【Z/X】B51フィエリテデッキ【カジュアル】
第一弾の頃からずっとフィエリテ一筋で使っているけれど、文字起こしとかはしたことなかったなと、試しに書いてみました。
色々と他の方のレシピやブログ記事を見てて自分が情報として欲しいと思った、デッキ内の全カードの採用理由等も本記事では言語化してあります。
また、そもそもフィエリテに関する情報が余りにも世に出回っていないため、そのひとつになればと。
※身内数名と遊ぶ程度のカジュアル勢のため、現在のZ/X環境は把握しておらず、要警戒デッキ・カードが存在していてもその知識は多分ありません。ですので本記事では要警戒デッキ等へのメタなどは一切考慮されておらず、フィエリテでゼクスタやゼクチャン、CS等で上位入賞を狙いたい、みたいな需要には応えられないと思いますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。
1:フィエリテの特徴
・アークによる「フィエリテ」「飛鳥」名称への自ターン完全耐性で安全に攻め込むことができる。
・パワーが変動したゼクスを破壊するのに長けているため、相手の高コストや高パワーなゼクスでも除去しやすい。また、一部のゼクスは自分のゼクスも破壊できるため、そこから連続攻撃に転じることもできる。
・リンクによりほぼ常にNS(ノーマルスクエア)の相手のゼクスのパワーが下がるため、上記の破壊がしやすいのに加え、防御力アップにも期待できる。
・新弾のB51によりトラッシュ回収(白単色なのに)を得て安定感アップ。
2:採用カード
アイコン(IG)
・爆霧の十二星聖“白羊宮” マルキダエル(オーバードライブ)
マルキダエル。他にもガルマータなどのオーバードライブもあるが、「エンジェル」参照があるためこちらを優先。後述の光臨フィエリテの存在から非名称なのが少し痛い。とりあえず4枚。
初心者TIPS
効果でチャージに2枚置けるのはIG(イグニッション)で登場したターン中のみで、2枚置いても回収は1枚のまま。また、オーバードライブは元々のパワーを15000にするため、そのままではパワー変動破壊に巻き込めない。
・純真な信念フィエリテ
純真フィエリテ。序盤からライフを確認することができる。当時時代を席巻したモテッツと違いライフを見て回収したあとに回復するため少し注意。また、自身の効果でパワー上昇があるため、ハピネスタイムフィエリテなしでもパワー変動破壊の対象にできる。
光臨フィエリテの都合で名称の中で優先度の高い順に採用した結果、純真フィエリテを採用したが他に有用なカードがあれば抜ける候補。他に優先すべきカードもなさそうなため、現状は4枚採用。
初心者TIPS
自身のパワー上昇は自ターン中のみ。リソースに「フィエリテ」が2枚以上ないとパワーがあがらないため、1ターン目に出す際は注意。それを逆手に取って相手のスタートカードを破壊せずにライフ確認するプレイングも一応存在する。
・クレセントプラウド フィエリテ
クレセントフィエリテ。隣接スクエアの相手ゼクスのパワーを1000下げられるため、相手PS(プレイヤースクエア)も下げることが可能。自身もパワーが4000あるため、1ターン目に出せると攻撃ではほぼやられなくなる。
登場時のデッキトップ公開からのチャージか手札に回収も無難な性能。4枚採用。
・女心と秋の空 フィエリテ
女心フィエリテ。新弾で追加された新しいIGフィエリテ。クレセントフィエリテと同様の回収効果か「エンジェル」のトラッシュ回収が行える(白なのに)。
チャージに「エンジェル」がいないとトラッシュ回収が行えないが1ターン目とかでない限りだいたい置かれていることがほとんどなので条件はそんなに気にならない。
範囲も「エンジェル」と広く、今回のデッキならゼクスはすべて回収範囲。今までチャージから回収する手段はあったが今回でよりアークやアドバンストリガーなどを用意しやすくなり、IGも今までより積極的に行っていけるようになった。当然4枚。
