![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151438969/rectangle_large_type_2_7afc974c6f3199d33e3433be8d50770f.jpeg?width=1200)
鯛は頭から腐るってホント!?😨
こんにちは 五月美です
私は、この
「鯛は頭から腐る」
の言葉に衝撃を覚えました。
というのも・・・
作家カウンセラーさんの記事です😊
組織で働いた経験ある、なしでも、このことわざは何となく
「あぁ~」
なんてピンと来て腑に落ちたりします😅
そうそう、私も腑に落ちた一人です。
結局は
魚は頭から腐るの意味とは、組織は上層部から腐っていくという意味となっています。
ということですね💦
実際の魚も鮮度が落ちると、目が濁ってきて「腐ってる」か判断ができるので、頭から腐るという意味に繋がってきたんでしょうねぇ~
頭から腐るってホントでしたね😊
まぁ、会社のトップに限らずですが・・・
例えば
挨拶は立派な理想を語り、社訓も素晴らしいことを掲げていますが、実際は、その通りに行かないこともあります。
私は何より
「机上の空論」
この言葉はマジで嫌いです💦
なぜなら、現場を知らない人が理想を語ることが多いからです😅
組織が劣化していくのは
二流は一流を嫉妬し 一流は後進を育てにくくなる
二流がその組織を引き継ぐと 三流が次の組織の上に立つことになる
なるほど・・・🤔
この文章も作家カウンセラーさんの記事で発見したのですが、まさにそうなのかもしれないと思いました💦
組織には、上を見て嫉妬ばかりしていたり、十分な知識を持ちながら、出し惜しみなんかしてる人も多く見かけます。
多分、目先の自分ばかり考えている?🙄
私はよくパートさんたちに
「知識は宝」
って言葉を伝えていました。
逆に
「宝の持ち腐れ」
これもちゃんと伝えてます。
知識は、使ってこそ価値があると思っているからです✨
特に人を育てる時にも必ず使っていました😊
知識という宝を分け与えることで、人材のありがたみが、いつか自分に倍返ってくる✨✨
経済で使われる言葉で
ミクロとマクロがありますが
視点でも同じで、小さな世界と同時に大きな世界を見る✨
思考を広げていくことが大事ですね😄
さぁ~て
んん・・クンクン👃
何か臭う?
誰もいないはずの喫煙ルームから怪しい臭いがする😨
どれどれ
鼻の下を伸ばして窓越しに覗いてみると・・・
Σ(゚Д゚)
上目づかいで、しゃがんでいるパートさんを発見!!
「何してるん?😑」
タバコ吸ってたよね?
「あ、いや💦」
「仕事中やけど」
「・・・・😅」
ふ・・・
そういえば、魚が腐ってる時は臭いでも気づくことがある😑
危ない、危ない
危うく悪臭が・・あ、悪習が広がるとこだったわ💦
なるほど・・
組織は、何も鯛だけじゃなく「腐ったミカンの方程式」も存在していたことを忘れてたか😭
「10・9・8・」
「すいませーーーん💦」
おしまい
本日のまとめ
「臭いにもご用心」です
組織という意味では上にばかり気がいきがちですが、悪習というのは何も上からばかりでもなく、横の繋がりから発生する場合もあります💦
先輩から伝えられることもありますが・・
悪いことは広がることが早いですね😅
ただ、良いことは、定着するまで長くかかっても、そこに長く留まることができます✨✨
悪は、いつか必ず成敗されるって信じてるので😁
共感した!私もあったよ!なるほどぉ~と思って頂けたら
スキ♡そしてフォローどうか、宜しくお願い致します🙇
コメントめちゃくちゃお待ちしております😄