見出し画像

パワハラプロンプトでどこまでAIの回答精度が向上するのか試してみた。

出力結果の精度が向上するとSNS上で下記のプロンプト(通称:パワハラプロンプト)が話題になっています。
本記事では、本当にこのプロンプトで出力結果の精度が向上するのか「生成AIの概要に関する記事作成」をテーマとして試してみました。

パワハラプロンプトとは、AIが回答した結果に対してさらに全般的に精度を向上したい時に入力するプロンプトです。
以下がパワハラプロンプトです。

[パワハラプロンプト]
この出力を60点とします。
100点の出力にするために足りないものを挙げた上で、100点の出力はどのようなものか出力してください。

初めのプロンプトとその結果

ChatGPTを使用して生成AIに関する記事を書くことをテーマとして行っていきます。

下記のプロンプトをChatGPTに入力します。

[入力プロンプト]
生成AIに関する記事をわかりやすく記載してください。

すると下記の出力結果となりました。

[出力結果]
生成AI:未来を形作る技術
はじめに
生成AIGenerative AI)は、人工知能技術の中でも特に注目を集めている分野です。この技術は、新しいコンテンツを作り出す能力を持ち、テキスト、画像、音声、さらにはビデオまで、様々な形式のデータを生成することができます。
生成AIとは
生成AIは、大量のデータから学習し、そのパターンを基に新しいコンテンツを作り出す人工知能システムです。従来のAIが主にデータの分類や予測を行うのに対し、生成AIは全く新しい情報やコンテンツを生み出すことができます。

主な応用分野
テキスト生成: 記事、詩、脚本などの文章を自動生成します。
画像生成: 写真のような画像や芸術作品を創造します。
音声合成: 人間の声を模倣したり、音楽を作曲したりします。
ビデオ生成: 短い動画クリップや、既存の映像の編集・加工を行います。

仕組み
生成AIの多くは、深層学習の一種である「変換器(Transformer)」や「生成的敵対的ネットワーク(GAN)」などの技術を使用しています。これらのモデルは、大量のデータを学習し、そのパターンを理解することで、新しいコンテンツを生成する能力を獲得します。

メリットと課題
メリット
創造的な作業の自動化
新しいアイデアの創出支援
時間と労力の節約
課題
著作権や倫理的問題
偽情報の拡散リスク
人間の創造性との共存

結論
生成AIは私たちの生活や仕事を大きく変える可能性を秘めています。その発展と応用には注目が必要ですが、同時に適切な利用と管理が求められます。今後、この技術がどのように社会に影響を与えていくか、私たち一人一人が考え、議論していく必要があるでしょう。

パワハラプロンプトとその結果(1回目)

ChatGPTを使用して生成AIに関する記事を書くことをテーマとして行っていきます。

それではパワハラプロンプトを試していきましょう。

下記のプロンプトをChatGPTに入力します。

[入力プロンプト]
この出力を60点とします。
100点の出力にするために足りないものを挙げた上で、100点の出力はどのようなものか出力してください。

すると下記の出力結果となり、全般的により詳細な生成AIに関する記事となりました。

[出力結果]
ご指摘ありがとうございます。60点の評価を踏まえて、改善点を検討し、より充実した内容を目指します。
100点の出力にするために足りないと考えられる要素:

具体例の不足:各応用分野や技術の実例が少ない。
最新トレンドの欠如:現在注目されている生成AIの具体的な製品やサービスへの言及がない。
技術的詳細の不足:仕組みの説明がやや表面的。
社会的影響の深掘り不足:メリットと課題についてより詳細な分析が必要。
読者の興味を引く要素の不足:統計データや興味深い事実の提示が少ない。
将来展望の欠如:生成AIの今後の発展についての予測や展望が不十分。
構成の改善:より読みやすく、情報を整理した構成が必要。

