![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156451676/rectangle_large_type_2_1104926f48ef2fba8c5ec5ac4f1b8e0a.jpeg?width=1200)
ぶら〜り参拝…東京世田谷編
皆様こんにちは🙋❝暑さ寒さも彼岸まで❞とはよく言ったもの😳東京はぴったり当てはまり、お彼岸から秋の気配にて涼しくなって参りました。今回は東京世田谷の仏閣特集です。
【アクセス】
東急大井町線 九品仏駅 下車 約5分
東急東横線 自由が丘駅 下車 約15分
![](https://assets.st-note.com/img/1727843399-7ktb6MJFOnhsI1cdz0iDv3Co.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727842732-tmCbNuZWpcT0dXsi126P8JSD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844139-3RSIHWVKB0G6k1rujbazXd9C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844783-N5oOZa9ibYsU0XFdlP8Tk3CJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844139-hkOgEMoY01T8LWmlNPFvrDAS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844140-qtK56GDYFdmSNVf8EHJXbkAL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844140-edNgLJijOFT9X6KUbpWxwS1z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844140-FuoJe5sSWiyRQbTI2DYGaUfx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844141-yU8C2fFxPD4R5oZ7q6Iuz0tO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844141-JMu7BcZCHjLbSvzTEtr2leK8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844142-A7gzE6nkm0BCWcU8QflONZdM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844142-Vcgn4Km0F9Iv8eBkHoaDiM1j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844142-9hFOEkMJbpYC04S8mQTWwnjc.jpg?width=1200)
「九品仏」の由来【ウィキペディア抜粋】
本堂の対面に3つの阿弥陀堂(中央に「上品堂」・向かって右側に「中品堂」・向かって左側に「下品堂」)があり、それぞれに3体ずつ合計9体の印相の異なる阿弥陀如来像が安置されている。この9体はそれぞれ、上品上生・上品中生・上品下生・中品上生・中品中生・中品下生・下品上生・下品中生・下品下生という、『観無量寿経』に説く九品往生の思想に基づく浄土教における極楽往生の9つの階層を表している。
浄真寺の九品仏については、阿弥陀如来の印相のうち、定印・説法印・来迎印をそれぞれ「上品」「中品」「下品」に充て、親指と接する指(人差し指・中指・薬指)でそれぞれ「上生」「中生」「下生」を区別している。なお、九品往生を9通りの印相で表す教義的根拠は明確でなく、日本において近世になってから考え出されたもののようである。
![](https://assets.st-note.com/img/1727844143-psg5vkKfcYDwC21RPSjV3uHy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727844144-0FX6BK5OtYaigjLfIA1JwMcR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727848084-vtSnlWgU05aMQuqXo7dhFPCO.jpg?width=1200)
参拝先は等々力公園内『等々力不動尊』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727849908-kaPER3iQtCnbBK0hYFLSy4lx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727850039-PLqnUgsOYxJwrXS49lT6hktK.jpg?width=1200)
Search Labs | AI による概要
等々力の由来には、次のような説があります。
等々力渓谷が今の深さになるまで、滝ができたり崩壊したりを繰り返したため、崩壊の音である「轟く」という表現から「トドロキ」という地名になったという説
南条右京亮重長公のお城「兎々呂城(とどろじょう)」から読み方が変化し「とどろき」と呼ばれるようになったという説
![](https://assets.st-note.com/img/1727849817-tcYaUuoSWn8rRi16xDv3w5GX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727849818-YZF8jhGTg7wf9k6XM4eq5S10.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727849818-1kyVm8oefcRaz96OGuStQ4Y7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727849819-mE2gueND0tAU9LFGBbXfhzTQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727850437-ZCMyFEr39KoQemNAbS7PvWIY.jpg?width=1200)