生成AIをうまく日常生活に使えないか?Part4
(初回投稿日:2024/12/1 更新日:2024/12/10)
有料投稿をやめました。
1.前回(Part3)の振り返り
前の記事ではさらに追加で思いついた使い方2つの実験してみた。
大掃除の効率的なやり方
年末年始の旅行プランの提案
大掃除のやり方は期待したような答えが得られなかったが、年末年始の旅行プランは今までで一番手応えを感じる回答だった。
2.今回は異なるAIソフトを比較
今まではWindows11に標準搭載されているCopilotの機能に色々な質問をしてみる検証を行ってきたが、今回は異なるAIソフト(サービス)に対して同じ質問をしてみたら違う回答を得られるのかを実験してみようと思う。
質問は今までの検証で一番まともな回答を得られた旅行プランを提案させる。ただし、今回はより実現性が高くなるプランを提案させるために具体的なお店と宿、それに料金も提示させることにする。
Windows11標準搭載のCopilot
EdgeのWeb検索に搭載されているCopilot
GoogleのGemini
1.Windows11標準搭載のCopilot
まず最初は今までも使ってきたWindows11標準搭載のCopilotだ。今までの結果を踏まえると具体的なお店と宿が相当怪しそうだが。
また京都?という思いはあるものの、予想外にまともな答えでびっくり!!怪しいと思っていたお宿もググったら実在するホテルだった。ただ冷静に見ると東京⇔京都間がのぞみで3時間かかるか?とか、そもそも旅行プランとして「京都観光」というざっくりな提案はどうなのかというツッコミはある。観光にかかる費用も明細がなく適当な感じは否めない。
最後に謎のリンクがあったので開いてみた。
実在するページのURLだったのでそれは安心したが、結局まとまっているWebページに丸投げかよ!という気持ちになる。ただ、テーマがドンピシャのもので外れていないのでそこは感心した。
(ちなみにこのページの下に行くときちんといくつかのプランが紹介されており、実際に予約も可能なページだった)
2.EdgeのWeb検索に搭載されているCopilot
次にEdge搭載のCopilotに全く同じ質問をしてみる。Edge搭載型ならWeb検索も併用されるので先程の提案を精緻化した感じになるのではという予想だが、結果はいかに?
先程のWindows標準搭載型ではなかった時間ごとの詳細スケジュールが提示された。Copilotはやっぱり京都を提案するのね、と思いながら内容を確認してみる。
まず移動手段が飛行機とのことで、それ自体は問題ないがいくらなんでもANA便で片道8,000円は安すぎなのではないか?
次に時間配分。伊丹空港から京都駅が30分しかかからないことになっているが、実際には1時間以上はかかるはず。その後の金閣寺、清水寺、伏見稲荷大社も移動時間を考慮すると観光する時間はほとんどないスケジュールになってしまっている。2日目に至ってはただ帰るだけの予定でいくらなんでも寂しすぎないか。(1日目も16:00で観光は終了してしまっているし)
最後に費用面。交通費は前述の通り安すぎるし、観光地費用も調べると全て正しくなかった。(金閣寺:500円、清水寺:400円、伏見稲荷大社:無料)
ちなみに京都ホテルというズバリ名称のホテルは無かった。もし「からすま京都ホテル」を指しているとしたら、一人あたりの料金はそこまで不自然ではなさそうだ。
3.GoogleのGemini
最後にGoogleのGeminiに同じ質問をしてみる。今までと違ってCopilotではなくなるので全く別の回答を期待するがどうだろうか?
まず最初の印象としては、単純に一番親切で見やすい回答!画像で交通手段、観光地、宿のリンクが示されており、後述として様々なアドバイスや追加検索の方法なども書かれていた。京都から奈良に行き先が変わったのは良いがまた関西なのは謎。もっと行き先あるのにと思いつつ、細かい内容をチェックしてみよう。
まず一番引っかかったのは「こだま」。なんでだよ。値段も変わらないのにこだまを使う理由がわからない。しかもこだまなら2時間半では到着しない。
次に気になったのは旅行の詳細日程。さすがにざっくりとし過ぎでは?Copilotのときにも気になった「〇〇散策/観光」という表現。時間配分はともかくプランの提案としていかがなものかと感じた。
最後に費用。東大寺と奈良国立博物館の料金がどちらも正しくない(東大寺:800円、奈良国立博物館:700円)。レンタカー代金は合計に計上されていない。どうもAIに旅行プランを提案させると費用が怪しくなる傾向があるようだ。
3.まとめ
今回は3種類のサービスで同じ質問をしてみるという検証を行った。結論、どれもイマイチと言わざるを得ない。おそらく質問の仕方が悪い部分も多分にありそうだ。ざっくりと「提案して」というよりも、もう少し細かく「このエリアで、この費用感で、何時頃出発して何時頃帰宅するイメージ」さらには「観光名所をひたすら回る」とか「自然が豊かな良い眺望をゆっくりながめたい」というような具体的指示が必要なのだろう。この辺りが生成AIは質問の仕方が命と言われるゆえんと痛感した。次回以降は質問の仕方を変えての検証を行っていこうと思う。
いかがでしたでしょうか。引き続き検証内容をまとめてアップしていきたいと思いますので、ぜひスキや感想を頂戴できますと幸いです。