア・ツボ・魔導召喚を連打すれば殴り勝てます.問題はそこまでに相手の小型ユニットによる攻撃をどれだけ防げるか.セクシービームとムーンブルクLv2で2/3を相打ちさせつつ,「プチプリースト」を奪って回復&復活できないようにしましょう.
ロレトルは兎にも角にも「マドルーパー」です.奴をムキムキにされるとどうしようもありません.カギとなるのはセクシービームとドラゴンガイア.セクシービームで「マドルーパー」を「マドルーパー」に突っ込ませたり,ドラゴンガイアで除去しながら6/6を出すことによって盤面の優位を手に入れれば,勝ちは近づきます.今のところドラゴンガイアもキープすると勝てていますが,確証には至っていません.
・対コントロール 相性:三人衆ミネア不利,シドーククール無理
マリガン(全体面キープに追加)
ほら穴,オニムカデ,スノードラゴン
三人衆ミネアは対ゼシカ最終兵器「教皇のタロット」を持っています.こいつで守られながら「恋人のタロット」を打たれるとほぼ終わりです.
ですが無理マッチではありません.僕も何度も勝ったことがあります.勝つための3つのポイントを記します.
①魔導召喚
三人衆恋人教皇を決めるためには8ターン以降でなくてはなりません.次三人衆が来る!というときに魔導召喚で盤面を最大限強くしておきましょう.戦闘ダメージであれば三人衆を倒すことが出来ます.
②セクシービーム
相手は毎回教皇と恋人を持っているわけではありません.どちらか一方という場合も多いです.
恋人だけならマヒャドをはじめとする持ち前の除去特技で一掃することも可能ですが,問題は教皇です.三人衆+超必中「あくましんかん」教皇をされると,魔導召喚を打っていても三人衆に届きません.
そこでセクシービーム.味方にしたユニットはもちろん戦闘ダメージなので,それで「あくましんかん」をどかし,ついでに死亡時の2/2ももらって「とりあえず教皇」であぐらを掻いている三人衆をぶん殴りましょう.
③スノードラゴンとムーンブルクLv2
はっきり言ってずるです.スノードラゴンから三人衆に有効な「絶息の波動」「ザキ」「暗黒の縛鎖」「ニードルラッシュ」を手に入れます.スノードラゴンは確率上,まだ1枚はこの中から手に入りそうですが,ムーンブルクLv2は運だけと言われても仕方ありません.「いてつくはどう」をはじめとする封印系カードなどを手に入れれば勝機はこちらに傾きます.
運だけでも勝てばいいの!!!(やけくそ)
シドーククールは絶望です.こちらは超終盤型ですが,魔導召喚を打つ頃には「ロンダルキアへの洞くつ」を踏破されてこちらのHPがなくなります.僕も数戦しか当たったことはありませんが,勝ったことは一度しかなく,正直勝つ方法を教えてほしいです.僕が知っている勝ち方(運だけ)を紹介します.
①4ツボ5ツボ
暴走するシドーの前にツボからなんかすごいやつを2体出してぶん殴る.
②モンスターハウス
ムーンブルクLv2で手に入れる.相手は建物が多いので,こちらのアドバンテージが非常に大きい.
トルネコが多いし,デッキタイプ的にBO3用なので環境にあまりいないことが正直救いです.
・ディスカードカミュ 有利
マリガン(全体面キープに追加)
デッキ2段目の3コスすべて,マヒャド
ベロニカ(後攻)
先述したように「メダルにゃん」に乙女の気まぐれを当てればだいたい勝てます.展開して「デルカダール地下水路」の踏破を狙ってくるのでマヒャドもキープです.ステルス持ちの「女盗賊ゲルダ」を除去することもできます.「立ち塞がるドラゴン」は倒しづらいですが,倒した後に手に入る「王女の愛」はゼシカにとって非常に強力です.魔導召喚を打っておけば,相手のリーサルがない限り「ヒドラ」は処理に回ってくれます.
しかし,こちらは「ウルノーガ&ウルナーガ」を採用していないため「バラモスエビル」を同時2体出しされるとさすがに困ります.バラエビ前に魔導召喚などで盤面をある程度強くしておき,1体は盤面から倒せるようにしておきましょう.1体だけならリーズレットやドラゴンガイアなどで簡単に除去できます.
・ミラー
マリガン(全体面キープに追加)
ほら穴,オニムカデ,双竜打ち(ベラ倒す)
検証中:デンタザウルス,乙女の気まぐれ(いらない寄り)
スノードラゴン,ツボ(いる寄り)
ドルマドンを入れている人と戦ったことがありません(笑)
普通のムーンブルクゼシカ相手だと,ツボからとんでもないものを出されたりなど以外,確実にドルマドンを入れているこちらが有利です.
普通のムーンブルクゼシカミラーは,お互い除去が得意なため,リーダーのHPが一向に減りません.「いかに相手の魔道召喚に綺麗にマヒャドを当て,自分の魔道召喚がマヒャドを避けるか」という闇のゲームです.
ですが,こちらは魔導召喚にマヒャドを当てられても,しっかり相手の魔導召喚にマヒャドを当てていれば,いずれドルマドンが手に入ります.デンタザウルスで2回ほどぺちぺち殴っていれば,あとはバーバラ・ジャミ&ゴンズ・紅蓮の火球で削り切れます.
■おわりに
いかがでしたでしょうか?もうすぐ新弾が来て,ムーンブルクも一瞬で消えるかもしれませんが,ドルマドン1回打ってみたくないですか?(笑)
ドルマドンリーサルは本当に気持ちいいです!是非お試しください.
複雑な択など,「ここ分からん!」という状況があれば是非質問していただければお答えします.また,youtubeで配信もしていますので,生放送やアーカイブをご覧頂ければ正解もしくは正解だった択を喋っていると思います.こちらもよろしくお願いします.
youtubeリンク → https://www.youtube.com/channel/UCrFR_wKW-0aM42oRVkoqhSg?view_as=subscriber
質問や誤字脱字の訂正は,お手数ですがTwitter(@Jongo_cg)までご連絡いただければ幸いです.(下記urlから)
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.