![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158015672/rectangle_large_type_2_77de085c900fe75b66d656fe19f5c121.jpeg?width=1200)
のりかなエッセイ241008:なぜ文章を書くのか?「読書趣味」が恥かしい理由
2024年10月8日、22時39分。
さて、何を書こうか。
昨日から一日1時間、エッセイ形式で記事を投稿し続けることにした。
日々考えたことの備忘録として、のりかな書評のネタ出し用として。
というのが一応の理由付けかな?投稿数を増やすためとか、即興で
推敲なしに文章を書くための練習とか、昨日は書いたような気がする。
何で書くのか?
僕は本を読むのが好きだ。あと漫画も好きだし、アニメや映画を観るのも好きだ。ただ、例えば就活のエントリーシートとかに、趣味:読書と書くのは
なんか恥ずかしい気がする。なんとなく、漫画や本やDVDを観ているというより、作ってる、描いてると言った方が「良い」感じがする。
プロサッカーや野球を観戦している人たちより、草野球であれプレイしている人たちの方が「良い」感じがするのはなぜなのか。
InputよりOutputの方が高尚だとでもいうのだろうか?
…などと書いてみたが、これからこのテーマについて本などで得た知識をひけらかそうという気はない。僕はその分野の専門家でもないし。
僕はこうして文章を書きながら考えているので、「正しい」答えとか「役に立つ」答えにたどり着く保証はない。そういう利益のために本やnoteを読んでいる人たちもいるのだろう。でもそういう人たちは、利益のために本を読むという、好きでもない「苦行」に耐えている人たちだ。
本じゃなくて情報や能力が好きな人たちだと思う。
そういう人たちは、3分でわかるyoutube動画とか、脳に直接情報をインプットできるようなデバイスができれば喜んで利用するはずだ。
僕もそういうデバイスがあれば利用してみたいと思う。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?