・颯爽§開化 フィエリテ(ライフリカバリー)
アドバンストリガー。AP(アウェイクンパニッシャー)を使うために必須。スクエアに出ても起動効果が優秀。純真などでライフ回復する機会もあるのでデッキに戻ってもありがたく、先述の女心フィエリテで手札に加えやすくなった。当然4枚。
非アイコン(非IG)
・光潔の聖天使 フィエリテ
アーク。"こうけつのホーリーリンク"。このデッキの要。自ターン中「フィエリテ」「飛鳥」名称を完全耐性にできるため、安全に攻め込むことができる(自分のようなカジュアル勢だと相手のカードを知らなくてもとりあえず攻めて大丈夫なのはかなり心労が減る)。プレイ登場時の展開効果では主に晴姿フィエリテか浄光フィエリテを出したい。
4枚にしたいところだが、とりあえず1枚場にあれば十分かつ、ゲームスピード的に2枚くらいしか出せなさそうなのと、トラッシュに落ちても回収可能になった点も考慮して現状3枚。
・煌めく晴姿 フィエリテ
晴姿フィエリテ。新弾で追加された1枚。めちゃくちゃ強いわけではないものの、登場時にリンク混みで11000×1体や6000×2体をデッキボトムバウンスできたり、チャージからコスト4以下の「フィエリテ」を展開できる。基本的にはアークからの登場か、光臨フィエリテからの登場の2択で出すことが多い。アークから出した場合は、自身の効果で光臨フィエリテを出してさらに展開に繋げるパターンが可能。(コスト5以下の「フィエリテ」でも問題なかったでしょ?とか思ったり思わなかったり笑)
このカード単体ではほぼ使えないのと、中盤以降にチャージか手札に1枚あれば展開できるので一旦2枚の採用。
・はじめての推し事 フィエリテ
推し事フィエリテ。お手軽に連続攻撃ができる器用なカード。エンド時にチャージ帰還するデメリット持ちの剣誓シフトから出すことで、そのデメリットを帳消しにできる。登場時の5000マイナスも優秀。
3ターン目に上記の動きをしたいため、2枚では厳しいと感じて3枚に。
初心者TIPS
チャージから出せるのはコスト5以下のゼクスなため、セラフィムやマルキダエルも一応出せる。逆に剣誓シフトと違って「フィエリテ」という指定ではないのでコスト6の浄光フィエリテなどは出せない。(以前使っていたハートビート・エンジェル フィエリテがコスト7だけど効果でコスト5になって出せたりしたのでそれと混同しがち)
・聖なる浄光 フィエリテ
浄光フィエリテ。手札にあれば効果で自身をチャージに置くことで即座に"チャージにコスト5以上の「エンジェル」"の条件を満たせる。手札コストは少し痛いがパワー変動破壊で除去しつつ2回IGして再展開も可能。なお、この除去は自身のゼクスも対象にできるため、連続攻撃としても有用(むしろ後者の使い方のほうが大半)。
レイドだけでなく光臨フィエリテもIG持ちになるため期待値は高めな印象。
効果使用後、APの効果や降臨条件で破壊したあと光臨フィエリテで再展開することでもう一度効果を使うこともできる。
このカードも推し事フィエリテや晴姿フィエリテと同様にチャージに1枚あればいいものの、序盤からこのカードをチャージに置ける可能性を上げるため、2枚ではなく3枚採用。
初心者TIPS
効果で自身は破壊できないのと、ハピネスタイムフィエリテが場にいないと自身のゼクスの大半はパワー変動しないため破壊できない。相手PSを囲って連続攻撃する際は注意。
・ハピネスタイム フィエリテ
ハピネスタイムフィエリテ(略せてない)。いつぞや追加されたフィエリテ屈指の強カード。3コストで出せるのも十分強力だが1コストで出すこともでき、さらに自身の「エンジェル」すべてのパワーを2000上げる破格の性能(「フィエリテ」じゃなくて「エンジェル」だからマルキダエルが17000になったりもする)。
3ターン目に1コストで出して、自身を剣誓シフトして展開をするのが基本的な動き。また、スクエアにいるだけでパワー変動破壊に自分の「エンジェル」を巻き込めるようになり、連続攻撃性能もアップする。
