伏線は、何でも敷きゃいいってもんじゃないってぇ~💦💦
こんにちは 五月美です
ところで
推理小説を読んでいて、伏線なんかあったら
「あれ・・・」
その時は、意味が理解できずにいたけど
後に点と点が繋がった時・・・
つまり伏線回収です。
その物語の魅力を最大に発揮することができます✨
いわゆる
隠れたヒントが潜んでいて、様々な場所で先の展開の
「ほのめかし」を拾い上げることができるか?
ワクワクしますねぇ~😄
でも・・・
単に伏線と言えど種類があるんです!
・分かりやすいもの
・分かりにくいもの
・二重、三重と複雑に絡み合うもの
・ミスリードを誘うもの
・BGMで暗示するもの
・実は、見せかけだった
あ、漫画やドラマでも当然よく用いられる手法です😊
しかし
現実の世界で、伏線を敷いていたとして・・・
例えば職場で
「何で右にしたん?」
「あ、この流れでいくと、右になるじゃないですかーー💦」
「いや、いや、ちゃんと説明書見た?」
「見ましたよーー😩」
「表紙も?」
「え・・?」
「ほら、ここのイラストの一人の指が左を指してるやろ?」
「はい・・」
「みんなが右を指してるのに、おかしいと思えへん?😑」
分かりにくい・・
「・・・・・・?」
「この一人って誰かに似てない?」
ダダン・・ダン・・(謎のBGM)
「さ、五月美さ・・ん?😨」
ダーーーーーン(効果音)
「やり直しやな😑」
てなことで
物語では、面白い展開になりますが職場では最悪です💦
どういうことかと言うと
物語は、展開に伏線という付加価値をつけることで不安を煽ったり、また驚きやワクワク感を倍増させる効果が期待できます✨✨
しかし
現実に、何か人に教える時の付加価値は、その人にとって必ずプラスになる必要がありますよね😊
ミスリードなんか誘っちゃダメダメです💦
もう一つ例えると・・
素人ながらnoteで行きますかっ😄
私の場合は、よく「前振り」をします。
ま、分かりやすいほうのやつです😅
簡単に言えば
その後の展開と必ず紐づけて、より興味が沸くように例題として設定する。
分かりやすく何かに例えて
今で言うフラグを立てたり、わざと上手くいかないように折ったりするんですよぉ~😆
それは、経験した事柄をより魅せるためにしますが・・
ただ、最後の届けたいゴールはブレないように気を付けてます。
しかし・・・
人に文章で技術を教える場合は
的確に、また明確に、教えるという目的を達成する文章技術も必要になってきますよね😅
けれど
文章を魅せようとするあまり、初めに言ってたことと最後のゴールが食い違っていては本末転倒です💦
読み手からすると
「あれ、最初に言ってたことは何か意味あるの?」
たとえ伏線だったとしても、読み手が回収できなければ台無しになります😰
たまに職場で見かける資料に・・
あいさつ文は抜きとして
最初に、ただ意味のない使ってみたいだけの言葉を持ってきて、途中で話が違うことに飛んでいき、最後はその事柄の説明で終わる・・・?🙄
あれ?💦
伏線?
で、締めの言葉が
「最後は、必ず確認しましょう😄」
マジか・・・・
もちろん、上司の資料にケチは、なかなかつけられませんが💦
しかし
どんな場面でも文章には、誤字、脱字に気を付けないといけないですが、ゴールから逆算して読み返すことも結構重要だと思います😅
因みに・・・
どうしても、使ってみたい言葉があるなら、そこから逆算して広げて行く手もありますね✨✨(多分、語彙力が必要です💦)
おしまい
本日のまとめ
「目的を自分で明確にしておく」です
物語の醍醐味として伏線がありますが、万が一それが回収できなくても、最後に解き明かされた驚きが感動に変わることが多いです✨✨
その目的があるからです。
でも、リアルに理解して欲しい時は、ゴールに沿って明確に文章を進めていく方が効果的ですが・・・
目次を入れてる場合でも
あくまでもゴールとの繋がりを持ちながら
より理解を深める為に、伏線よりも、みんなが知っている面白いものの「何かに例える」ことによって、難しいことが多くに魅了されることもありますよねぇ~✨✨
あ、素人な私の勝手な持論です🙇
共感した!私もあったよ!なるほどぉ~と思って頂けたら
スキ♡そしてフォローどうか、宜しくお願い致します🙇
コメントめちゃくちゃお待ちしております😄