未必の故意 1 真理 2022年11月10日 19:45 欧州委員会の公聴会後の記者会見で驚愕の公表「ファイザーはコロナワクチンの治験を’20年1月14日に開始した。中国がコロナのDNAを発表したのが’20年1月11日。なぜそんな事が可能なのか?の質問に回答拒否」「モデルナは’17年にコロナワクチンの治験を申請した。発生前になぜ可能なのか?→回答拒否」 pic.twitter.com/NvKvKKEw1Y— Trilliana 華 (@Trilliana_z) October 14, 2022 こういう情報を知ってか知らずか 陰謀論だと決めつけて思考停止した状態なのかわかりませんがインフルエンザワクチンの何十倍も接種後の死亡例が出でいるワクチンを さらに5回目も打つべきだという医師は この言葉を考えて欲しいと思いました。未必の故意(みひつのこい)とは、犯罪事実に対する確定的な認識・認容はないものの、その蓋然性を認識・認容している状態を指す法律用語です。 よりかみ砕いて言えば、「犯罪行為による被害を意図し、または確実に発生するとは考えていないが、被害が発生する可能性はあると思っていて、それでも構わないと考えている心理状態」をいいます。 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #ワクチン #ファイザー #5回目接種 1