今週のインプット!! 2023年1月1〜7日
漫画
さみしさの音がする
著者:シギサワカヤ
発行:白泉社
雑誌「楽園」のWebで連載していたシギサワ先生のガールズラブ。
恋愛で発生しうる感情が濃縮されていて一気に読んだあとちょっと疲れた。
そして不覚にも、もうちょっと頑張ろうと思えた。
本編とメロンブックスの特典の落差が最高。
デジモンドリーマーズ 1巻
漫画:やのぶてんや
原案:本郷あきよし
発行:集英社
勝手にVジャンプで連載していると勘違いしていた。
『デジモンアドベンチャーVテイマー01』世代ならこの勘違いがわかってくれるはず(僕は微妙に世代ではないが…)。
デジモンが好きだから楽しめた部分はもちろんあるけど、扱っている内容的にデジモンを全く知らない子どもも楽しめると思う。
ここらへんのバランスは読んでいて良いなと思える。
あことバンビ 3巻
著者:HERO
発行:朝日新聞出版
「読解アヘン」に載っていたのはもちろん追いかけていた。
出版されるとわかった瞬間、即購入決定。紙の本最高!!
ちょっとずつつまみ食い的に読むのに最適。
でも気がついたらがっつり読んでる。
登場人物も増えてわちゃわちゃ感が増してきて良い。
アニメ
映像研には手を出すな
原作:大童澄瞳
監督:湯浅政明
制作:サイエンスSARU
ネットフリックスでお正月に一気見。
もう何回目かもわからないけどいつ観ても良い。
エンディンの曲がめちゃくちゃ好き。
造るなんて大層なものはないけど、自分が関わるものに真摯でいようと思える。そしてそれがずっと先まで、残ってくれると良いな。
TIGER & BUNNY 2
原作:BN Pictures
監督:加瀬充子
制作:BN Pictures、T&B2 PARTNERS
1~13話まで視聴。
みんなバディになっていてびっくりした。
「桂正和!!」って感じの造形が良い。
ヒーローのリアリティショーという土台は同じでも、バディというルールの追加だけで見え方が全然違ってくるのは製作者が強みを知っている証だと思った。
あとゴールデンライアンが残っていて良かった。
配信
岸辺露伴は動かない シーズン2
原作:荒木飛呂彦
脚本:小林靖子
制作:NHKエンタープライズ
1年越しに視聴。家にテレビがないから…
アマゾンプライムに来てくれてありがとう。
話の構成がべらぼうに上手くて、面白かった。
1話完結でありつつ、シーズンで一塊な感じにBCCのシャーロック味を感じた。
映画も決まって嬉しい!
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0B8JKTG2Y/ref=atv_dp_season_select_s2
ウルトラマンデッカー 特別総集編 / 立ち上がれデッカー
制作:円谷プロダクション
TSUBURAYA IMAGINATIONで視聴。
家にテレビがないから毎週ちょっと遅れ。
総集編なので脳のリソースをあまり使用せずに観れた。
メインストーリーが進まないのでどうしても満足度は低いけど、いろんな作品の映像が一気に観れるから豪華には感じる。
タイトルコールと最後の隊長の掛け声の不思議な間が気になった…
WEBコンテンツ
ゆる言語学ラジオ
認知心理学者が語る、言語を習得する鍵は「アブダクション」#191
ちゃんとアカデミックな内容だった。
もう1回ちゃんと聞かないと理解できないなという感じ。
赤ちゃんとか子どもというフィルターを通して学びを得れるのは、自分もかつては赤ちゃんだったし子どもだったからということを考えると創作にも繋がる気がする。学園ものとか。
無声映画から音声映画への移行で発生した深刻な悩みとは?【うんちくエウレーカクイズ】#192
うんちくエウレーカクイズ好き。
いつ使えるかは別として、知識!! って感じがする。
今回はK2の話が自分的にヒット。
ゆるコンピュータ科学ラジオ
2000年問題で混乱した社会が面白すぎるwww【年問題2】#53
このゆるさが良い。
核ミサイルの誤発射でデジモンアドベンチャーを思い出してしまったけど、よく考えるとそんなに遠い話でもないのか…
風潮の話をしていたけど、幼い頃は特に何も思っていなかったということは風潮を感じ取るのも最低限の知識と社会との繋がりが要りそうな気がする。
ふりかえり
年末年始で時間があったのでけっこう摂取できた気がする。
今週はずーっと映像&音声だったので来週は文字の週にしたいなという気持ち。
祝日の関係でジャンプが土曜日配信なのを忘れていた。不覚。