
教師のためのICT活用#2「Canvaフル活用」
こんにちは、けんぴーです。
「Canva」というアプリケーションはご存じの方もいらっしゃると思います。
小学校教諭として働く私は、クラスに関わるほぼ全ての仕事をCanvaで行っています。
その中から、いくつかオススメのものをご紹介したいと思います。
ちなみに、私がより多くの仕事にICTを活用しようと思うようになったきっかけは、坂本良晶先生の「さる先生の全部ギガでやろう!」という本です。
ご興味のある方は、そちらからご覧ください。
学級通信
Canvaの文書で学級通信を作ると作成時間を短く、おしゃれに作れるようになりました。それには、いくつかの理由があります。
1.イラストの素材を探す時間の削減
Canva内で検索して出てくるイラストは、基本的に著作権フリーです。今までは、素材データを買って、その中から使えそうなイラストを選んで、貼って・・・という作業をしていました。
でも今は、検索画面で検索。選んでポチっとすれば入れられます。
2.豊富な素材やフォント
プロが作ったテンプレートや素材を使えば、あっという間におしゃれなページのできあがり。ロゴも作ることができるので、お便りの名前もいい感じにできます。
子どもたちからも「見やすい」「おしゃれ」と人気です。
詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
https://www.canva.com/ja_jp/features/free-sozai/
座席表
私的に、地味に大変な席替えですが、Canvaのホワイトボードを使い始めてからハードルが下がりました。
1.みんな見やすい、編集しやすい
付箋に名前を書いて、紙に貼って並び替えて・・・
かつてはそんな席替えをしていました。
いざ、座席発表の時。
「先生見えません。」
写真に撮ってスクリーンに映すと、「確かに見えない・・」
それだけならまだしも、
「先生、前の席がいいです。」
今までの努力・・・
でも、Canvaなら大丈夫!
その場で編集、即共有。デジタルで作ったものをそのまま共有しているので、見やすさは抜群です。子どもも教師もストレスなしで席替えができます。
2.データで作ると省力化できる
研究授業の準備で、座席表を作ることがあると思います。でも、Canvaで席替えをすれば、わざわざ作る手間が省けます。
指導案に載せるならjpegでダウンロード、一枚の紙で出すならpdfでダウンロード。これで座席表の完成です。
また、保護者から、
「うちの子、前回の席で●●ちゃんの斜め後ろで・・・」
「そうだっけ?」
という時も、手元でピピっと操作すれば、今までの席替え履歴が全て見れます。
「前の席も、前の前も、ずっと前も、分かっていますとも。」
保護者からの信頼も爆上がり間違いなし!?
係カード
係活動をする上で、よく作る係カード。テンプレートを教師が配って、活動のめあてを書いたり、仕事内容を書いたり、何となく間延びする時間だと思います。でも、Canvaなら大丈夫!
1.共同編集
紙の係カードだと、「誰かが代表で書いて、他の子は見るだけ」という光景があるかと思います。でも、Canvaなら、みんなで同時に編集できるので、暇な子がいないのです。書き込みが終わって暇になったら、好きなイラストを入れておしゃれな感じにすると、なんだかやる気が湧いてくるようです。
2.教師も子どももハッピー
係カードに写真を載せるとき、教師が、
「写真撮るから○〇係の人集まってください。」
「〇〇さんが来てない!写真撮るよー」
こんなやりとりありませんか?
でもCanvaなら大丈夫!
子どもたちが自分で撮ってカードに写真を張り付けられるから、教師が撮ったり、印刷して、貼らせて、係カードを回収して・・・という作業がいらないんです。
教師は、子どもが作ったカードをダウンロードして印刷すればOK!
子どもたちからしても、先生に撮ってもらわないので、自然な表情で?写真に写ることができます。
終わりに
いかがでしたか?
Canvaを使った仕事術、ぜひみなさんも試してください。
教員免許状があれば、proの機能を無料で使えるので、下記のリンクから登録をしてみてくださいね。
https://www.canva.com/ja_jp/education/