見出し画像

国語の勉強法

「生活の記録」を読んでいたり、教育相談や三者懇談をしていたりすると、「国語はどうやって勉強すればいいですか?」という質問を受けることがあります。確かに、国語は勉強法が分かりづらい教科ですね。
 
話し始めたら長くなるのですが、簡単に言うと、学校の先生が作る期末テスト(や中間テスト)で点数を取るための勉強と、実力テストやその先に待ち受ける入試で点数を取るための勉強は、国語について言えば、全く別です。
 
授業で習ったことが範囲となる期末テスト(や中間テスト)で点数が取りたいなら、テストに出ること、つまりワークの答えなどを暗記してしまえば、ある程度点数だけは取れるでしょう。けれど、そういう暗記学習をして、学校の先生が作ったテストでよい点数を取ったとしても、初めて見る文章が出る実力テストや入試ではなかなか高得点を取ることができないでしょう。
 
だから、みなさんのテスト計画表を見ていて、国語のワークをやったことが書かれていると、「やったのはいいけど、どのようにやったのかな……」と少し考えてしまいます。
 
ただ答えを写しただけでは、本当の国語の力は付きません。一応答えは頭に入るので、たまたま同じ問題が出れば正解するでしょう。しかし、それでは高得点を取り続けることは難しいでしょう。答えが分からなくて答えを写したとしても、答えを隠して答えが出せるかどうか、もう一度解き直す必要があります。
 
数学なら、授業中に解いた問題と数字などが異なる問題が出ることはありうるでしょう。けれども、国語の場合、授業中に学習していない文章が中間・期末テストで出ることは基本的にありません。だから、本当は考えて答えを出さないといけない問題でも、暗記で答えを出せてしまう場合があるのです。
 
例えば、「この場面でこの登場人物はどんな気持ちですか」という問題があったとして、その答えが「悲しい気持ち」だったとしましょう。この答えを暗記してテストで正解した人と、「ここにこう書いてあるからこの人物は悲しい気持ちなのだ」と理解して答えを書いた人とでは、同じ正解でも価値が全然違いますね。
 
というわけで、ちょっと遠回りだけれど、私が必要だと考える国語の学習をいくつか紹介します。
 

① 漢字


漢字テストを採点していると、読みはできるけど書きがなかなかできない人をたくさん見かけます。理由はなんとなく分かります。漢字を読むことは日常の中にたくさんあっても、漢字を書く機会が減っているからでしょう。
 
みなさんは、日常生活の中で、どのくらい手書きで字を書いていますか。おそらく、学校という場がなければ、手書きをする機会は本当に少ないのではないでしょうか。
 
漢字というのは、もちろん問題集を使って覚えていくことも必要ですが、日々の生活の中で、漢字を読んだり書いたりして、自然に覚えていくという学習も大切です。
 
私も、パソコンやスマホで文章を書くことも多いですが、ノートに手書きをすることもたくさんあります。それから、いつも黒板に字を書いているからあまり漢字を忘れないのだろうと思います。
 

② 文法


 
文法は積み重ねです。過去に習ったことを忘れてしまうと、新しい内容を理解していくのも難しいです。
 
「活用」「文節」「単語」……一度習った用語は、その後、「もう知ってますよね?」という前提で容赦なく何度でも出てきます。忘れてしまうこと自体はしかたがないので、忘れていたことは復習しましょう。忘れた言葉の意味をもう一度確認したとき、「あ、そうだった!」となれば、きっとそれは脳ミソに定着します。「あれ……そんなこと習ったっけ……」と感じてしまった場合は、残念ながら振り出しです。

そして、文法は、自分でいくらでも問題を作ることができます。

ワークなどの問題をやるとき、聞かれていないことまで考えてみると、+αの学習ができます。

例えば、助詞を見つければOKの問題だとしても、それならこの助詞は格助詞なのか、副助詞なのか、接続助詞なのか、終助詞なのか……と考えることで、さらなる学習ができます。

答え合わせをしたければ、国語の先生に質問すればよいですね。
 

③ 文章


 
みなさんは、そもそも、縦書きの文章をどのくらい読んでいるでしょうか。
 
私たちのまわりにあふれている文章は、現在、横書きがほとんどです。noteだってそうです。学校の教科書でも、縦書きで書かれているのは国語と道徳だけです。
 
縦書きが苦手な生徒が多いな、とだいぶ前から私は感じています。
 
私が縦書きで書いたことを、横書きでノートに書く人もたまーにいます。
 
けれど、縦書きにも慣れていかなければいけません。
 
みなさんの様子を見ていると、読書習慣のある人は残念ながら少ないですね。別に中学生だけではありません。大人たちも、全然縦書きの本を読んでいない人は大勢いるでしょう。
 
文章を読み解いていくためには、そもそも文章を読むことがめんどくさいとか思っていては話になりません。
 
まずは、縦書きの文章を少しずつ読むことです。いつも読んでいれば、少しずつ読むスピードが上がります。
 
速読力って、見落とされがちですが、かなり大事ですよ。
 

④作文


 
作文問題で白紙という人はかなり減ってきました。何か書かないことには0点だから、多くの生徒が必死に文章を書いてくれます。
 
ただ、「なかなか作文が書けないな……」という人は、次のようにするとよいかなと思います。
 
昔、作文がとても苦手な生徒がいました。
 
問題集の問題を与えても、どうしても書き出すことができませんでした。
 
そこで、私は、その生徒がやっているスポーツに関係のあるお題を出してみました。
 
すると……!!! それまでなかなか文章の書けなかったその生徒は、すらすらと熱い思いを書き始めたのです。
 
このように、なかなか文章が書けないなという人は、自分がよく知っている分野、詳しい分野、好きなことなどで、まずは自由に文章を書けば、だんだん書くことが得意になっていくのではないかと思います。
 
もうある程度書けるよ、という人へのアドバイスは、授業中にも何度か話したはずです。
 
ただ好きなように書くのではなく、条件をよく読んで、条件を守って書かないといけません。
 
特に、自分の体験や見聞が必要なら、ウソをつくことも必要でしたね😆
 
「それってあなたの感想ですよね?」という内容では、高評価は得られません。
 
「こういうことがあった」「こういうことを見た・聞いた」「こういう経験をした」という過去の話を、ウソでもいいから必ず盛り込むことで、きっと高評価を得られるでしょう。

本日のまとめ

このように、本当の学力を付けるためには、遠回りをしないといけないのです。簡単に学力が付く方法があれば、もうみんなその方法をやっているはずです。でも、それがないから、みんな地道に勉強しているのです。時間がなくなればなくなるほど、目先のテストで点数を取るためだけの正しくない勉強になってしまいます。

まだ、学年末テストまでの時間は十分にあります。

誘惑に打ち勝ち、おとなしく勉強しましょう(^^)/

いいなと思ったら応援しよう!