![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154200322/rectangle_large_type_2_af20e788f306d687fbf6f344998b57bd.png?width=1200)
自己紹介(2024年9月)
最近、「疲れた~」とか「忙しい~」とかそういう類の言葉をよく言うようになった。
スケジュールを見ると特段、新年度に入って以降、それほど違いがあるわけでもない。
ではなぜ、こんな風なのか。考えてみた。
理由は2つあった。
1つ目は、暑さ。以前の(現在もだが)コロナ禍から逃れられる人は一人もいないのと同様、暑さから逃れられる人は一人もいない。
気温が高いことは、みなに共通した条件。それゆえに、暑さのことを嘆いても仕方ない。嘆いたところで、みなが一様に暑さに耐えているのだ。
だから、当然のこととして受け入れ、対処する。しかし・・・この暑さは確実に人体をむしばみ続けている。
なので、「疲れた~」とか「忙しい~」とかぼやき始めた。そのことに気づけたことは私にとって大きい。今まで以上に、暑さ対策、体のケアをしなければならないことに気づけたのだから、今後は注意できる。
それで「疲れた~」「忙しい~」とぼやきたくなる気が失せれば、成功といえる。
2つ目の理由は、それでもやはりスケジュールがより過密化していっている。それは今ではなく、今後。10月以降のスケジュールはヤバい。
例えば、現時点までの実績と今後スケジューリングされている研修は以下の通り。
【暦と研修回数】
4月 ・・・ 3回
5月 ・・・ 7回
6月 ・・・ 10回
7月 ・・・ 9回
8月 ・・・ 7回
9月 ・・・ 6回(9/13迄)
【今後の予定(今日現在で)】
9月 ・・・ さらに9回
10月 ・・・ 16回
11月 ・・・ 14回
12月 ・・・ 7回
1月 ・・・ 4回
2月 ・・・ 2回
3月 ・・・ 1回
原因判明・・・。
9月は15回。10月は16回。11月は14回。
私、研修以外にも個別で人事労務相談、介護保険関係相談、組織開発相談、リーダー育成、ハラスメント対応、業務改善それからいろんな研究会、執筆などなどしてます。
むしろ、個別相談の方が研修よりも回数は多いんです。
こりゃ・・・「暑さ」だけが原因じゃないや(笑)
しかもこのnoteを読み返してみたら、最初にこんな事書いてた。
「スケジュールを見ると特段、新年度に入って以降、それほど違いがあるわけでもない。」
・・・いやいや、9月以降に「すごい違い」が生じてるじゃないですか。
それとか、これも事実誤認なのが発覚。
「それは今ではなく、今後。10月以降のスケジュールはヤバい。」
・・・10月以降ではなく、9月からすでにヤバいのは始まってました。
なんだろう・・・、原因がはっきりしたら、ちょっと笑えてきた。
いつの間にやら、「ですます調」で書き始める始末。
まぁ・・・なんとかなるでしょう♬
やることやればいいだけだ。
結論。
やっぱり「見える化」は大事。
この自己紹介で行ったことは、自分の「疲れた」や「忙しい」というぼやきの原因を見えるようにしたことです。
見えれば、気づける。気づけば、対処の仕方が分かる。
見えなきゃ気づけないし、気づけなきゃ何もしようがない。
明日は皆さんのnoteにコメントができるぐらい、
こころにゆとりが出来てたらいいな♬