驚くことって実は、有益なのぉ~!?😲
こんにちは 五月美です
あ、そうそう
買い物に行って、レジで
「バックに入れましょうか?😄」
店員さんが、持って来たエコバックに、買った品物をそのまま入れてくれることってないですか?
え・・・😲
マジで?
私は、そんなことを思っていました。
普通は
レジで通したものをまたカゴに戻されて、私がバックに入れ替えるのが当たり前です💦
つまり楽ちんだったわけです😄
でも・・・
会社でもそうなんですが
いわゆる「マニュアル」が存在します!
例えば
A→B→C
なんて具合に作業の流れって決まってますよね?
この考え方は
ロジカルシンキング
まぁ、倫理的思考です😊
ところが
時にやっかいなんですよ💦
「めちゃくちゃ面倒くさいわぁ~」
「うん、でもこれって必要?」
「え・・」
「だって、AとBの作業って一部被ってない?」
えぇっ😨
確かに、言われてみれば・・・
そうなんです💦
昔の思考のままのマニュアルでやってると、時代の流れで時に矛盾が生じていることが多くあります😅
何の疑いもなく
「当たり前」
そう思っていたことが実は効率的ではなかったとか😭
簡単に言ったら、ドラックストアのような
AからCにすっ飛ばす行為
つまり
ラテラルシンキング
しかし・・
「いや、いや気のせいだって😅」
「だって、ここを飛ばせば・・ほらピッタリ合うやん」
「いやぁ~偶然っしょ💦」
「そうかなぁ・・・」
なんて片づけてしまうと、実は何も進歩しないんです。
そもそも水平思考って
てな感じです😄
ここで肝心なことは
人に何かを教えてる時は、深堀りして、しっかりロジックを立てたものを伝えていくことが重要です。
ところが
時代の変化に伴って、新しいものを生み出して行くときに
固定概念が意外に邪魔をすることがあります💦
例えば
スティーブ・ジョブズが
「ボタンない携帯作れんじゃね?」
「いやぁ~無理っしょ😄」
「やっぱりぃ~😅」
わぁ~はっはっはっはっはぁ~
何てことになってたら、今もガラケーを使っていたかもです😰
恐ろしい・・
これは
特に、結果と同様に過程も大事にしますが、時に結果から遡ることの重要性に気づくことで新しいものは生まれます✨✨
私は、いつも人に拘わらず、耳を傾けることを大事にしています😊
これは、ただ
単に、耳を傾ける事だけじゃなく
聞いて驚くことも多いからです。
今まで、当たり前にしていたことが、新人さんの意見で、もっと効率的に進めることができたこともあったんです😄
当たり前にやってきたことが誰かの疑問によって
効率的に動いたことを
「ただの偶然」
ではなく
「その手があったか😲」
と次に繋がっていくことがあるんですね✨✨
確かに
上から下に掘り下げていくことで、学生時代に行ってきた一つの答えを編み出すことも大事ですが・・・
社会にでると
「答えって一つかなぁ~?🙄」
と疑問を持つことで
例えば、逆説や奇想天外な言葉が発せられたりもしますが
「えぇーーーーマジで?😨」
と驚いて耳を傾けることで
今までとは違う新しい発見や、有益なことに出会えるかもしれません✨✨
おしまい
本日のまとめ
「水平思考だって深い」です
組織に属すると、結構マニュアルが古いことも多いです😅
そのまま下に受け継がれて行き、何の疑いを持つことなく、進んでるようで、実は進歩していなかった💦
なんてこともあるかもしれないです。
決して答えは一つじゃない
様々な意見に耳を傾けてみてください😊
一見、驚くような内容でも
結構、有益な情報は隠れていますから✨✨
共感した!私もあったよ!なるほどぉ~と思って頂けたら
スキ♡そしてフォローどうか、宜しくお願い致します🙇
コメントめちゃくちゃお待ちしております😄