2025年1月その2-仕切り直しティアキン~いきなり魂の賢者

*発売から一年経ってますが、プレイしてない、見たくない方はブラウザバック*


魔が差したとしかいいようがない。なぜかティアキンは順序が滅茶苦茶で攻略しがちです。


どの地方を先に攻略しようかな。賢者一人目誰にしようかな?
と考え、カカリコ村ワッカ遺跡の進入禁止遺跡の文句が気になる。
なので今度こそ魂の賢者は最後にしたい。-などと考えていたのですが。

某高台におちていた岩にモドレコかけたら、雷雲はげて丸見えになってしまう、なんて知らなかったんだ・・・。
以前までは、だいぶバッテリ増量してから、ギアで飛んで行って、「雷雲に突っ込め」だったんですよね。上空からだと丸見えになる設定かな。
よく「ミネル遅すぎ」というコメントを見かけるのですが、カミナリびかびか雲を、皆さんスルーするのだろうか。
自分はこういった異常現象があればアドバイスも聞かず、一番に突っ込みたくなります。
(ただし寒そうな雲は後回し)

とどいてしまった。しかも丸見えとは・・・

木製武器、雷雨よけの装備もあるしと、素直に直行しました。
なお、真上からの視点にしないと、「地面のはずが・・・落ちていく!?」になるので注意です。雷雨なのでろくろく見えないまま、落っこちます。

あと右下の岬に行ってないしぃ・・・(どうみても宝箱がありそう)

覚悟を決めて落ちる。
いいんだ、次回最初から遊んだら最後に来るようにするから(ほんとか)

空島、龍頭島の地に落ちられることを祈りつつ。ダイブ

うまく降り立ちました。
地面に立てていればウルトラハンドであたりを探れるやさしさ仕様。
雨が跳ねているさまから、島の淵がわかるのも親切。
それなかったら、めげるよねこれ・・・初回は携帯モードでやっていて、泣きそうになりました・・・(老眼なんだ)

アカリバナで行ったところマークしておいてもいい。ちょっとだけ見える。
なければアイテムばらまいて「キラキラ」を目安にしたり。
テレビモードだから見えやすかった。ゲーム用モニタなのも、良かったかもしれない。

ここではハートの数に要件が。頑張れ。

地上への運搬は、慣れてくると飛びすぎる羽目に・・・

そして会話しつつ地下へ。当然真っ暗。根っこをオープンしてから来たかったなぁ・・・初回は先にここの根っこを解放、「あ、これ絶対あとのやつだ」と戻った記憶。

なお降りてきたトンネル、実際にさかのぼってぉおお!と感動した。
ちゃんと造成してあって謎ワープとかでないんだね道中。

島へ。どうやって送ってたんだろ?
・・・こういったことがいちいち気になります。

ここも執事ゴーレムの果てた残骸がそこかしこにありさみしい。セリフ聞きたかったなぁ。

操縦桿も接着杭も手にいれてあるので、回収作業は簡単でした。
最初に来たときはかなり苦労した記憶がある・・・

このゾナニウムだけはちょっと意図がよくわからない。もらうけど。

ライクライクの胃石を中央に止めれば、まんなかに操縦桿が付く。

この丸石、使い道が薬以外ないと思ってたがちょうどいい。

レールは、ちょっと悩みました。結局上から押し付けて、脱落防止。

以前は台を作って登ってウルトラハンドで引き上げてたなぁ・・・

なお、モドレコがなかったら乗れませんでした。
まあ。対岸へミサイルでぶっとばしてもいいんですが。
どうせあるならちゃんと使いたくなります。

モドレコに慣れてきた。便利だモドレコ。現実でも欲しいよモドレコ

空輸なのでここはファンで。
これも、最初は単に落っことしたりと、かなりめちゃくちゃな運び方してました。

この、万能フックが盾や武器ににくっつかないのだけは。解せぬ

火の道。ひとつめは簡単です。
ふたつめは溶岩ボードの横にタイヤ、がぴったりフィットでした。なおケチって片側だけ二輪の、三輪車です。

溶岩ボードで乗り込むのも楽。前回はロケットで吹っ飛ばしたかもね・・・

サファイア冠装備に、龍石盾のみだったんですが、行けました。

溶岩にしては温度低め?超寒いなゲージにご注目。

トラウマの水路運び・・・前、二回とも。めっちゃ失敗したんです。
吹っ飛んで、おぼれかけ敵にやられとさんざんでした。
今回は敵も殲滅してからなので、宅急便のノリで行きました。

