
自分見つけ日記7
自分見つけとは?
私の今現段階の定義では、
自分を愛してくれている人を知って満たされ、自分の感覚を知る
ということです。
自分の感覚を知るとは
自分の感覚を知ると具体的に書くと、
(私の場合)
・何もせずカノンの曲を聞くと凄く心地よい。
瞑想をしているような状態になれる。
・我が子のしてることをただただ見ることが気持ちいい
・話しかけてくれた人の話を聞くことで満たされる
・不安なことを言語化できると落ち着く
・noteを自分見つけをテーマで書くとただただ自己満足を
感じられる
などのような感覚を覚えています。
この中には今までもしていたこともたくさんある。
でもなぜ自分の感覚を知れるようになったのか。
1つ目はじいちゃんとばあちゃんのおかげ(日記①)
2つ目はノイズを減らしていったこと。
ノイズを減らしていくとは
現代社会は情報に溢れていると思っている。
いいメンタルを保つには?
よい子育てとは?
健康になるには?
などなど。
調べなくてもスマホから勝手に情報が飛び込んでくる。
だからスマホから自動的に飛び込んでくる情報をできる
限り遮断した。
❶LINEグループの脱退
様々なLINEグループがスマホに入っていた。
そのグループの多くが、
自分が主体的に活動するためのもの
というよりも、もしかしたらお得情報を流してくれるかも
しれない。
というものだった。
それらをすべて脱退した。
脱退するときは不安になる。
でも脱退後、そこから発信され続ける情報を見るたびに、
焦燥感を抱いていた自分にも気付く。
そして、情報が減ることで、自分の中の情報収納キャパにも
余裕ができる。
結果、自分はどう感じるかという感覚に気付く余裕ができた。
❷朝のテレビの垂れ流しをやめる
以前までは朝に起きた瞬間テレビをつけていた。
それをやめた。
代わりにアレクサに
「アレクサ、ハワイアンの曲かけて♪」
と言って曲を聞いている。
おかげで朝からお得情報というノイズが消える。
代わりに、曲を聞きながら、自分の感覚に向き合える。
我が子の些細な表情の変化による自分自身の感情にも
向き合える。
他にもあるが、この2つは自分の中でかなり安定している。
ただこの方法が言い訳ではないと思う。
自分に、
さらにいうと現状の自分に合っているというだけ。
だから2・3か月後には合っていないかもしれない。
最後まで読んで下さりありがとうございました。