
【遊戯王MD】天輪バックショットの悪魔
お疲れさまです。ひゃあたです。
遊戯王マスターデュエル楽しいですね、究極のデジタルカードゲームなので皆さんもやりましょう。
今回紹介するのは知る人ぞ知る「天輪バックショット」と呼ばれるコンボデッキです。
詳細は省きますがヴォルカニック・バックショットを射出して相手の場をがら空きにして天輪の双星道士でヴォルカニック・バックショット3体を含むモンスター4体を蘇生し、花札衛-五光-で殴り飛ばす……というデッキです。
……この文章のコピペ元である前回の記事はこちら
全文無料で読めますのでお暇でしたらどうぞ
忙しい方のために前回の概要を書きますと
・コンボパーツを集めるのが大変
・コンボパーツを集めるカードを1枚初動で全部出したい
・宇宙最強爬虫類カード《黎溟界闢》のパワーですべて解決
といったような内容になっております。
しかし、
・先手の妨害を後手からほぼ捲れない
・勝ち筋がコンボしかない
・ランク4を作るために採用したセンチュリオンでシンクロして戦ったほうが絶対強い
という弱点も抱えたデッキでした。
あまりに妨害を度外視した初手の安定性を重視しすぎた結果、いわばコンボオールインデッキ、ここまでするくらいなら「天輪バックショット」なんて言ってないで「ボム・フェネクス1キル」とかしてたほうがいいというようなエンタメ重視の面白デッキになってしまったのでした。

前置きが長くなりましたが、今回は「安定感はありつつ、実戦でもコンボが狙えて、かつコンボ一辺倒ではないデッキ」を目指します。
念のためですが、このnoteはデッキの強さを保証するものでは一切ありません。「勝てないぞ弱いぞ」などの文句は一切受け付けません、あしからずご了承ください。
以下に目次を用意いたしましたので適宜読み飛ばしながら駄文にお付き合いいただけると幸いです。
コンボのために必要な準備の確認
前回のように前提条件を確認しましょう。
前述したとおりこのデッキはコンボデッキです。
コンボを成功させるために丁寧な準備をしていく必要があります。
ブレイズ・キャノン・マガジンの確保
ヴォルカニック・バックショットを射出する手段はいくつかありますが、最もコンパクトかつ簡単なのはブレイズ・キャノン・マガジンの③の効果です。
これを発動するためにまずはこのカードを墓地に送る必要があります。

花札衛-五光-の素材確保
花札衛-五光-はチューナー+チューナー以外のモンスター4体の合計5体でS召喚が可能です。
チューナーは天輪の双星道士を使用するので、残りはバックショット3体+レベル2モンスター1体となります。
つまり、天輪の双星道士をS召喚する際に、バックショットとは別にレベル2モンスターを1体墓地に用意しておく必要があります。

天輪の双星道士のS召喚
天輪の双星道士はレベル2Sモンスターなのでレベル1チューナー+レベル1モンスターを場に用意する必要があります。
また、4体のモンスターを墓地から特殊召喚する都合上、自分の場に他のモンスターが複数いると邪魔になってしまい、結果的に花札衛-五光-をS召喚することができません。つまり、できるだけ更地にこのカードを出さなければなりません。

つまり
マガジンの起動準備、1+1のS召喚の準備、墓地のレベル2の準備が必要ということです。

レベル1(チューナー非チューナー両方)、レベル2、そしてマガジン準備にベアトリーチェを採用するならレベル6……これらを準備できるいい感じのデッキがあれば……
でもそんな都合のいいデッキなんて……
悪魔族GS(ユベル)
ありました。

なぜかなぜか「天輪バックショット」を決めるために都合のいいカードたちが「天輪バックショット」に全く関係のない《ユベル》デッキを中心に集まっているのです。
そして、ユベルはいわゆる「反射ダメージデッキ」。相手の場に貧弱なモンスターしかいなかった場合はキルに時間がかかってしまいます。
その弱点を補うために「天輪バックショット」のキルコンボを搭載するというのはあまりにも理にかなっています。
もしかするとユベル関連カードをデザインした人物は「天輪バックショット」を想定していたのかもしれません。
どうしてこのシナジーにもっと早く気づけなかったのか……、自分が情けなくて情けなくて……。
でも気づいたからにはしっかりとデッキを組んでいきましょう。
都合のいいカードたち
幻魔関連カード


暗黒の招来神はコンボのために必須なレベル2モンスターとして最適といっていいカードかもしれません。サーチカードなどの”実質招来神”が複数存在しデッキに10枚以上入れることが可能です。さらに初動としても優秀であり他テーマの動きにつなげることができます。
七精の解門は招来神のサーチであるとともに蘇生効果と回収効果を備えており強いことしか書かれていない暴れカードです。
ユベル関連カード






ユベルネームのカードは「天輪バックショット」の動きには直接は絡みませんが連続展開によるリンク値の確保や妨害を高いレベルでこなすことができます。
またサポートカードであるD・ロータスやヘルグレイブはレベル1のためS召喚の素材になることもできます。
特筆すべきはナイトメア・スローンで、このカードはこのデッキの”暗黒の招来神”、”DD魔導賢者ケプラー”、ユベル関連カードと幅広くサーチが可能であり、手札に不足しているパーツを持ってくることができます。
DD関連カード