パワー上昇は重複するため、2体出せばアークや晴姿フィエリテから11000+2000×2でオーバードライブのゼクスも一撃で倒せるようにもなる。当然4枚(むしろもっと入れたいくらい)。
ちなみに条件を満たせばナトコからも出せる。
初心者TIPS
浄光フィエリテをチャージ置くなどして1、2ターン目から出すこともできるが、剣誓シフトの剣臨条件がリソース枚数を参照するため、そのタイミングではまだシフトできない。また、不用意に1、2ターン目に出した結果、3ターン目にスクエアにハピネスタイムフィエリテを用意できなくなった、とならないように注意。
・颯爽§結魂 フィエリテ / 颯爽§結望 天王寺飛鳥(リンク)
レイド。"デザイアリンカー"と"リンクドデザイア"。リンクを貼るとその上に自身のゼクスがいればNSの相手のゼクスがほぼ常時1000マイナスされるようになるのでリンクは基本的に自PSに貼る。リンク設置後は自ターン登場時にパワー変動破壊を使えるのでお手軽な1枚除去札になる。
先攻2ターン目に出せるとリンクと合わさりほぼ攻撃でやられなくなる点も強い。当然4枚。
初心者TIPS
このカードのパワー変動破壊は相手ゼクス限定。また相手ターンに出してもパワー変動破壊は使えない。
キーワード能力のレイドだが、このカードには記載がないためレイドの効果を忘れがち。以下に簡略化して載せておく。
お互いのターン中、どちらかがダメージを受けていると、手札から0コストで起動でき、スリープでゼクスのないNSに出せる。レイドはターン1。
応用TIPS
既にリンクがある状態でリンクを貼ると元々あったリンクは消滅するが、貼った一瞬だけリンクが場に2枚ある状態になった結果、パワーマイナスが重複し2000マイナスになるため、そのタイミングでパワーが0になる相手ゼクスがいたら破壊できる。
・純白の光臨フィエリテ
光臨フィエリテ。少し前にリビルドされ、リソースに「フィエリテ」4枚以上でIGアイコンを持つようになり、元々の効果からリソースの総数条件が消えた代わりにリソースに必要な「フィエリテ」の枚数が4枚以上から5枚以上に増えた(増やす必要あった??)。
晴姿フィエリテなど相互に出し合える関係が多く、IGでも出てきたりするので、意外とスクエアに出しやすい。基本的には晴姿フィエリテか浄光フィエリテを出したい。
IGアイコンの4枚以上は達成しやすいが、5枚以上を3ターン目に達成するのは結構難しく、悩ましいカード。IGヒット率を上げられるため4枚採用。
そして、デッキ内に唯一存在する碧風羽先生のフィエリテのカード。また使えて、私は嬉しい。
・四大天聖“風” セラフィム
セラフィム。"ウェントゥス"じゃなくて"かぜ"。非名称だが、チャージがカツカツなこのデッキのチャージ上限を上げてくれる貴重な存在(綾瀬やさくらには名称でチャージ上限上げられるカードあるのに…)。チャージ上限アップとお手軽1ドローでの安定性だけでなく、連続攻撃にも貢献するためチャージに置けると非常に動きやすくなる。
手札に来たこのカードをスタカ、アドバンストリガー、晴姿フィエリテで置くのが基本で、あとは運任せでチャージに置くことになる。
なくても致命的にはならないがあったほうが安定性は大きく増すのと、非名称なのもあり、一旦2枚程度で様子見している。現状の優先順だと入れ替え候補はこのカードになりそう。
・騎士団長 ルイース・クレーム
ZDAN(ゼクステンドドライブアセンション)。最近追加されたメインデッキに入れられるAN。元々は双極天使ミカエルや原初の曙光モナが防御札の役割を担っていたが、彼女の圧倒的な性能に心奪われた。本来なら2ダメージ以上もらいそうなところをZDANを使うことで大幅に軽減することができる。
序盤から中盤にかけて2ダメージ以上もらいそうな状況で使用し、登場時の効果でプレイヤーへ攻撃中のゼクスに11000マイナスを飛ばしてダメージを回避、シールド値2あるのであと3発分はノーダメージでやり過ごせる。