これらの点を踏まえ、100点を目指した改善版を作成します。

生成AI:革新的技術の全貌と未来展望
1. はじめに
生成AIGenerative AI)は、人工知能技術の最前線で急速に発展している分野です。本記事では、生成AIの基本概念から最新のトレンド、社会的影響まで、包括的に解説します。
2. 生成AIとは
生成AIは、既存のデータパターンを学習し、新しい、しかも本物そっくりなコンテンツを創造する人工知能システムです。従来のAIが主にデータの分類や予測を行うのに対し、生成AIは全く新しい情報やコンテンツを生み出す能力を持ちます。
2.1 技術的基盤
生成AIの中核技術には、主に以下のものがあります:
変換器(Transformer): 自然言語処理に革命をもたらした技術で、GPT-3などの大規模言語モデルの基礎となっています。
生成的敵対的ネットワーク(GAN): 2つのニューラルネットワークが競争しながら学習を進める手法で、特に画像生成で高い成果を上げています。
変分自己符号化器(VAE): データの圧縮と生成を同時に行うモデルで、より制御可能な生成を可能にします。

3. 主な応用分野と実例
3.1 テキスト生成

例: GPT-3を利用したChatGPTは、人間のような対話や文章作成が可能です。
応用: コンテンツ作成、チャットボット、言語翻訳

3.2 画像生成

例: DALL-E 2やMidjourneyStable Diffusionなどが、テキストの説明から驚くほどリアルな画像を生成します。
応用: アート創作、広告デザイン、建築設計

3.3 音声合成

例: WaveNetTacotronなどの技術により、人間の声を模倣した自然な音声生成が可能になっています。
応用: 音声アシスタント、ポッドキャスト制作、音声書籍

3.4 ビデオ生成

例: DeepFakeなどの技術を用いた動画生成や編集が可能になっています。
応用: 映画制作、バーチャルインフルエンサー、教育コンテンツ

4. 最新トレンドと注目の製品・サービス

マルチモーダルAI: テキスト、画像、音声を統合的に処理する技術(例:GPT-4AI支援クリエイティブツール: Jasper.ai(文章作成)、Runway(ビデオ編集)など
パーソナライズされたAIアシスタント: Character.AIReplika等
コード生成AI: GitHub Copilotなど、プログラミングを支援するAI

5. 社会的影響:メリットと課題の詳細分析
5.1 メリット

生産性の向上: 創造的作業の自動化により、人間はより高次の思考に集中できます。
イノベーションの加速: 新しいアイデアの創出や問題解決のスピードが向上します。
アクセシビリティの向上: 高品質なコンテンツ作成が、より多くの人々に可能になります。

5.2 課題

著作権問題: AIが生成したコンテンツの著作権帰属が不明確です。
倫理的懸念: ディープフェイクなどによる情報操作のリスクが高まっています。
雇用への影響: 一部の職種が自動化される可能性があります。
バイアスと公平性: 学習データに含まれるバイアスがAIの出力に反映される懸念があります。

6. 将来展望
専門家は、今後5-10年で以下のような発展が予想されると指摘しています:

汎用人工知能(AGI)への接近: より人間に近い柔軟な思考と創造性を持つAIの登場
産業構造の変革: AIによる創造的業務の自動化が進み、新たな職種が生まれる
教育システムの変革: AI時代に適応した新しい学習方法や教育内容の必要性
法的・倫理的フレームワークの確立: AI生成コンテンツに関する新たな法律や倫理基準の整備

7. 統計データと興味深い事実

2023年の世界のAI市場規模は1,500億米ドルを超え、2030年までに年平均成長率(CAGR)37.3%で成長すると予測されています。(出典:Grand View ResearchChatGPTは、リリースからわずか5日間で100万ユーザーを獲得しました。これは、Instagramが同じユーザー数を獲得するのに2.5ヶ月かかったことと対照的です。
AI生成アートを使用した作品が、2022年のColorado State Fairのアート・コンペティションで1位を獲得し、議論を巻き起こしました。

8. 結論
生成AIは、私たちの創造性を拡張し、新たな可能性を開く革新的な技術です。その発展は、私たちの働き方、学び方、そして生活様式を大きく変えつつあります。一方で、この技術がもたらす課題にも真摯に向き合い、適切な利用と管理のバランスを見出していく必要があります。
生成AIの進化は留まるところを知りません。私たち一人一人が、この技術の可能性と課題について理解を深め、より良い未来の形成に参加していくことが求められています。