普通のユベルには採用されないカード群ですがケプラーとラミアは「天輪バックショット」の天輪部分を任せるのに最適なカードです。
またラミアを墓地に送ることができ、攻守0のため上述のカードたちのシナジーが見込めるコペルニクスもびっくり採用圏内……だと思います。
破械関連カード





ベアトリーチェを作れるほか、ラギアによって相手ターンの妨害を行うことができる優秀なカードたちです。
その他ピンポイント採用カード

アザレアはリンク召喚で自分の場を空けつつ敵味方問わずカードの除去を行い勝手に退場してくれる可能性のある最強のカードです。
似た役割のカードにトロイメアユニコーンが存在しますが、こちらはコストが必要なうえ退場と除去が選択式なので今回は不採用です。

スーパープロデューサーは名前にシンパシーを感じたカードです。表側カードのみですがセルフブレイクを行うカードとしてユベルや破械との相性がいいです。
ベアトリーチェを出す際にこのカードが必要になるパターンが存在します。

ヌギアはやっかいな耐性持ちモンスターをなんとかできる可能性を秘めたカードであるうえ、リンク召喚によって雑に自分の場を空けることができるカードでもあります。「天輪バックショット」における必須カードだと勝手に思っています。
デッキの回し方
初手によって出力される盤面が変わるため、めちゃくちゃ難しいです。
アドリブが適宜必要ですが基本的には
招来神から破械につなぎベアトリーチェを立てて
ファントムオブユベルを置きながら相手ターンにマガジンを墓地に送って起動。
ターンが帰ってきてDDが「天輪バックショット」を決めて相手は爆発する
というのが理想です。
初手によっては上振れて5妨害とかになったりしますが、基本はベアト+ファントムオブユベル+墓地マガジンのモンスター効果無効+モンスター全破壊の2妨害+手札誘発など+αをめざします。
破械は悪魔2体が並べばヤマから呼び出すことができるので初手に必要なく、ユベルはベアトリーチェからユベルネームを落とす他、初手にあればユベル展開も可能であり、それまでの展開に使用した攻守0悪魔と融合しファントムオブユベルを出すことができます。
ユベル関連を素引きしている場合は、ベアトリーチェの墓地送り効果が余るのでケプラーを墓地に送っておくことで七精の解門で蘇生し、天輪のS召喚につなげることができます。
またレベル10のユベルがいる場合は七精の解門の永続魔法回収効果によって地獄門の契約書を回収可能です。
先攻展開のセルフブレイク等で地獄門の契約書が墓地にある場合は回収して、ラミアをサーチしてD・ロータスなどのレベル1モンスターと合わせてS召喚することも可能です。
そのため初手に欲しいのは最優先で”暗黒の招来神”、次点でユベル関連カード、その次にDDカード、となります。
ナイトメア・スローン等でサーチ先を広く選択できる場合は残りの手札と相談して最も展開が伸びるカード、もしくは妨害をケアできるカードを選びましょう。
最終的に、相手の妨害なし、墓地に”暗黒の招来神”、”バックショット3枚”、手札に”レベル2S召喚出力カード”、場の空いたモンスターゾーンが5枠、これがそろえば大体勝ちです。
うまくいけばファントムオブユベルを残してコンボ始動できるのでモンスター妨害なら1度は弾けます。
デッキレシピ

デッキ枚数がキモいのでもっとなんとかしたいのですが何回か回してみた感じだとこれでも十分に回りました。
ランクマ(諸事情でダイア1)でも回しましたが時期が悪いのかユベルが悪いのかコンボ決まりそうな展開でもサレンダーされてしまい、未だにコンボ達成しておりません。
9/3 追記
現在のレシピはこちらです。

とにかくユベルが強いので安定感があります。普通のユベルにない強みとしてマガジン+バックショットの効果を知らないのか無警戒で展開して全破壊されて爆発したり、地獄門の契約書やケプラー、コペルニクスに何故か妨害が飛んできて残りのテーマが好き放題することがありました。意味わからんデッキはこういうところが強いですね。
普通のユベルと比べるとパーツが増えたせいでどうしようもないハンドが増えてしまってるのが弱点です。バックショットを使う以上はここは避けられないのかもしれません。
それ以上に、展開で無駄に考えることが増えてるのが精神衛生上よくないなとも思いました。これに関しては練習を重ねれば息をするようにコンボに向かう最適解を選べるようになると思うので未来の自分が解決してくれるでしょう。
終わりに
詳しい展開パターンなどは後日別記事で書きたいと思います。
今はこのシナジーの発見を記録しておくことを最優先にしました。
少なくとも前回のデッキよりは強いと思うのでランクマで調整するモチベも沸くと思います。デッキ内容が変わるたびに追記しようか記事のサイレント修正しようかを今悩んでおります。捕らぬ狸の皮算なんとやら
未来の自分に期待して今回は筆をおくこととします。
究極のデジタルカードゲーム、マスターデュエルに究極の感謝を
そしてこのような駄文に付き合ってくださった読者の皆様ありがとうございました。
質問や感想があればいつでもどうぞ
ではまた別の記事でお会いしましょう。
追記
リストとかの記事も書きました
~余談~
コーヒーを飲みながらこの記事を書いたのでコーヒー代をあげるよという方がいらっしゃれば、追加文章はないですが購入していただけるとまたコーヒーが飲めてひゃあたが喜びます。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?