
制服太郎はいかがでしょう #12制服太郎のパチソン天国
今回はちょいと趣向を変えましてカセットテープ特集。
この枠は本来なら一の樹愛特集を組むはずだったのですが事情により急遽変更。
エルムレコード特集の為に近所のハードオフに行ったらなんとかなりの量のカセットが入荷していまして漁るとレア物があるわ、あるわ。
1本記事を書ける量に達しましたので予定を変更してパチソン天国と行きましょう。

これがまさか手に入るとは。知ってます?宮田洋容と
ふじ由起江がナレーションをしていて語りながら昭和の歌謡史を振り返るというレアなカセットがある事を。
曲選的に72.73年制作と思われますがまぁ貴重だわな。
曲選がまたマニアックなのよ。南の花嫁さんとかさぁ。
ジャズ風アレンジでこれまた聴きやすい。
ではなぜ創苑が出しているか?前身会社のミツヒコが77年辺りに同内容のカセットを出していまして使い回し。
しかし出所が不明でそれ以前の8トラで出ている筈なのですが見つかっていませんな。
初期のパチソン界隈はTBSが絡んでいた事もあり企画物が充実していましたな。ドンキーカルテットとか牧野周一とか色々な芸人が吹き込んでいたのですよ。
ただその一部は会社の倒産により音源は失われてしまいました。残念。
因みにこのカセットは80年代にも何故かキャメルレコードから再販されておりまぁ一定の時期までは残っていたみたいですよ。
にしてもこのカセット、宮田洋容ふじ由起江の文字が1文字も無いからただのカラオケカセットと間違えてしまうわ!なんとか笑いの字が題にあるから勘の良い俺は気づいたけど入っていなかったら気づかずにスルーしていたな。ウン。

知っている人は知っているだろうが刑務所で歌われている歌を集めたアウトロー演歌集。恐らくCTAオリジナル音源。歌手も全員実在しています。
交楽龍弾ってあのモヒカンの人やw

勘の良い方はお気付きでしょうが後年にCTAから同題で出たCDと曲順も歌手名義も全て同じなんですね。
つまり元ネタはこれなのです。
しかしそれ以前にも74年辺りに出ており初出はそれだと思われます。
鉄格子哀歌モノは他社からも出ていましたがまた少し
違う曲選となっていました。
勁文社はこの音源にやくざブルースなんかを加えてましたが偽名歌手で出していていい加減でしたね。
MTRはこの音源に望郷子守唄をプラス。
各社それぞれ工夫して差をつけていたのですね。


かなり古めの現代芸術社のカセット。いやそこまでなのかな?現代芸術社はかなり70年代後半まで古臭いデザインだったからなぁ。
因みに音源はコレの使い回し


カセットテープが箱風だからやはり74年あたりかな?
これを歌っているロイヤルナイツは現代芸術社御用達の歌手。童謡、演歌、民謡、軍歌、果てはハチのムサシは死んだのさまで現代芸術社で吹き込まされていましたからね。
音源初出はソノシート時代のもっと古い物と思われますが
まぁよく分からない。
おまけ

なんか色々なバージョンがある。
東八郎演歌モノは何パターンあるんだろう?
把握できん。

4作目のヌードスタジオのスケベ客の役は中々良かったなぁ。
ではまた次回ね。
あーエルムのLP仕入れなくちゃ。