
BA決勝進出 禁断入り5cコントロール解説【デュエプレ】
はじめに
こんにちは。チームTKG所属のパラ湾です。
本日はバトルアリーナautumnにてデッキを共有し、チームメイトのがちモッフルがバトルアリーナ決勝ラウンドで準優勝まで行った禁断入り【5cコントロール】を解説したいと思います。
時間がなくて殴り書きしたような稚拙な文章ですがよろしくお願いします。

1.作成経緯
バトルアリーナ2次ラウンドにて使用するデッキを模索中に、《調和と繁栄の罠》と《龍素記号Sr スペルサイクリカ》を組み合わせた耐久デッキが強いことを発見。(世間的もこの時点でかなり認知されていた)
一方、デッキが構造的に受け寄りになる関係上、
・【白単連鎖】のような相手の横並び+呪文ケアするデッキ
・【デッドゾーン】や【5cコントロール】などハンデスが入っているデッキ
以上が厳しい対面となる点が気がかりであった。
また、役割対象の【バイク】や【ブリザード】、【サムライ】に対しても相手の殴り方、貯め方次第では普通に貫通することもあり、自分から能動的に動く手段が必要だと感じていた。
そこで、解決策として浮かんだのは《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》による盤面破壊とワールドブレイクである。
これはエタトラを後ろ盾にシールドを先に詰めたり、厳しい盤面を1枚で雑に返すことができて好感触ではあったが、デッキ13枚以下条件がまあ間に合わない。
そのため、結局先に動かれて受動的なプレイをせざるを得ないシチュエーションが多くデッキとして強いとは言えなかった。
そこで改善策として《禁断 ~封印されしX~》によってデッキ枚数を減らし、早期に(6、7ターン)山13枚以下《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》を成立させるようにして、アグレッシブな戦法が取れるようにした。
流石に、相手が想定できていないタイミングで完全体HDMが出ることは対処が難しく、環境上位から下位まで有効に刺さる汎用的な戦略として、このデッキを1段階上へと引き上げた。
《禁断 ~封印されしX~》は《超次元ガード・ホール》、《超次元リュウセイ・ホール》、《龍素記号Sr スペルサイクリカ》を用いた超次元コントロールプランの過程で封印解除し、ドキンダムによるカウンターが取れるようになることや、デッキ圧縮等の副次効果を生み出しデッキ全体のパワーを底上げすることに繋がった。
2.デッキリスト解説
《フェアリー・ライフ》×4《フェアリー・ミラクル》×4《豊潤フォージュン》×3



このデッキはトリガーがスパーク系統と《調和と繁栄の罠》のような盤面には干渉しないが確実に1ターンはもらえるストップ系のトリガーしか入っておらず、序盤にブーストを撃てないとトリガーの返しに何もできずに轢き殺されるため、確実に引けるよう11枚とかなり多めに採用。
中盤に《調和と繁栄の罠》で耐久しながらブーストをくっつけてマナを伸ばすことや単色マナ置きとしても使えるので、多めに入れても腐ることは少ない。
トリガーが偉くて2コスで扱いやすい《フェアリー・ライフ》と一気にマナを伸ばせる《フェアリー・ミラクル》は4枚当確。
《豊潤フォージュン》はリソースを減らさずにマナ伸ばすので、中盤以降も戦いやすくなるため採用。
《禁断 ~封印されしX~》


役割は多岐に渡る。
①デッキ圧縮
実感することはあまりなかったが39枚になることで確率的には4枚採用されてるカードを引ける確率が4/40(10%)から4/39(約10.26%)に上昇する。
これにより初動や《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》にアクセスできる確率が上がり、僅かにデッキの安定に貢献している。
②《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》ショートカット
山を7枚減らすので信じられない程早いタイミングでデッキが13枚以下になる。
ブーストや《超次元リュウセイ・ホール》をきちんと撃てているなら6〜7ターン目に完全体《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》まで到達できる。
③禁断コントロール
超次元呪文連打によって赤コマンドを出すだけでペリペリ禁断が剥がれるので、現実的に禁断解放が可能。
上手く扱うことでカウンター、封印によるデッキ破壊、盤面制圧が自由自在にできる。
安易な禁断解放の負け筋には注意。
④墓地肥やし
赤コマンドを出すたびに墓地が増えるので《龍素記号Sr スペルサイクリカ》で撃つ呪文の選択肢が勝手に増える。
さながら紙のアドバンスの【赤青マジック】。
《反撃のサイレント・スパーク》×3、《DNA・スパーク》×3