双極天使ミカエルと違い、序盤から使うことができるので、2、3ターン目くらいには手札に1枚持っておきたい。
現状は3枚で引き込めている感じがするが、その感覚は多分人それぞれで、ちゃんと引けるなら2枚でもいいし、3枚でも引けないし心配なら4枚採用すべきかと思う。
初心者TIPS
シールドが0の状態で攻撃を受けると破壊されチャージに行く。また、相手ターンをやり過ごせても自分のターンのリブートフェイズ開始時に破壊される(もはや基本的なANの説明)。
また、ANはゼクスではないため、リンクのあるPSにANを出してもリンクの1000マイナスは有効にならないので注意。
・フィエリテ&飛鳥 重ねた手のひら(スタートリソース)
スタリソ。先述のアークの通り、場に1体アークがいればいいため、現状は1枚のみの採用。
・フィエリテの祝福受けし者 飛鳥(スタートカード)
スタカ。バトルで破壊されても降臨条件で破壊してもアドバンテージを稼げ、チャージの質を高めることができるため、必然的にこのスタカになる。
デュナミス
・【剣誓『運命の輪』】飛鳥(シフト)
剣誓シフト。フィエリテデッキの強カードと言えばこれ。3ターン目からはハピネスタイムフィエリテなどに重ねて毎ターン使用したい。これで出したゼクスはチャージに戻ってしまうので、デメリットを帳消しできる推し事フィエリテを出したり、降臨条件やパワー変動破壊でどかして連続攻撃に繋ぐようにする。
4ターン目で決着するテンポなら2枚でいいが、いざ5ターン目に入った時にシフトできなくて困ったことがあったので個人的には3枚入れるべきと判断。
・征展星“マイクロ” フェイ(ANEX(アセンションエクストラ))
フェイ。ギリギリまでふんばってもどうにもならないそんな時、このカードが欲しい。
使わなかったら次の相手ターンで敗北濃厚なら使おう(使わずに負けるのは勿体ない)。
全体8000マイナスとチャージ整理、チャージ回収を一度に行えるため、仕切り直しつつ勝ちきれずとも次の自分のターンが高確率で戻ってくるようになる。
初心者TIPS
できる限り相手のANEXより後に使いたい。自分が先に使ったあと次のターンで相手がANEXを使うと、次の自ターン中に相手を倒すことはほぼ不可能になり、その次の相手ターンをANEXなしで耐える必要になるため(それでも使わずに負けるくらいなら使うしかない)。
そのため、相手より早い段階で敗北濃厚にならないようにZDANで被ダメを軽減する必要性がある。
また、PSにゼクスがいてもそれをトラッシュにどかして出すこともできる(スリープのゼクスもどかせるらしい)。
・てぃありん☆さんだー(EVEX(イベントエクストラ))
てぃありん。汎用迎撃札。正直こちらのほうの使い勝手はよくわかっていない。基本的には破滅で十分だとは思うが、使い分けができるので枠に余裕があったため採用した。
・破滅を覆す心(EVEX)
破滅。汎用迎撃札で当時のイデアドライブが汎用的になったもの。とりあえず全デッキに1枚採用するべきカード。
初心者TIPS
存在そのものがプレイに影響させる系のカードで、オーバードライブ含めIGなどの3コスト以下でプレイヤーを攻撃する場合は、このカードを使われる可能性を頭に入れておく必要がある。
・終末天聖“看守” サンダルフォン(憑依)
憑依サンダルフォン。看守と書いて"ジェイラー"。このカードも正直よく使い勝手がわかっていない。スクエアだけでなくチャージやトラッシュも触れるため、面倒なカードを使われた場合にピンポイントで除去したり、起動効果を封じて攻撃してくるような相手に対してPSに置いて牽制する感じだろうか?
初心者TIPS
憑依条件を持つZ/XEX(ゼクスエクストラ)を出す場合、素材のコスト分自身のコストを軽減できるが、降臨条件と違って最低でも1コストは支払ってプレイすることになる。
・十二星聖“天蝎宮” バルビエル(憑依)
憑依バルビエル。正直使い勝手がよく…(以下略)。高パワーで攻撃したり、ライフからランダムでプレイする感じか?ライフが弱い時に使うと良いのだろうか?
