見出し画像

【お酒解禁まであと一年】19歳になりました。

みなさんこんにちは。
今週、少し夏バテ気味で今日は少し起きるのが遅くなってしまったのですがスマホを見るとびっくり。たくさんのお祝いのメッセージをいただきありがとうございます!!!
これまで自分自身が自分含め誕生日というものに興味を持ってなかったので誕生日を祝ったりプレゼントを渡すってことを昨年人生で初めて経験したくらい。だから誕生日を祝ってもらうこと自体が凄く新鮮に感じています。

起業家の世界に飛び出した2022年の冬から、約1年半が経過しました。
たくさんの起業家の方々とお会いする中で「最初の3年間でどこまで成長できるかが重要」という趣旨のお話をしてもらった経験があり、3年という数字はかなり意識して生活しています。誕生日ということで区切りも良いのでこれまでの1年半とこれからについて書いてみたいと思います。

Profile
岸田宗将(きしだ そうすけ)
2005年 東大阪市生まれ。近畿大学在学。
高校時代に課外活動に参加したことをきっかけに近大ビジコンへ出場し、金融教育スタートアップの代表と出会いジョインする。教材開発責任者として教材作りや代表とともに事業づくりを行う。
現在は”最強の体現者を育てる!”というビジョンを掲げて、人生観と向き合うキッカケを創る合宿やイベントの企画を行っている。


これまでの1年半

起業家/ビジネスの世界へ飛び込むキッカケ

僕が高校2年生の頃、僕は5歳の頃から取り組んでいたラグビーで花園まで行くことを考えていました。一方で想いとは裏腹に身体を壊して思うようにできず、しばらく休部する判断をします。それで時間が出来たのですが、当時の僕はラグビーを思うように出来ないもどかしさやお世話になった人への申し訳なさもあって怒り狂いそうになっていました。だから家を飛び出して1人にならなくて済む環境を求めて高校の課外活動に参加しました。そこで出会った仲間たちに刺激を受けて近大ビジコン2022に出場し、そこで金融教育スタートアップ代表と出会い参加するに至ります。

▼詳細はこちらからご覧ください!

金融教育スタートアップ時代

最初はパソコンを持っていない、アルバイト経験もない、仕事で使うドキュメントやスプシなどのツールが一切分からないという新卒入社の社員がこんな状況であれば教育担当者も誰もが投げ出すような状態からスタートしました。新しい挑戦をする際にゼロベースという言葉が使われますが、マイナスベースでのスタートと言っても過言ではありませんでした(笑)

ただなんとか周囲のサポートもあって仕事もできるようになっていき、教育事業の根幹である教材開発で責任者を任してくださり、代表と一緒に事業づくりさせてもらったりなどなど滅多に出来ない経験をさせてもらえたなと思っています。

社外ではアクセラレーションプログラム「JOBS CAMP」や「DiG」というプログラムに参加したことが印象強く残っています。JOBS CAMPでは熱量の高い同期のメンバーと出会い学べたことや毎週講師の起業家の方々のお話を聞いて刺激を受けました。これまで自分自身が手が届かないと思えていた世界へ、どう成長して、どう闘っていくのか見えてきました。今でもそこで出会った方々と交流させていただいており感謝です🙏DiGでは人生初となる海外をネパールで経験し、見たことないものを見て、触れてこなかったものに触れてたくさんの刺激を得ました。また自分自身について深く見直すキッカケになったり、人生観にも影響を受けたような気がします。現在の活動が始まるキッカケもこのプログラムでした(後述します。)

▼ネパールに渡航したことに関してはこちらをご覧ください

18歳誕生日noteで記載した目標

18歳になった時のnote📔には「社会人相手でも勝てる武器を作ること」これを目標に入れていました。

▼詳細はこちらをご覧ください

総じて
闘う基礎となるビジネス戦闘力が整ってきた。と感じています。
一年前であればビジネスへの解像度が低すぎて誰の話を聞いても凄いと終わっていたものが、現在では強み弱みに気付けたり、相手の方がどれくらいの解像度でお話ししてくださっているものなのか感じれるようになったりとコミュニケーションの変化一つとってもそれは感じています。

外部からの評価としてはビジコンで入賞したり、西澤育英会第7期奨学生採択、近畿大学入学式で総代を勤めさせていただいたことがあるかなと思います。特に近畿大学入学式で総代を務めさせていただいた経験は色んな人とお会いする時に話のネタにすると確実に覚えてもらえるので助かっています(笑)それと同時にそれ以上にインパクトあるものを提示できるように成長せねばと想い新たに悔しさも少し。

