生成AIをうまく日常生活に使えないか?
(2024/11/3 初回投稿 2024/11/10 更新)
1.AIについて感じること
Chat GPTが無料公開されて話題になってから早2年。最近では自身の仕事でもCopiloteやGeminiなどの生成AIが組み込まれたソフトやサービスを使うことも増えてきて身近なってきていると感じる。
とはいえ、正直言って使っているかと問われると使っていないが答えになってしまう。何かを検索する際は結局Googleでキーワードをスペースを区切って検索してしまうし、メールや文章もゼロから自分で書くか過去のメールをコピペしてきて編集して作成するのがほとんどだ。「AIにチャット形式で聞いたりお願いしたりすると今までよりも楽になりますよ」と言われていてもなかなか使う気にならないのはなぜだろう?おそらく上述した検索や文書生成には不便を感じていないのが原因なのだろう。では、AIをうまく使いこなすのはどんなシーンなのだろうか?こういったテーマで社内外のセミナーが多数開かれており、実際私もいくつかに参加したことがあるが、まだ答えは見つかっていない。
2.なんとかAIを使ってみたい
AIを仕事でうまく使う方法が見つからないので、プライベートで何かに使えないかと考えて、まずは以下の3つを試してみることにした。
日々の献立の作成
LINEスタンプの作成
投資アイディアの作成
1.日々の献立の作成
私は比較的自炊をする派の人間なので、毎回の献立を考えるのが正直面倒くさい。そのため、同じメニューのループになることが多く、栄養バランスはお世辞にも良いとは言えない状態だ。
「AIに献立と食材の調達計画を作成してもらったらいいのでは?」という発想からまずは3日分の日々の献立を作ってもらった。
・Microsoft Copilot(Windows11に標準搭載されている機能)で実行
お、それなりにいい感じと思いつつ、こんなにいろいろな食材を使うと余るのは必死なので、追加でこんなお願いもしてみた。
なるほど、最初よりはやや使用食材が減って効率的になったかな。
では、何を買うべきかリストアップさせてみよう。
現実的な食材リストが出力された。このレベルなら毎回ではなくとも使えそうと十分思わせる。
2.LINEスタンプの作成
私はあまりスタンプは多用しないが、文章ばかりだと固いし年齢がばれるので、たまに無理して使うことがある。その時に人とはちがう気の利いたLINEのスタンプを使いたいなと思うものの、頻度が少ないスタンプにお金をかけるのももったいなく、何か良い方法はないかと考えて「生成AIで作れないか」という発想に至った。まずは作り方を尋ねてみる。
・Microsoft Copilot(Windows11に標準搭載されている機能)で実行
なるほど、「LINE Creater」というアプリが必要なのか。ということで早速DLしようとGoogle Play Storeで検索しても出てこない(+o+)
おそらく検索にヒットした「LINEスタンプメーカー」のことだと思われるので、アプリ違いではないかと聞いてみた。
(というか、"Creator"が"Creater"となっていて英語の綴りもおかしい)
今度は正しい手順の様子。では次は肝心のイラストを作ってもらう。
今回はオーソドックスに「了解!」という返信ができるスタンプを作ろうと思うので、まずは素直にお願いしてみた。
???これは何?英語だし、そもそもこんな単語ないし。。。
なんでこんな画像が生成されたのかはよくわからないが、もう少し細かく注文を出してみることにする。
うん、「了解!」という文字は無視されてしまったが今度はいい感じ。
今回は自分で文字を入れて一旦良しとする。
早速LINEスタンプメーカーに登録して使う準備をする。
え!最低8個も登録しないと使えない?別に販売したいわけではないのだが、「販売申請」がグレーアウトされていて押せない。さすがにあと7個作る元気はないので今回はここまでで検証を終えるが、十分にAIでスタンプは作成可能だとわかった。
3.投資アイディアの作成
私の興味があることに投資がある。もちろん新NISAを使い堅実な積み立ては実施しているが、それだけだとやや退屈なので個別株やCFDやFXでデイトレ~スイングも実施中だ。
今回は生成AIで株式投資に関してどのような情報を得られるかを検証してみようと思う。まずは単純におすすめの投資法を聞いてみた。
・Microsoft Copilot(Windows11に標準搭載されている機能)で実行
やはりすごく一般的で教科書的な回答だ。
では今度は個別株について聞いてみた。
うーん。もちろん企業としては素晴らしいものの株式投資としてはパッとしない超大型株。もう少し掘り下げて聞いてみる。
具体的な名前は挙げられないと言われてしまった('Д')
仕方ないので質問の趣向を変えてみる。
個別の企業にも言及した興味それなりに深い回答が得られた。とはいえこのままではあまりにも漠然とした一般論なので、とても投資アイディアとまでは言えない。
今回はここまでとするが、実際の投資に利用できるレベルの回答を得るためには、ほしい情報をもう少し具体的に考えた上で質問方法を検討していく必要がありそうだ。
今回は思いつくままAIに質問した結果をお伝えした。次回以降はそれぞれの内容について深堀して実験と考察を行っていこうと思う。
最後までお読みいただきありがとうございました。
まだまだ投稿初心者ですので、読みづらい箇所も多いかと思いますがぜひ温かい目で見ていただけますと幸いです。
お気づきの点、アドバイス・リクエストなどはぜひコメントをお寄せください。