・鼓舞の神翼 モテッツ(破天降臨)
破天モテッツ。EX権を使わずにチャージからカードを回収できる。後述のラスターと合わせて、いざと言う時にチャージとトラッシュどちらからでも回収できるように備えている。
初心者TIPS
破天降臨はリソースがコスト以下の状況でも出せるが、PSには出せないようなので注意。
・実況!解説!審判! ラスター(破天降臨)
ラスター。先述の破天モテッツの通り、トラッシュから回収できるため、いざと言う時に役立つ。モテッツと違い、回収の代わりに除去も行えるが、どちらの効果でも手札コストが必要な点は注意。女心フィエリテの追加でトラッシュ回収が容易になったものの、ZDANはこちらでしか回収できない唯一性はある。
・サマーエンペラー ヴィヴァーチェ(破天降臨)
サマーヴィヴァーチェ。正直使い勝手が…(以下略)。余裕がある時に置いておくと牽制に使えるか?他の方のレシピを見てても採用率は高めではある模様。
・万物粉砕の葬翼 ニーズホッグ
ニーズホッグ。出す条件は難しいものの、このカードを出しつつ盤面を埋めると相当な制圧力になる。また、自身のすべてのゼクスのパワーが上がるため、パワー変動破壊を自身のあらゆるゼクスに適用できるようになり、守りも強固になるが、連続攻撃性能が飛躍的に上がる。APなどを使って一気に攻め込むとよさそう。
基本的には8、4、3(晴姿フィエリテ、光臨フィエリテやレイド、IG)や、6、6、3(浄光フィエリテやAP、IG)の組み合わせで出すことになりそう。
・退廃の神姫 ナトコ
ナトコ。一気にライフと手札を調整できる。純真フィエリテでライフを見てなかったり、見たがライフが弱かった時は是非とも出したい。また、チャージからコスト3以下のゼクスを出せるため、連続攻撃だけでなく、女心フィエリテ経由でトラッシュに触れることもできる。
4ターン目のEX権は基本的にはこのカードに使いたい(ニーズホッグが出せるならそちらを優先したり、状況に応じてANEXや憑依も使い分ける)。
・驕傲を解き放つ神祖 ルシファー
ルシファー。3ターン目の潤滑油。スクエアに残っているゼクスで出せるかつチャージや手札の質が悪い時に3ターン目の最初に出すのが良さそう。こちらとユメカワ☆ツインズとで選択になるが、どちらが良いかは難しいところ、正直わからない。
・颯爽§継承 天王寺飛鳥(AP)
AP。アドバンストリガーを使って1コストで出せるのに加え、「飛鳥」なため、アークの完全耐性に含まれる。他と違い、パワー変動破壊を2体まで同時に行えるため、除去や連続攻撃にうまく使いたいところ。
2体同時に展開する時もあり得るので2枚採用。
初心者TIPS
「飛鳥」ではあるが「フィエリテ」ではないので剣誓シフトやPEXによる絶界付与はできず、「エンジェル」でもないのでハピネスタイムフィエリテのパワー上昇を受けられず、浄光フィエリテやもう一枚のAPで破壊できない。
また、パニッシャーは表側からでも出せるので、2体同時に出す時以外は表側のを優先して出すと良いかも。
その他
・天王寺飛鳥(Player)
デッキ内に唯一存在する碧風羽先生の飛鳥のカード。いつかまた飛鳥やフィエリテの新規を描いてほしい(切実)。
また、IGRのデザインはやっぱり初期が至高だと思っている勢(このカード自体はアニメZ/X IGNITIONの特典PRだが)。
・天王寺飛鳥EX(PlayerEX)
光り物ほとんど世に出回ってなさそう。
初心者TIPS
クライシスと絶界付与とライフ1で耐えてる際にPEXの回復を使ったかどうか忘れがち(特に攻める際はアークの完全耐性があるため、付与してから攻撃する必要性がほぼない)。
多分、自分みたいなのがゼクスタとかランブル出るなら絶界マーカーを用意しておいたほうがよさそう。
不採用カード
・光輝を灯す潔聖の天使 (ユナイトIG) / 信念貫く白の約束 飛鳥 (ユナイトイベント)
ユナイト。効果自体は優秀だが非名称なのが光臨フィエリテと相性が悪い。女心フィエリテによるトラッシュ回収が増えたため、トラッシュのアークを回収できるようになり、ユナイトイベントを使わなくてもいいのでは?と判断し抜けた。
・アスカ“光翼転身”フィエリテ
転身フィエリテ。上振れ枠。採用自体は結構アリ寄りではあるが、上振れより安定を重視した。採用するなら【破槌招来】ラスダーシャンも入れて、相手ターン中に完全耐性付与とかしたいけど、多分決まらなそう。
・ハートビート・エンジェル フィエリテ
