見出し画像

工事担任者 AI・DD総合種受験記(2018年秋試験)

2018年11月期試験で工事担任者 AI・DD総合種に合格しましたので、そのときの勉強法やスケジュールを記録に残します。

1. 工事担任者試験とは

試験主催元の(財)日本データ通信協会いわく

「工事担任者」資格は、電気通信回線と端末設備等を接続するために必要とされる資格です。パンフレット

とのことですが、ざっくりいえば通信事業者が引く光ファイバーや電話回線に内線の交換機や電話機、パソコンやスイッチングハブなどを接続するための資格です。
ただPBXを扱っている人はさておきスイッチングハブを使ってネットワークを組むようなエンジニアはこの資格は持っていないのではないでしょうか?
それはプラグジャック方式等で接続する場合は特例で工事担任者は必要としないからなのです。(詳しくはこちら)
本来であれば実際のお仕事で使うことは基本的にはないのですが、そろそろ電話に関する勉強もしておきたかったですしネットワークエンジニアを名乗るためには持っておこうかなということで勢いで申し込みました。
その中でもAI・DD総合種は工事担任者の範囲をすべて包含する最上位資格になります。

2. 試験の申し込み

「まず申し込んで自分を追い込めば勉強するだろう」といういつもの調子で申し込みました。IPAの情報処理技術者試験も申し込みが一番難しいと言われますが、工担も同じくある程度の勢いが必要です。例年春と秋の年2回開催になります。

3. 参考書と勉強法

まず前提として工事担任者は3教科に合格する必要があります。
・電気通信技術の基礎(通称:基礎)
・端末設備の接続のための技術及び理論(通称:技術)
・端末設備の接続に関する法規(通称:法規)
このうち私は基礎が別途取得した無線従事者の資格により免除なため、技術と法規の同時一発合格を目指していました。

使った参考書は1冊だけ、リックテレコム社の「工事担任者 AI・DD 総合種 実戦問題」です。この問題集の問題を3周ぐらい解いていました。

このシリーズのなにが役立つかというと、

・過去問をベースにした問題が多く収録されていて、解説が充実している
・章ごとに覚えるべき知識がまとまっている

という形で試験に合格するために必要十分な情報がまとまっている点でした。
(もちろん理論を含め完全に理解しようとすれば別の参考書や技術書が必要だと思いますが、あくまである程度理解し試験に合格するという観点です)

そのほかには公式ホームページ等に掲載されている過去問を印刷し、試験時間の様子を見るという意味で数年分解きました。ただ先ほどご紹介した問題集を何周も解いていると過去問をベースにしているため直近であればあるほど「これ見たことある!」という感じになり、正直勉強にはなりません。
ちなみに試験時間はとても余裕があるように感じました。

4. 勉強のスケジュール

2018年9月 試験申し込み、参考書購入
その後通勤の行き帰りなどに1日数ページずつ読み進めるも、興味がない内容(ISDNなど…)になると最高の睡眠導入剤になり全く進まず。
2018年10月 参考書の目次をベースに進捗ターゲットを決める
決めたものの遊びに忙しく、追い打ちをかけるようにCCNP Switchに落ち再試験に向けて割り込みが入ったため思ったように進められず。
2018年11月 いよいよお尻に火がつく
受験料8,700円が頭をよぎり、受けるからには落ちるわけにはいかないと怒濤の追い上げ。試験日の1週間半前ぐらいにやっと問題集1周目を終え、以降はペースを上げて3周。数日前に初めて問題分量の確認のため過去問を見る。
この頃には問題集に掲載されている問題については、問題文を読めば選択肢を読まずに正答がわかるぐらいまでには仕上げました。

5. 試験当日と結果

技術+法規で120分が制限時間ですが、過去問ヒット率が高く80分で2科目終了、その後見直しをして途中退出しました。途中退出は1科目(技術)受験者の終了時刻、試験開始から80分後から可能でした。どうやら私の試験教室は全員試験科目に「技術」が含まれていたようです。

面白かったのは1科目なら40分 or 80分、2科目なら80分 or 120分という感じで科目ごとに試験時間が分かれるのではなくトータルの時間しか決まっていないので、終われば次の科目にどんどん進める点です。早く終わる人は一瞬で終わっていました。

試験結果は自己採点で
技術:84点/100点(=8問ミス)
法規:76点/100点(=6問ミス)
となり12月中旬に合格が通知されました。最低合格点は60点です。

6. さいごに

技術の科目が工事担任者試験の全範囲問われるということでだいぶ覚えるのに苦戦しましたが、最終的に執念に近い形で合格しました。過去問演習が非常に有用な試験だと思いますので、是非これから挑戦される方は参考になさってください。

P.S.
合格後の免許証の申請は3ヶ月という期限がありますのでお忘れなく!

いいなと思ったら応援しよう!