スパークは全部で6枚。
これは感覚的な問題だが、これぐらい入れないと【ブリザード】、【バイク】等にフルパンで死ぬことが多いので、《調和と繁栄の罠》と合わせて有効トリガー10枚体制にしている。
デッキパワーの観点から言うとかなり過多であると感じることもあるが、環境トップに勝つという観点だとこの枚数でも妥当と判断した。
盾追加が広い対面に有効に作用し単色が偉い《DNA・スパーク》とリソースが細くて2ドローが助かる《反撃のサイレント・スパーク》を数あるスパークからチョイス。
両者とも《龍素記号Sr スペルサイクリカ》で使いまわせるのも評価高い。
《調和と繁栄の罠》×4

《埋没のカルマ オリーブオイル》や《超次元ガロウズ・ホール》を不採用にした都合上、このデッキは《調和と繁栄の罠》を永遠にグルグル回して時間を稼ぐことが構造的にできない。
そのため、これを使って反撃までの時間を稼ぐことやこれを後ろ盾に自分から攻めるカードとして認識する。
《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》×4、《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》、《超覚醒ラスト・ストームXX》



ワールドブレイクという効果がこのデッキでは何よりも強い。
10枚のストップトリガー、《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》を後ろ盾にして先に相手の盾を詰めて、次のターンに超次元呪文や2枚目の《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》でSAを用意して勝つプランが1番多い。
《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》は4枚確定。
1枚目を絶対に引きたいことに加えて、2体目以降も押し込みとして用意したいことや、マナに置いても色が強いことなど腐る場面が少ない。
パワー39000がデカすぎて、現環境で全然取られないので場持ちも◎。
《超次元リュウセイ・ホール》×4

このデッキを使うにあたって、他のリュウホ軸デッキに比べて強く意識することは、《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》を積極的に狙いに行くことが多いこと、《アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>》の殴られない効果を利用して殴り先を作らずに盾を刻むプランがあること。
そもそもが選択肢が多岐に渡る難しいカードなので、本稿で説明するには文字数が足りません。言わずもがな、それほどに柔軟かつあらゆる場面にフィットするカードです。
《超次元ホワイトグリーン・ホール》×1

このデッキ唯一の直接マナ回収できるカード、盾仕込みができるカード。
これでないと解決できない状況が多々あるので脳死でマナに埋めないこと。
《ニコル・ボーラス》×2

色が良くて雑に使って強いカードを多少採用したかったので2枚採用。
環境上位対面で具体的にこれを使いたいシチュエーションはあんまりない(連鎖ぐらい?)が、Tier2以下に最低限の勝率を出すために必要と判断。
《超次元ガード・ホール》×2

盤面を処理しながら超次元クリーチャーを展開できる、自分のクリーチャーを盾送りにして盾を増やすなどできることが広い。
《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》は封印を外さずにこのカードから出せるクリーチャーだと認識すること。
《龍素記号Sr スペルサイクリカ》×3

4枚採用しても構わないがデッキ全体のバランスを考えて3枚で落ち着いた。
《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》でこのカードを破壊して山回復することがあるので頭に入れておくこと。
《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》×2

手札に防御手段を抱えておけるので、盾のトリガーにお願いしなくてもぴったりのリーサルぐらいなら防げる。
このデッキはエタトラで耐えることが多いので2枚ぐらいの枚数がちょうど良かった。緑単色でマナに埋めやすいのも良し。
《時空の支配者ディアボロス Z》、《超時空ストームG・XX》


《超次元ガード・ホール》1枚で大量に封印を剥がすことができる。
《時空の支配者ディアボロス Z》覚醒→《超時空ストームG・XX》進化→《超覚醒ラスト・ストームXX》攻撃時《勝利のガイアール・カイザー》、《勝利のリュウセイ・カイザー》、《時空の支配者ディアボロス Z》
この一連の動きで封印が5枚剥がれることで、禁断コントロールが現実的なものとなります。
《時空の支配者ディアボロス Z》は《S級原始 サンマッド》などで選ばれないブロッカーが偉いことやデッキ回復やマナ回収など役割が多岐に渡る。
ちなみに覚醒時に禁断を3枚のうち1つとして選択できるが封印は剥がれない。
《超時空ストームG・XX》は0コストで禁断を剥がせるカードとして認識していい。
《勝利のガイアール・カイザー》を24000にパンプすることにも使える。
不採用カード
《一極両得 マクノカ&ヌクノカ》、《フェアリー・シャワー》