巨大タイヤで行けるなんて知らなかったんだったと思うなぁ。快適快適。

しかし。近づくと全部ばらける仕様はどうかと思う。

ブループリント取ってなかったら泣いてます。

最後のビリビリ橋は、小さなタイヤを慎重に引っ付けて乗ったまま行くようにしてクリア。ロケットでもいいかも。ここはキャプチャし忘れました。
親切に段差がついてるので、そこに物資を置いてから小タイヤを2つなり3つなり、はずれないようくっつければオッケー。

なおこのへんで「料理足りない・・・」となり、余っていた鍋ギアを乱発しはじめました。敵強い・・・装備2段階強化だと、ガリゴリ削られます。

武器捧げ持ってるところも一か所しかなかった・・・見落としたかも。
よけるのもへたな自分にはきつい道のりです。だが楽しい。
なおミネル姐さん、説明不足でガンガン行くので、「どこまでいくんだ??」と不安になりがち。

地下探索中は、気分的に明るいところで料理したくなりますね。

ここの攻略長いんだよね・・・ワープしちゃったらミネルゴーレムは房に戻ってしまうのかな?
次回試してみたい。

鉱石が取れるトンネルっぽいところのホラブリンとの交戦は回避しました。
メンドイし真っ暗な中なので戦いづらい。
戦闘中大砲を出し装着できる自信がないので温存したい。
しずか装備や料理でスルーでもいいかもですね。

ミネル姐さんの装備を新品にして、いざ参る。

最初はほんと、ここ、怖かったなぁ・・・

強化済み琥珀の耳飾り(防御12)のおかげでここまでなんとかなりました。
とはいえモリブリンにどつかれたりしましたが・・・

ゲルドも放置中・・・ルージュにも会えてないのは内緒だ。

結論。道中の複数の連中のほうが怖かった
(本ゲーム、最初からを数回やってるので慣れちゃったというのもある。)
確実に守り、あとはゴーレムの攻撃が不足するならリンクの属性矢や爆弾矢でひるむので、楽勝でした・・・近衛弓温存してたし攻撃UP食事もしてたからかもしれません。

毎度毎度、折角残してくれた石碑などを見ずに来て・・・なんかすいません

むしろ、ミネル様が最初の賢者です。

遅くない、遅くない。まだまだ道中は長いですよミネル姐さん

ミネル姐さん、このあと整備する間もなく連れまわされる羽目になるとは思ってなかっただろうな・・・

今回一番のショックポイント。
姫様。左肩あたり、怪我してるんですが!?

よくよく見ると赤い傷が。瘴気は浄化できるだろうが、怪我は・・・
リンクの胃が、寿命が短くなりそうな、一コマ。

ここで一言。「剣士って言ってくれてありがとうラウル王
・・・弓までやられてたら詰むよ自分・・・

ゾナニウム装備へ交換できるのがありがたい。
ゾナニウムの弓も堅盾も結構使います。というかここの存在忘れてあちこち集めるの大変でした。(飛び降りるの忘れてしまうんだよなぁ)

反対側には反則級「古代の矢じり」交換ゴーレムさんも。
救済措置がありがたい。また来ます。こんどこそ忘れず。

あとは、使い道のなかった背中の大砲で鉱脈破壊作業にいそしみます。

背中に大砲は、敵には当たりませんでした。
立ち止まって撃つまで時間がかかってしまうし。残念。

そしてやっと地上へ。明け方まで遊んでました。ながかった

庭先をお借りして料理の補充。いやぁ足りなくなるかと。


さっそく賢者の強化。いくつ見つけられるかな、賢者の遺志

戦いのために強化します。決して採掘のためじゃないんだよ。

バッテリ容量も、ぼちぼち増やせそうです。
ミネル様も仲間になったし、地下探索にくりだ・・・
いや。当分地下は行きたくないなぁ。
そういえば忘れていた。ハテノ村の畑を見に行くことにしますか。

馬のくらはあれど、なかなか乗れず寂しい限り。

ではでは、今回はここまで。ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!