
「共有」してるつもりが「強要」になっちゃってません?😅
こんにちは 五月美です
昨日は、フォローとフォロワーの関係性について書いたんですが、一本の太い糸とたくさんの細い糸はどちらも大切でそこを自分でどんなふうに広げていくのかって😄
顔の見えない相手に魅力や有益な情報を伝えて信頼を得るって難しいです💦
でも、信頼という流れができると一本の太い糸からまた太い糸へと繋がったり、細い糸が太く強固なものへと変わってきて、自分だけの個性が魅力に変わりそして権威性へと成長する。
こんなイメージかな✨
きっと、相当な努力の賜物って思ってしまいます😅
だったら顔が見えている場所だったらどうなんだろう?
学校や職場とかプライベートで行き来してるところでは、1度くらい聞いたことがある言葉。
味方が一人いればいい!!
なんてこと😊
確かに、一本の太い繋がりさえあれば大丈夫って言われたら何となく説得力があって良しとなりますよね。
しかし、意見が分れ多数決なんかされたら無慈悲に早々に決着がついてしまいますけれど💦💦
それでも、たった一人の味方への感謝は壮大なものです。
涙目で「ありがとう・・😭」って言葉が漏れてしまいます💦
ですが職場での人間模様は様々です。
パートさんたちを見ていると昨日は仲良かったのに今日は・・・
喧嘩したり意見の相違があったりしたのかも?
これも結構あるあるなんですけど、時間が経てば誤解が解けたり、冷静になって少しのきっかけがあれば元通り♪
しかし、人は一つの目標を作ってしまうと結束が固くなります。
良くも悪くもです💦
仲良しさんたちの間で一人が嫌いな相手を見つけると途端に結束が始まる。
当時、現場では同じ場所に仕切りをつけ違う作業をするパートさんを分けていました。
もちろん、同じ作業をするいつも一緒にいてる人たちが仲良くなり、人数がいればいるほど、また仲良しグループが出来上がってくるのは学校とかも同じですよね😊
仕切りをつけた向こう側の3人もとても仲良しでした。
ただ、この仕切りは普通の単なる壁ですが、壁を境にお互いの気持ちには仲間意識は全くありません😅
で、言ってくるんですよ
お互いが「声がうるさい!!」って💦
壁の向こう側のです。
きっと、仲間同士の声は楽しいもので、そうじゃなければやかましいって感じですね。
まぁ、作業の関係上、休憩時間も違ってるのも大きいですが、お互いに配慮も欠けてた部分が大きいです。
自分が嫌いになると、その嫌いな部分をより協調して仲間に伝えてしまうことがありますが、なぜか人は親しい人の話を鵜呑みにしてしまう傾向ってありません?😅
1番最初に聞いた話もそうなんですが、相手を表面しか見ずにつられて嫌いになる・・
そうなると仲間が増えて力が増していく錯覚に陥ってしまいます💦
壁の向こうとこっち側で
「五月美さん、注意してください!!」
誰かが向こう側の声を苦々しく思うと一致団結して私に抗議してくる。
しかし、人の立ち位置で見え方なんて違います。
「自分たちはどうなん?」
お互いの仕事に支障がある時はもちろん注意をしますが、私の問いかけに満足に答えることはありません。
「あっちのほうがうるさい」
ほうが?
声量の問題かなぁ~😅
「人に注意をするってことは自分ができてる前提で言わないと通用しないで」
「・・・・😒」
また、仏頂面をするぅ~😅
「それで言うなら私は、こっちのほうが耳に障るけど」
「・・・・」
こんな繰り返し💦
ところが、1番文句を言っていたパートさんが壁の向こう側の作業を手伝うことになりました。
そしたらどうなるか?
これがまた仲良くなって今度はこっちの世界で賑やかになってしまうんです😅
やっぱりねぇ~
考えてみたら近くにいると良いところが見えてきて、もっと深く相手を見ることができたとも言えますね。
ここで良かった😄って終わればいいんですけど
しかし、また配慮が欠けてしまう💦
今度は反対勢力になりました。
これは太い細い関係なく顔が見えてるからこそ安易に繋がりを太くしたり細くしてしまうことができる。
グループを作って一人や壁の向こうの人に的を絞り一致団結したところで何か状況が変われば違う場所で違う人とまた同じことをするってことはですよ・・
いつまでたっても繋がっている糸は太くならないし数も増えないってことですよね😅
考えは同じで壁の向こうを攻撃することでも場所によって仲間が変わる。
じゃあ、もともと単につられただけで声が気にならなかった人たちは
あれれ・・・言ってることとやってること違うやん💦
ってなりますよぉ~
最初は小声でも話が盛り上がると雄たけびみたいな声が・・・
ここは現実を知ってもらいましょう!!
私は、雄たけびを発していたパートさんを呼びました。
「事務所まで声が聞こえてたよ」
ま、壁1枚の横が事務所なんですけどね😅
どんな内容が聞こえてきたのか全てお話してあげました。
私に聞こえてるってことは他のスタッフ、壁の向こうにも全部丸聞こえです。
「どう思う?」
彼女は自分が休憩時間だからという理由で盛り上がってしまったとのこと。
顔が見えてるので反省してる表情や態度で伝わることも多いですが、もし相手の顔が見えない繋がりであったならどうなんでしょう?
ほんまか?😒ってなります。
後に「話し声」についてパートさん全員に共有してもらいました。
小声であっても笑い声なんかは結構聞こえるんです💦
好き嫌いの問題じゃありません!!
みんなそれぞれが仕事だけの繋がりであったとしても、何かのきっかけで感謝、信頼が生まれ太い繋がりになっていくことがあります。
ですが、それは今までの人となりを見てきてのことも大きいですよね😊
簡単に言えば人の悪口ばかり言ってる人が自分に何か良いことを言ってくれても信用できますか?ってことです😅
やはり好き嫌い関係なく目の前の人だけじゃなく壁の向こうであっても配慮ができることを根底に持ってる人こそが今後に人との繋がりを見出して行けるのかなぁ~って思います。
おしまい
本日のまとめ
「見えてる人の表面だけで味方なんて思っていちぁ~ダメです」です
余談ですが、一人のパートさんの大嫌いな違う部署の人が
「焼肉連れてってあげる」
「マジですか🥰」
行きたい人の人数を後で教えてって言われたのでパートさんたちに言いにいったんですが・・
そのパートさんは
「みんな、あの人嫌いやから行くわけないわっ!」
しかし、そんな予想とは裏腹にみんなは即決で行くという決断をしてしまいました😅
高級焼肉店だったんです。
「みんな行くって言ってるで」
「信じられへん😨」
「どうする?」
「別に行きたくないしっ!!みんな頭おかしいわ」
勿体ない・・・もっと素直になればいいのに・・
きっと、さんざん悪口を言って回ってたんでしょう💦
みんなも「うん、うん」て・・
でも、高級焼肉には叶わなかったようですね😅
多分ですが・・心の底から嫌っていたら高級焼肉でも行かないと思いますが、まわりはそうでもなかったんじゃないかと。
共有と強要を間違えたらダメですね💦
共感した!私もあったよ!なるほどぉ~と思って頂けたら
スキ♡そしてフォローどうか、宜しくお願い致します🙇
コメントめちゃくちゃお待ちしております😄