この改善版では、以下の点を強化しました:
具体例の追加:各分野での実際の製品やサービスを紹介
最新トレンドの反映:現在注目されている生成AI技術や製品を詳細に説明
技術的詳細の充実:基盤技術についてより詳しく解説
社会的影響の深掘り:メリットと課題をより具体的に分析
統計データと興味深い事実の追加:読者の興味を引く情報を提供
将来展望の追加:専門家の見解を基に今後の発展を予測
構成の改善:見出しの階層化や、情報の整理を行い、読みやすさを向上

この記事は、生成AIについてより包括的で深い理解を提供し、読者の興味を引きつつ、重要な情報を網羅することを目指しています。さらなる改善点や追加すべき情報がございましたら、お知らせください。

パワハラプロンプトとその結果(2回目)

それでは2回目のパワハラプロンプトを試していきましょう。

[入力プロンプト]
この出力を60点とします。
100点の出力にするために足りないものを挙げた上で、100点の出力はどのようなものか出力してください。

全般的な具体性の向上に加え、記事自体の質を高めるためのターゲットの明確化の指摘や、具体的な引用文献なども表示されました。

[出力結果]
ご指摘ありがとうございます。60点の評価を受け、さらなる改善点を検討いたします。
100点の出力にするために足りないと考えられる要素:

読者層の明確化:誰向けの記事なのか、対象読者が不明確。
実用的な情報の不足:読者が実際に生成AIを活用するための具体的な方法や注意点が少ない。
批判的視点の欠如:技術に対する懐疑的な意見や批判的な議論が不十分。
学術的な裏付けの不足:引用や参考文献が少なく、情報の信頼性が不明確。
日本固有の文脈の欠如:日本における生成AIの現状や課題、法規制などへの言及がない。
インタラクティブ要素の不足:読者の興味を引き、理解を深める図表や事例が少ない。
構成のさらなる改善:情報の優先順位や流れをより洗練させる必要がある。

これらの点を踏まえ、100点を目指した改善版を作成します。

生成AI完全ガイド:日本の文脈から見る革新と課題
1. はじめに
本ガイドは、生成AIに関心を持つ日本の一般読者、ビジネスパーソン、学生、そして政策立案者を対象としています。技術の基本から最新動向、日本固有の課題まで、包括的かつ批判的な視点で解説します。
2. 生成AIの基本概念
2.1 定義と仕組み
生成AIとは、大量のデータから学習し、新しいコンテンツを創造する人工知能システムです。主に以下の技術が用いられています:

変換器(Transformer)
生成的敵対的ネットワーク(GAN)
変分自己符号化器(VAE)

2.2 従来のAIとの違い
特徴従来のAI生成AI主な機能分類・予測新規コンテンツ生成データ処理構造化データ中心非構造化データも処理可能創造性限定的高い応用分野特定タスク向け多様な創造的タスク
3. 主要な応用分野と日本での活用事例
3.1 テキスト生成

技術例: GPT-3BERT
日本での活用: ㈱AIverbが開発した「AI-FAQ」による自動FAQ生成

3.2 画像生成
技術例: DALL-E 2、Stable Diffusion
日本での活用: ピクシブ㈱の「ノベルAI」によるイラスト生成

3.3 音声合成
技術例: WaveNetTacotron
日本での活用: エーアイ㈱の「AITalk」による自然な日本語音声合成

3.4 動画生成
技術例: DeepFakeSynthesia
日本での活用: ㈱ALTの「AI Cast」によるAIアナウンサー生成

4. 日本における生成AIの現状と課題
4.1 技術開発の現状
日本は音声合成や画像処理の分野で強みを持つ一方、大規模言語モデルの開発では欧米に後れを取っています。
4.2 産業への影響
経済産業省の報告によると、2030年までにAIによる経済効果は約1.2兆円に達すると予測されています。一方で、雇用の変化や技術格差が懸念されています。
4.3 法的・倫理的課題

著作権問題:AIが生成したコンテンツの権利帰属
プライバシー保護:個人情報を含むデータの取り扱い
責任の所在:AI生成コンテンツによる損害の責任主体

4.4 教育と人材育成
文部科学省は2022年からAI教育を小学校で必修化しましたが、教員の指導力や環境整備に課題が残っています。
5. 生成AIの利用方法と注意点
5.1 一般ユーザー向け