どちらも初動、マナブーストとしての役割。
《一極両得 マクノカ&ヌクノカ》は《超次元ホワイトグリーン・ホール》と《時空の支配者ディアボロス Z》があるため、マナ回収の必要性をそこまで感じられず。
《フェアリー・シャワー》は苦手な【バイク】に勝率を出すためにトリガー付きブーストを増やしたいが、この高速環境で4ターン目始動は遅すぎると判断。
3→5→7と動きたいマナカーブと絶妙に噛み合わず、《禁術のカルマ カレイコ》等のメタカードにも弱くなってしまう。
《無双竜機ボルバルザーク》

タイムスリップできるならこれを入れてバトルアリーナに出たかった。
脳筋ワールドブレイクしかないデッキにエクストラターンによるトリガーケアを与えてくれる。
色も強くて、デッキ的に10ターン稼ぐことも余裕なので入れるべきだったが、調整時間が足りなかった。
3.プレイング基本方針
このデッキはビートプランとアウトプランに分かれ、対面や状況によって変わってくる。
・ビートプラン
《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》や《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》等でワールドブレイクして次のターンに追加のSAを用意して勝つ。大味な戦い方だが、大型クリーチャーへの対応が難しい上に追加のSAまでケアすることは相当難しいため結構通る。
《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》を構えることや《調和と繁栄の罠》をあらかじめ撃っておくことでカウンターに対する耐性を整えておくことも可能。
また、ストップトリガーが10枚入っていて約80%で1枚トリガーするので自分の盾をある程度信頼しても構わない。
・アウトプラン
超次元呪文や《ニコル・ボーラス》等でコントロールして、最終的に《時空の支配者ディアボロス Z》覚醒時の山回復や封印による山札破壊を利用してデッキアウトで勝つ。
確実な戦略ではあるが《調和と繁栄の罠》を永久に回せるデッキではないのでこれに固執することは危険。
4.各対面解説
vs.【ブリザード】
7割
基本的にビートプラン。相手の攻撃がエタトラでもスパークでも基本的に止まるので有利対面。
《勝利のリュウセイ・カイザー》で時間を稼いで、《調和と繁栄の罠》を後ろ盾にワールドブレイクすれば大体勝てる。
仮に《超神星ヴァルカン・アンチャンス》を出されたとしても《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》の破壊効果が無視されることを逆利用して、他クリーチャー1体とでジャスキルが組める。
vs.【白単連鎖】
6割
基本的にアウトプランだが、《ニコル・ボーラス》や《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》がコマンドではないことを活かして殴ることもある。
《超次元リュウセイ・ホール》や《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》の面処理や《ニコル・ボーラス》のハンデスで相手のリソースを枯らすことができるためこちら側が有利にゲームを組み立てることができる。
負け筋は相手に易々と盤面を展開されて《聖霊王アルファリオン》まで行かれること。
連鎖の展開力は馬鹿にならないので相手の盤面を妥協せずに破壊すること。
《ミラクル・ミラダンテ》があまりケアできないので、狙えるなら禁断解放による山破壊や《時空の支配者ディアボロス Z》による山回復を駆使してアウトを狙うこと。
vs【サムライ】
4.5割
基本的にビートプラン。
スパークがほとんど有効トリガーとして機能しないため、受けの面で《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》と《調和と繁栄の罠》にかかる比重が大きくなるのが厳しい。
こちらとしては、盤面を処理しながら自分が先制《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》パンチをすることが理想。
《調和と繁栄の罠》は刺さるには刺さるのだが、《カシラ・ルピア》等でケアされるのでそこを頭に入れておくこと。
下手に相手に殴り先を作って盾追加、焼却の的を作らないこと。
《ポルット・静・パルット》の盾追加禁止が《超次元ホワイトグリーン・ホール》や《超次元ガード・ホール》を制限することがウザい。
vs.【バイク】
赤黒 4割
赤単・赤白 5割
基本的にビートプランだが、相手もデッキが削れているのでたまにアウトプランも狙える。
バイクの序盤にデカブツが3枚シールドを割る殴られ方がキツい。スパークを無効化され《調和と繁栄の罠》を回す時間を与えてくれない。
こちらにプレイングで対応できる手段が少ないのだが、《調和と繁栄の罠》を回して時間を稼ぐことを目標に序盤を凌ぐことが重要。
赤黒はメタカードと色散らしによる《調和と繁栄の罠》無効化がキツすぎるので、黒の小型クリーチャーを処理できるように《超次元リュウセイ・ホール》は絶対キープ。
スパークや《終末の時計 ザ・クロック》などが入っておらず、盾は弱めなのでジャスキルを積極的に狙う。
禁断解放してもらうとデブラなどで簡単に取ることができるのだが、上手いプレイヤーだとそうはいかない。
その他のデッキ対面
基本的に環境4強としか調整してないのでダイジェストで。
《調和と繁栄の罠》デッキの中では【トリーヴァ】や【刃鬼】などに比べたら、《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》の盤面処理や雑リーサルで勝てるので雑多に強い。
【赤黒デッドゾーン】
4.5割
ビートプランが基本。当然ハンデスがキツいのだが、《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》による盤面一掃があるためなんとか抗える。
【5cニューゲイズ】
4.5割
アウトプランを狙いたいが、ビートプランを取らざるを得ないことが多い。
《調和と繁栄の罠》がほとんど効かない対面であることが辛い上に、こちらの雑リーサルが全然通らない。
《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》とスパークでのカウンターを狙う前提で立ち回る。
【モルトNEXT】
6割
相手の《ニコル・ボーラス》がキツいが、こちらが《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》で殴ってれば雑に勝てる印象。
《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》でもスパークでも《調和と繁栄の罠》でも1ターン稼げるので先にパンチしたい。
5.バトルアリーナ調整録
1次予選はチームメイトのゴンブリーを参考にした【赤黒デッドゾーン】でかろうじて突破。
デッキとしては悪くないのだが、これで2次予選も上がれるかと言われたら怪しいところだったのでこれに変わるデッキを模索。

