
フィンランドでの仕事の一日の終わりに。
こんにちは、Ryoさんです。
フィンランド人の会社のスタッフに対してどう接すればよいのか?この2年間、自分なりに考えてきました。

フィンランドには日本とは全く異なるライフスタイル、文化、美しい場所があって、本当に好きな国です。ただ自分はフィンランドに社長として仕事をしているので、大きなリスペクトは持ちつつも、憧れのようなものは会社では捨てなくてはいけません。文化の差が大きいだけに、フィンランド人のスタッフに、毎日どのようなシチュエーションでどんな言葉を掛ければよいのか? 常に試行錯誤の毎日です。

フィンランドの会社、コミュニティの一つの特徴は、社内で役職やポジションのヒエラルキーの差が非常に小さく、平気で自分の意見を言い合える文化が普通にあることです。日本の会社だと上司への遠慮や年上に対する配慮からはっきりした意見を言いにくい雰囲気がありますが、上司への気遣いはあるものの、意見に対する遠慮はほぼ一切ありません。相手が社長でも簡単に反対意見をされる(笑) そのよう社会で、教育を受けてきているのでしょう。でもそれはそれで、とても健全で素晴らしい文化だと思います。でもそれに慣れすぎると、日本の会社では空気読めない私のように本当に外国人になってしまうので、要注意です😢
そして、物事の決定には、各人の納得感を得るべく、しっかりとした議論のプロセスとコンセンサスの合意が求められます。これは社長の決定なので、やれ!とやるとまずそれは失敗します😥 笑

フィンランドの会社で上司として受け入れてもらうために、フィンランドの文化、考え方、社会の在り方、歴史、言葉を理解することに努め、たくさんの話をして、たくさんのビールとロングドリンクを仲間と飲んできました。人間として受け入れてもらい、本音を話してもらうまでに2年。
チャレンジは続きます。
-Ryo