無料で利用可能なツール:ChatGPT(文章生成)、DALL-E mini(画像生成)
注意点:個人情報の入力を避ける、出力結果の検証を行う

5.2 ビジネス利用
導入例:カスタマーサポート、コンテンツ作成、製品開発
注意点:AIの判断基準の透明性確保、人間による監督の重要性

5.3 開発者向け
オープンソースツール:Hugging Face TransformersTensorFlow
注意点:学習データのバイアス除去、モデルの解釈可能性の向上

6. 批判的視点:生成AIへの懐疑論
6.1 技術的限界
「理解」の欠如:東京大学の松尾豊教授は、現在のAIには真の意味での理解がないと指摘しています。
創造性の問題:AIの出力は既存データの再構成に過ぎないという批判があります。

6.2 社会的影響への懸念
雇用への脅威:野村総合研究所の試算では、日本の労働人口の約49%がAIやロボットに代替される可能性があるとされています。
情報の信頼性:AIが生成した偽情報の拡散リスクが指摘されています。

6.3 倫理的ジレンマ
人間性の喪失:AIへの過度の依存による創造性や思考力の低下が懸念されています。
技術の悪用:ディープフェイクなど、悪意ある使用による社会的混乱のリスクがあります。

7. 日本における生成AI政策と展望
7.1 国の取り組み
AI戦略2022:内閣府が策定した国家戦略で、AIの研究開発や人材育成を重点化
パーソナルデータ保護法制:個人情報保護法の改正によるAI時代への対応

7.2 産学連携の動き
理化学研究所AIPと日本の主要企業による大規模言語モデルの共同開発
東京大学次世代AI研究センターによる産学協働プロジェクト

7.3 今後の展望
日本語に特化した大規模言語モデルの開発加速
AI倫理ガイドラインの整備と国際標準化への参画
AIリテラシー教育の拡充と再教育プログラムの充実

8. 結論
生成AIは、日本社会に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。技術の進展と社会実装のバランス、倫理的課題への対応が鍵となります。私たち一人一人が、この技術の可能性と限界を理解し、よりよい未来の構築に参画することが求められています。

9. 参考文献
松尾豊 (2022) 「AI研究最前線」東京大学出版会
経済産業省 (2023) 「AIによる経済効果に関する調査報告書」
内閣府 (2022) 「AI戦略2022」
野村総合研究所 (2021) 「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」

本ガイドは、最新の研究結果と専門家の見解を基に作成していますが、生成AI分野は急速に発展しているため、常に最新情報を確認することをお勧めします。

この改善版では、以下の点を強化しました:

読者層の明確化:冒頭で対象読者を明示
実用的な情報の追加:具体的な利用方法と注意点を詳述
批判的視点の導入:技術的限界や社会的懸念を詳しく解説
学術的な裏付けの強化:参考文献を追加し、専門家の見解を引用
日本固有の文脈の追加:日本の現状、課題、政策について詳細に説明
インタラクティブ要素の追加:表を用いて情報を視覚化
構成の改善:情報の優先順位を整理し、流れを改善

この記事は、生成AIについて包括的で深い理解を提供しつつ、日本の文脈に即した実用的な情報と批判的な視点を含んでいます。さらなる改善点や追加すべき情報がございましたら、お知らせください。

いかがでしたでしょうか。
パワハラプロンプトは、AIの回答の方向性は間違っていないがより全般的に精度を上げていきたい時には役立つと感じました。
一方で、AIの回答が具体的になる分、ハレーションチェックなどは人の目でしっかりと確認する必要があります。


ぜひXアカウントの方もフォローお願いします!

☆AI Start Navi Mediaでは生成AI含むAIコンサルティングを企業/個人様向けに提供しております。
↓まずお話を聞いてみたい方は下記よりご連絡の程よろしくお願いいたします↓

下記に当てはまる方は、ぜひご相談ください。
・生成AIツールってどうやって使えばいいの?
・ChatGPTを業務で使うためにはどうすればいいの?
・画像/動画生成AIツールを試してみたい!
・継続的に業務で活かすためのプロンプトや使用方法が知りたい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?