【FF11】便利なマクロ

マクロは人によって組み方が変わるので面白いですよね!
今回は、私が実際に使っているマクロをいくつか紹介します。

・リセット用
/equipset 通常装備 echo
/echo <rc=ブラッドレイジ> <rc=ウォークライ>

現在どの装備をしているかよく分からなくなった時や、ジョブチェンジ後、アビのリキャをざっと確認する時などに使います。
上では一例として、戦士のアビリキャストを記載していますが、ここは/checkparamでステータスを確認したり、ロックスタイルを入れたり自分の使いやすいようにしてみて下さい。
私は学者の時は白、黒のグリモアでそれぞれ1ブックずつ使用していますが、其々のマクロ内で白いロックスタイル、黒いロックスタイルにして現在どちらか視覚的に分かるようにしています。
DPSの場合は、基本的に火力につながるアビリティは回したほうが良いので、よく使うWSにリキャストを入れたりしています。

・WS
/grin motion <stnpc>
/equipset WS装備セット echo
/ws ウェポンスキル <lastst> <wait>
/equipset 通常装備セット echo

セグポ稼ぎでよくある「攻撃中の敵HPが残りミリだった時に、他の敵に打ちたい」ケース
「敵のTPを貯めたくない場合に、周りの敵で貯めてWSのみ本体に打つ」ケース
「WSを打とうと思ったけど、やっぱり止めたい!」時などもサブタゲをキャンセルすればWSを撃つことなく通常装備のままです。

・アビリティを使った場合のみ、装備を着替える
①アビリティ実行時に着替えていれば良い
②アビリティ完了時まで着替えていなければならない
ここでは②のケースを指します。

今回は学者で説明します。
学者には「令狸執鼠の章」というアビリティがあり、これは強化魔法の効果時間を2倍に延ばす効果があります。ABブレーサーはこのアビリティの効果時間を更に65%延長する両手装備です。
普通に強化をかける場合は不要ですが、アビリティを使用した場合のみ、これに着替えたいといったケースです。

学者で味方にヘイストをかけるとします。<>の部分はマクロ名だと思って下さい。

<ヘイスト>
/ma ヘイスト <stpc>
/equipset 強化魔法延長装備セット echo
/equip 両手 テルキネグローブ

強化魔法延長装備セットの両手部位は、ABブレーサー+3です。
ABブレーサー+3・・・令狸執鼠+65%
テルキネグローブ・・・強化魔法効果時間+10%

普通に強化をかける場合は、これだけです。

<令狸執鼠の章>
/equip 両手 テルキネグローブ
/ja 令狸執鼠の章 <me>

一方で効果時間を延ばしたい場合、マクロは<令狸執鼠の章>→<ヘイスト>の順番で押します。
ここ両手装備の動きに注目してみると、

<令狸執鼠の章> 
テルキネグローブに着替える
<ヘイスト>
/equipsetより/equipが先に処理されるため、テルキネグローブに着替えとなりますが、既に装備しているため無視され、装備セット内で指定されているABブレーサーになり、その状態で詠唱完了します。

ちなみに①の場合は単純に、マクロ内でアビリティ効果のあがる部位を着替えてから、アビリティを実行すれば良いです。 
①か②どっちのパターンなのかは、アビリティによって変わるため使い分けて下さい。

・マクロジャンプ
例えば強化魔法にはヘイスト、ファランクス、リフレシュ、プロテス等たくさんありますが、メインパレットに横並べに羅列せず、別パレットにまとめて置きます。
強化魔法なんてたくさんあるので、それをパレットに横並べに書いていると、すぐに埋まってしまいます。

<メインパレット>
通常 WS ケアル ヘイスト リフレ プロ シェル ……

通常 WS ケアル +強化 万能薬 WS2 +精霊 ……

<強化パレット(マクロセット4)>
ヘイスト リフレ プロ −メイン シェル バサンダ ……

<精霊パレット(マクロセット7)>
石5 石4 クエイク 火5 火4 フレア −メイン ……

<+強化>
/macro set 4

<−メイン>
/macro set 1

ズレて押してしまった場合などにすぐ戻れるよう、ジャンプ先からメインに戻るマクロは、同じ位置に置いておくと良いです。

マクロを上下に動かして操作する方もいると思いますが、私は基本的にメインパレットにいる時間を多くしたいので、このようにしています。
メインパレットの一つ上や下であれば、わざわざジャンプしなくても上下操作でよいので、使用頻度の低いものを遠くしてジャンプしています。
また薬品やマウントなど、ジョブに関係なく使用するものについては、ジョブを変えたときに迷わないよう、なるべく同じ位置にしています。

ジャンプしてから対象のマクロを選ぶため、動きが少し遅くなるデメリットもあります。
そのためシェオルジェールなど、一部の高難易度コンテンツでは反対に専用マクロを作り、メインパレットに必要なものだけを置いたマクロが良いかと思います。




いいなと思ったら応援しよう!