見出し画像

【第2回目】最初のお家づくり検討会

こんにちは。あーたんです。

今回はお家づくりを始めるにあたって、いっちばん最初にやったことを書いていきます。
たぶんみなさんが通る道!そして急にそれは良くない!って言われることだと思います。。。たぶん。。。

第1回目はこちらから読むことできます!

さて、本題に入ります。
まず初めにお家建てたいな~ってなった時、なにを一番最初に見るかというと、そりゃもう『インスタ』ですよね!!!(本当か?笑)
まあ、イマドキは基本的にはSNSが探すというか、キッカケになる気がします。
ちなみにこの段階では妻にもほとんど話しておらず、一人で調査中って感じです。
んで、見る基準としては「妻的にたぶんこーいう外観好きそうだよな~、こーいう水回り好きそうだよな~」って感じで見漁りました。

そこで1つビビっとくるメーカさんがありました。
それは『クラシスホーム』さんです!
東海圏内の方ならCMとかでもご存知のかたも多そうなメーカさんですね。
あの、CM最後に女の子が走ってくるCMですね。

まあここの何が良かったかっていうと
外観おしゃれ!!!!
がもう一番です!
絶対妻この外観好き!!バカおしゃれ!!!ってな感じでめちゃめちゃ惹かれました。

そこからもっとお家の機能とか施工事例とか見たい!と思って、公式HPやスーモとかで情報を漁りました。
その中でスーモさんだったかな?別の住宅相談HPだったかな?
その中で住宅メーカーの一括資料請求できます!!!
みたいなのを見かけて
『コレは良い!!まだ予算もなにもわからん状態で住宅展示場まではいくのは無理!!!色んなハウスメーカーの資料を取り寄せて、読み込んでもっと知りたい!』と思いました。なのですかさず、いい感じのところのメーカさんの資料を取り寄せることにしました。

ここが一つのターニングポイントになるかもしれません!(完全な受け売り
次回以降記載しますが、良い家づくりをするためには以下の2点を気を付けたほうが良いそうです!
・意味もなく住宅展示場に行く
・資料請求を行う

私の場合、住宅展示場に意味もなく行かなかったのは良い判断だったみたいですが、この資料請求もちょっと危ない道だったようです。なのでこれからお家づくりを始めるかたは資料請求も気をつけてください。

なぜダメなのかっていうのを簡単に書かせてもらうと(完全な受け売りで2回目)、住宅展示場での見学や資料請求で営業担当が決まってしまうからです。
営業担当が当たりなら良いのですが、若手や実績がない方が担当になる可能性が高いからだそうです。
若手や実績のない人がダメというわけではないのですが、まあ何千万もするお買い物+一生涯お世話になるものに関してなので、納得いくものを買いたいし作りたい!ってなるとやっぱり他の人よりも提案力がある方や実績のある方が担当だったいいな~って思いませんか?
※詳しくはどこかの記事で書かせてもらおうと思います
まあでもね!!!展示場に行ったから良い家が建たないわけでもないし、良い担当を紹介してもらったからと言って良い家が建つとは限りません!!!
初めに展示場にいって建てた場合となにかの伝手で良い営業さんをつけてもらった場合での家の完成形と金額なんて比較しようがないですし!!!

まあまあ、ちょっと話が逸れましたが…
一括請求したハウスメーカーの資料が徐々に届きまして、とりあえず一通り読み込みます。
そして気づきます。

よくわからん!!!!

施工事例とか見て、あーこの外観いいな~とかは思います。
ただ、断熱性がどうの、耐震性がどうの空調設備がどうの!
とあっても素人の私ではなにが書いてあるのかはわかりません。
いくつかのメーカで比較したときに、どっちが断熱性能が高くて、どっちが耐震性高いのかマジでわかりません!!
博識な方はわかるのかもしれませんが、一般ピーポー以下の私にはわかりませんでした。。。

そんな感じだったので先ほど述べた営業担当うんぬんの話は今のところ実感は今はまだしないです。
が!ただ、資料請求して失敗だと実感したのは
中身もよくわからず読み返しもしない冊子が無駄に家にたまる!!!
しかもデカい!!重い!!!妻に怒られる!!!
ってことです。なのでみなさま、この点だけはお気を付けください。

次回以降に記載していきますが、YouTubeやブログ等を利用することでもっと明確に家の仕組みとかはわかります。
なので、もし資料請求しようか迷っている方は一旦私の失敗談を読んで本当に必要かどうか見極めてもよいかと思います!

とりあえずのお家検討会第一回目は以上で終了になります。
次回はYouTubeやSNS、ブログ等での情報収集について書いていければと思います。






いいなと思ったら応援しよう!