
米粉のスイーツが子どものイヤイヤ!を救った出来事
米粉スイーツとの出会い
こんにちは!
今日は節分、豆まきはされますか?我が家は子どもたちが、まだ小さいので誤嚥しないためにも卵ボーロをまく予定でいます!一緒に厄払いしましょう〜!
それでは本題です。米粉との出会いについてです。私はもともと、趣味でお菓子作りをする程度でした。(本やクックパッドなどを見ながら作る程度)
はじめの頃は小麦粉で作ってましたが、子どものアトピーやアレルギーが気になり、次第に米粉にシフトするようになりました。
でも米粉のスイーツは、小麦粉よりも劣るようなイメージがありました。
身体にはいいけど、そこまでおいしくない。でも、そんなイメージがガラリと変わったスイーツと出会ったのです。
それが、米粉クランブルマフィンです。
なおこ先生のお米&米粉スイーツに出会う
インスタを、たまたま見ていた時に偶然見つけた米粉ヘルシースイーツのなおこ先生のアカウント。
看護師をされていたというのと、私と同い年ということで勝手に親近感を感じていました。
インスタライブで、米粉クランブルマフィンの作り方を実践されており、私もライブが終わったあとに作ってみました。
そもそもクランブルを知らなかったわたし…
食べた時に衝撃でした!
甘さと塩気の絶妙なバランス!
「うま!」おもわず声に出ました。
マフィン生地もふわふわでした。
その後、なおこ先生の米粉ヘルシースイーツ講座、米粉マフィンクリエイター講座、お米糀おやつ講座、シュガーフリーチョコスイーツ講座と受講してきました。
米粉の特性や、油、砂糖、メープルシロップ、甘酒…など材料の特性や役割、製菓理論も学ばせていただいています。
上の子の2時間の「こども園イヤイヤ!」の戦いが終わった
そんな出会いから始まり、昨年4月から上の子がこども園に入園になりました。
3才まで自宅保育だったこともあり、毎日毎日2時間の「こども園イヤイヤ〜っっママといる〜!ぼくを連れてかないで〜!」
と声が枯れるほど泣き叫ぶ日々。
夫も居ないことが多く、下の子のアトピーもあり、疲弊していました。
「なんでこんなに泣くの?離れたくないのは分かるけど、あんなに泣いてる子、他に居ないのに…」
私の育て方が悪いのか?そんなことも考えました。
でも、ある日、「米粉のマフィンを一生懸命作って、◯◯の帰りを待ってるから、頑張って行ってこれるかな?」と言うと
泣いた目を輝かせて「ぼくのために?…ぼく、頑張ってくるよ!」
そう言って、涙目になりながら頑張って登園してくれるようになりました。
2時間のイヤイヤ!がようやく終わったのです(泣)
スイーツを癒しにできたら
それからは、時々イヤイヤと泣くことは未だにありますが、頑張って登園してくれるようになりました。
スイーツを作ることで「おいしい!」「がんばろう!」「しあわせ〜!」そんなふうに思ってくれる人が、もっと増えればいいのに…
そんな思いがあり、いつかお教室や、販売ができたらと思っています。
お菓子づくりに関してまだまだですが、出来ることから実行して進んでいきます!
長くなりましたが最後までご覧いただき、ありがとうございました!