富士登山2024年山梨県側吉田ルート⑦
富士登山2024年山梨県側吉田ルート⑦
御朱印もらい、お鉢巡りも完遂したら、ここから先はもう、くだる、くだる、ひたすら下り道です。そう下山です。
登りは岩盤エリア、段差あるエリアなどがありますが、下りはそういう大変な道はないです。ブルドーザーが登坂にも利用するくらいなので普通に砂や、砂利などの坂道です。傾斜はあります。
くだりは砂埃、じゃりが靴に中に入ってくるので、持ってきたゲーターを足元に装着して、ストックを2本持って、あとは膝のプロテクターを下り道設定の締めなおしてひたすら下ります。
この膝のプロテクターですが、下り始めたときに下り設定に締めなおすのを忘れていました。登り設定のままで下っていまして。
下りながら膝がやばいかな、さすがに脚疲れてるしなと思ってましたが、途中で気づき、下り設定で締めなおしたところ、なんと、膝がひっかりホールドされるじゃありませんか!
この膝のプロテクター、登山中はなんだよ、邪魔だなー、見かけ倒しじゃね?、くらいに思ってましたが、下りでは大活躍。
一気に下る早さと、休憩とらないで進む距離が増えました。
下りは7合目の公衆トイレまでトイレがないのもあって、山頂から補給の小休憩を入れつつ、娘と一気に7合目の公衆トイレまで下りました。
で、用を済ませて休もうとしていたらブルドーザーがやってくる。
何事かと思ったら公衆トイレ清掃のおじさん二人がやってきたのでした。笑
公衆トイレ前までブルドーザーが入ってきたので休憩できずに、下山することにしました。
ここから6合目までは30分、6合目から5合目も30分程度。

往路冒頭で見た、この看板まで戻ってきたときはゴール(五合目)まであと僅かと安堵しました。
下りはハイペースでしたが、しっかり娘もついてきてくれてよかったです。
往路同様に平たんな道や、ゆるい下り、最後にゆるい上りがあります。
そして、

無事、人で溢れる五合目に戻ってきました。
親子ともども無事下山できました。
12:16
無事、ゴールです。
このあとは他のツアー参加者が全員下山するまで娘と時間つぶして、14:30に五合目をバスで出発、帰路へ。
途中、温泉で90分。汗と砂埃で汚れまくりでしたので、風呂入ってさっぱりできておちついきました。
あっという間の二日間でしたが、登頂、ご来光、お鉢巡り、剣が峰、目的の御朱印二社、娘の初めての富士登山と盛りだくさんで達成感高い二日間でした。
その達成感の勢いで書いた記事ですが、読んでくださった方がいらしたら感謝申し上げます。
これから富士登山に行かれる方、頑張ってくださいねー。