チアリテ(昔のカードは上手い略称が多い印象)。全然採用圏内なカードで、3ターン目に剣誓シフトからの推し事フィエリテ経由で出して連続攻撃しつつ相手のチャージを潰せるため、相手のスタートカードを即潰すことができたりする。
ただ、リソースに「エンジェル」4枚未満だったり相手にチャージがないと効果自体使えなかったり、効果使った際の除去は強制なため相手に対象にできるゼクスがいなければ自分のゼクスを消すことになったり(うまく使えば連続攻撃に使えるが)、スクエアでもコストが減るので降臨条件や破天降臨に使いにくいなど色々とある。個人的に好きなカードではあるのでそのうちデッキに入っているかもしれない。
・世界を絆ぐ約束 アドナキエル
・天ノ川衣奈 Exceed Boost<N>
・各務原あづみ Unite<R>
非常に強力な捲り札ではあるが、非名称な点とZDANやANEXに防御を任せればなんとかなるのでは?と一旦抜いてみた。
それでもアドナキエルと衣奈とリンクを合わせた全体8000マイナスは非常に強力なのと、あづみでの展開補助も強いことには間違いない。
・世界を超えた約束 衣奈
・天ノ川衣奈 Unite<N>
・その他汎用パニッシャー
入れてもあまり使うことがなかった。単純に使い方がなっていなかっただけの可能性もある。
3:基本的な動き
※スクエアの説明として以下を使用します。
①②③
④⑤⑥
⑦⑧⑨
▲
マリガン
IG(できればクレセントフィエリテ)、レイド、ハピネスタイムフィエリテとかが欲しいところ。
ハピネスタイムフィエリテは3ターン目には必ず出したいので、優先度高め。
2ターン目にレイドも、3ターン目にハピネスタイムフィエリテもどちらも出せなさそうならマリガン。
1ターン目
3コストを出して手札やチャージの質を上げる。
④か⑥にクレセントフィエリテを出せると理想的。
リソースにはできる範囲で「フィエリテ」を置く(ダブってもないのにハピネスタイムフィエリテを置くとかはしてはいけない)。
2ターン目
ネクスト組と違って、まだ大した動きはできない。
レイドを出して自PSにリンクを設置できると理想的。
3ターン目
ここからが本番。
手札にこれらがあるといい感じ。
・ハピネスタイムフィエリテ
・アーク
・ZDAN
・アドバンストリガー
チャージにこれらを用意できるといい感じ。
・推し事フィエリテ
・浄光フィエリテ
・光臨フィエリテ
・女心フィエリテ
・晴姿フィエリテ
・セラフィム
メインフェイズ開始時に自分のゼクスがスタカ含め2体あると、先にルシファーを出してチャージや手札の質を上げてから展開できる。
・ハピネスタイムフィエリテをコスト1でPSに置く。
・ハピネスタイムフィエリテに剣誓シフトを置く。
・剣誓シフト効果でチャージの推し事フィエリテを①か③か⑤に出し、相手のNSゼクスを5000マイナスしつつ、相手PSを攻撃。
・推し事フィエリテ効果でチャージのコスト5以下のゼクスを出して相手PSを攻撃。
ここまでを1コストでできるので、残りの4コストでもう1、2ダメージ取れるといい感じ。推し事フィエリテから光臨フィエリテを出せるとコスト4で最大2体まで展開できるが、この時点でリソースがすべて「フィエリテ」でないと使えないので、やや条件が厳しい。
後攻の場合、相手の先攻4ターン目にアーク込みの本気の攻撃をされる可能性が高いため、ZDANを確保しておくなど防御面を気にしておく。
4ターン目
アークが解禁されるので一気に攻める。
アークの2コスト、先程のハピネスタイムフィエリテ展開の1コスト(もう一度)をベースに立ち回る。APや浄光フィエリテを絡まして、連続攻撃できるとなお良い。
このターンでEX権をANEXなどに割かずに済むならナトコを出してライフと手札の質を上げておくと良さそう。
5ターン目以降
ここまで来るとおそらく相手はフルパワーなのでライフ優勢でないと流石に厳しそう。
EX権はANEXに割くことが多そう。
先程までの基本展開を軸になんとか攻める。
4:最後に
自分の思考整理のために書いてみたところもありますが、採用理由を書いていたら結構な文字数に…。
今回の強化に加えて、4月には新システムでの飛鳥強化があるようなので、こちらも期待して待っています(PEX変わるならアークとか抜けそうだから、デッキ大きく変わるかも?)
以上、拙い記事ではありましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m