この環境を考察すればするほど、4強(【ブリザード】、【サムライ】、【白単連鎖】、【バイク】)と【赤黒デッドゾーン】以外デッキじゃない!という結論に至る中、実は《調和と繁栄の罠》ギミックがやれるのではないかと朧げながら浮かんできた。
その後は作成経緯に書いてある通りにぽんぽんとデッキが固まって行き、実はこれガチなんじゃないかとなった。
私自身はこのデッキにかなり手応えを感じていて、自分と同じデッキ、同じ練度の人間を5人ほど送り込めば、確実に2次予選突破者が1人は出ると思っていた。
自分自身が秘匿デッキをチームで共有して戦うことに物凄い憧れがあったので、チームTKGメンバーにこれを使うことを勧めたのだが……
・デッキが難しくてとっつきにくいこと
・SRいっぱいでポイントが嵩むこと
・順張りデッキに信頼を置いてるメンバーが多いこと
・サソリスループでシコってる奴がいること
以上から、なかなか流布出来なかった。
そんな中でも押しに弱いリーダー、エッジと【白単連鎖】を使うか悩んでいたがちモッフルを説得することに成功。
がちモッフルの【白単連鎖】は構築、練度共に折り紙付きで大会優勝等実績もあったので、ランキングが掛った重要な大会で逆張りデッキを使わせることに逆に気が引けたが何故か使ってくれた。
結果的に3人でデッキを共有し、がちモッフルが準優勝、このデッキを世に広めてくれて自分として大満足ではあった。
彼は本当に勝負強い。本番では彼自身、緊張もしていたのか、普段だとあり得ないプレミを何回かしていたのが、5cコンで禁断というわけ分からんパッケージで相手を惑わせることに成功したので秘匿デッキの良さが出たのではないかと思う。

ちなみに筆者の2次予選の成績はこんな感じ。
1回戦 5cニュゲ ⭕️
2回戦 モルネク ⭕️
3回戦 サソリスループ(イヌ科さん) ❌
4回戦 ブリ ⭕️
5回戦 5cニュゲ ❌
大会前にサソリスループには絶対に当たりたくないとイヌ科さんに言ってたら案の定当たった。
なんとか頑張って、《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》2体で殴るとこまで行ったけど、まさかの《月の死神 ベル・ヘル・デ・スカル》トリガーで負けたね。

使用候補の一つであった。
おわりに
自分自身社会人になって半日以上会社に拘束されている日々を過ごしている中で、チームのメンバーと協力してデッキを生み出すことができ、非常に良い経験ができたと思っている。
構築は99%自分で考えたが、ルームマッチや意見交換をしてくれたチームメンバーには感謝しかない。
感想・リツイート・質問等いただけるととても嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。