▼近畿大学新入生総代に関する記事はこちら

これからの1年半

前職を卒業してから気がつけばもう4ヶ月目になります。
そこから内省期間にガッツリ入ったり、固まったと思えばまた違う視点があったりと紆余曲折しながらもようやく見えてきたというのが現状です。ここからの1年半が後半戦(もちろんそれで終わりどころかスタートでもありませんが)となり、変な転び方をしないように焦らず、けれども力強く進んでいきたいなと思っています。

最近、ご縁をいただき実績ある経営者のもとで指導していただける機会を得たのでそこで強固な経営基礎力を身につけるべく学び、取り組んでいきます。そこで得た学びを活かしながら以下のものに取り組んでいきます。
・人生観と向き合うキッカケを作る合宿やイベントの企画/運営
・コンポスト販売事業(ネパールへ渡航したメンバーとともに)
この2つが大きなものとなります。このほかにもインターンに参加してたり、参加してる事業やプログラムがあったりしますが話が複雑になるので省略します。

人生観と向き合うキッカケを作る合宿やイベントの企画/運営

全体像としてはこれからも人を育てることにコミットし続けたいということがあります。これはやはりラグビー時代の恩師への憧れから無意識のうちに人を育てようと行動していたところを友人が気づくキッカケをくれて。特に人生観を考えるキッカケを創るというところをやっていきたいと思っています。

ラグビーだと話をしやすいのですが、いくら上手に試合で点数を取れても、人間性が磨かれていなければレベルが上がって行った時に頭打ちを喰らうし、尊敬されることもない。社会でも同じことだと思っていて、どんなに社会で活躍してお金や地位を得たとしてもそれを何のためにどう使うのかが抜け落ちていては意味がないと思っています。あるいは目先の問題に囚われて進んで行った結果、自分が本当にやりたかったこととは違う方向へ来てしまった。自分は社会課題の解決に貢献しようと思ってこの事業を始めたのに、気づいたら逆効果になるようなことになってしまった。なんてことになるだろうなぁと当時14歳の頃に思い、自分自身で経験してみても本当に人生観や哲学、考え方、価値観というところの重要性を痛感しました。

だからまずは人生観を考えるキッカケを作る合宿やイベントをやっていけたらと思い行動しています。もちろん、まだまだ未熟者の僕が一方的に人生を説くということはせずにみんなで考えるキッカケや環境を作っていくことをやっていきます。

コンポスト販売事業(ネパールへ渡航したメンバーとともに)

人生観を考える合宿やイベントの企画/運営は僕のやりたいことである一方、事業として成長性の高いものかと言われると現時点ではうーん。という感じです。
僕はよく色んな顔を持っていると言われるのですが、
・ラガーマン時代のバリバリ戦闘狂(身体をぶつけるのは痛いからヤダという人が多い中で身体をぶつけない練習しかない日は悲しんでいた)
・超温厚でニコニコしている
という2つの顔が主にあるなと思っています。
人生観については後者ですが、前者の戦闘狂の部分が満たされてないなぁという感じです。
なのでまだまだ挑戦していきますし、まだまだ急成長していきたいなぁと思ってます!!!

さて前置きが長くなりましたが、最初の取り組みとしてはネパールへ渡航した仲間と共に生ごみを堆肥に変えるコンポストの販売事業で結果を残したいと思います。

最後に

高校生の頃、JOBSCAMPの打ち上げで恵比寿のバー(?)に行った時もみんなはお酒を飲む中で1人ペットボトルから注がれるコーラを飲んでいた僕ですが、お酒を飲めるようになるまであと1年です。みなさんあともー1年お待ちください。365日後に飲みにいきましょう!普段は大阪にいますが、月1~2くらいで東京にも繰り出しているので機会があればご飯行きましょう!!!!!
引き続き急成長を繰り返していきますのでよろしくお願いします!!!!!!!!!!!!!!!!

お忙しい中、ご覧くださりありがとうございました!
これからも全力で取り組み続けて、学びを共有していきますので続報に期待してくださる方々はフォローよろしくお願いします!そーすけ(岸田宗将)を応援してみたいなと思ってくださった方々は”スキ”のほどよろしくお願い致します!

いいなと思ったら応援しよう!