【遊戯王MD】天輪バックショットに命運を託すことができるか
お疲れさまです。ひゃあたです。
遊戯王マスターデュエル楽しいですね、究極のデジタルカードゲームなので皆さんもやりましょう。
今回紹介するのは知る人ぞ知る「天輪バックショット」と呼ばれるコンボデッキです。
詳細は省きますがヴォルカニック・バックショットを射出して相手の場をがら空きにして天輪の双星道士でヴォルカニック・バックショット3体を含むモンスター4体を蘇生し、花札衛-五光-で殴り飛ばす……というデッキです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723988547579-viKDfu8wp4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723988575505-EBpoDsGaql.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723988645237-yPMlvyiV9R.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723988659282-mRsGpO4gAc.png?width=1200)
500ダメージ×6+5000ダメージ=8000 ということで
ロマンあふれる1ターンキル(のように見える)デッキですが現代遊戯王における周りのデッキと比べると相対的に超えるべきハードルが多すぎるという致命的な欠点があり再現度が異常に低く、本当に悪い意味でただのロマンデッキです
今回はこの再現性の低さを何とかする方法だけを見つけたので、このnoteを書いています。
一応のサンプルデッキも考えましたが、このnoteはデッキの強さを保証するものでは一切ありません。「勝てないぞ弱いぞ」などの文句は一切受け付けません、あしからずご了承ください。
以下に目次を用意いたしましたので適宜読み飛ばしながら駄文にお付き合いいただけると幸いです。
コンボのために必要な準備の確認
前述したとおりこのデッキはコンボデッキです。
コンボを成功させるために丁寧な準備をしていく必要があります。
何をすべきかをまず確認していきます
ブレイズ・キャノン・マガジンの確保
ヴォルカニック・バックショットを射出する手段はいくつかありますが、最もコンパクトかつ簡単なのはブレイズ・キャノン・マガジンの③の効果です。
これを発動するためにまずはこのカードを墓地に送る必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723988547579-viKDfu8wp4.png?width=1200)
花札衛-五光-の素材確保
花札衛-五光-はチューナー+チューナー以外のモンスター4体の合計5体でS召喚が可能です。
チューナーは天輪の双星道士を使用するので、残りはバックショット3体+レベル2モンスター1体となります。
つまり、天輪の双星道士をS召喚する際に、バックショットとは別にレベル2モンスターを1体墓地に用意しておく必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723988659282-mRsGpO4gAc.png?width=1200)
天輪の双星道士のS召喚
天輪の双星道士はレベル2Sモンスターなのでレベル1チューナー+レベル1モンスターを場に用意する必要があります。
また、4体のモンスターを墓地から特殊召喚する都合上、自分の場に他のモンスターが複数いると邪魔になってしまい、結果的に花札衛-五光-をS召喚することができません。つまり、できるだけ更地にこのカードを出さなければなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1723988645237-yPMlvyiV9R.png?width=1200)
どうやって準備するか
上述した通りこのデッキはとにかく準備が大変です。
ひとつひとつ解決していきましょう。
永遠の淑女 ベアトリーチェ
デッキからなんでも墓地に送ることができる最強のXモンスターです。
こちらの効果でブレイズ・キャノン・マガジンを墓地に叩き込みましょう。
相手ターンにも効果を使えるので他に必要なパーツを落とすこともできます。
このモンスターを出すのにはレベル6モンスターが2体必要ですが……
![](https://assets.st-note.com/img/1723992795141-DjBkIhdUx9.png?width=1200)
スプライト・スプリンド、ギガンティック・スプライト
スプライト・スプリンドはレベル2モンスターをデッキから墓地に送ることができます。
ただし、リンク2モンスターを素材にしない場合、このカードを出すためにレベル2モンスターが必要という矛盾を孕んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723992940309-VodiGdd2j8.png?width=1200)
ギガンティック・スプライトはデッキからレベル2モンスターをリクルートできます。
ただしこのカードを出すのにもレベル2モンスターを使わない場合はリンク2モンスターが必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723995158437-huuoCUWS8i.png?width=1200)
スネークアイ・オーク+ジェット・シンクロン
スネークアイ・オークでジェット・シンクロンを蘇生することで、レベル2Sモンスターを出せます。ジェット・シンクロンは上述の永遠の淑女 ベアトリーチェで墓地に用意することができますが、スネークアイ・オークは別で用意する必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723993222318-mzN5pYk8Bn.png?width=1200)
如何にしてコンボを達成するか
ひとつ前の項目でやるべきことは明確になりました。
レベル6モンスターを2体出してベアトリーチェをX召喚する
スプライトEXモンスターを駆使してレベル2を用意する
オークを場に出す準備をする
これらをどうやって達成していくかを考えていきましょう。
コンボの仕込み
コンボの仕込みを行うカードは極力EXデッキのカードが望ましいです。
なぜなら遊戯王というカードゲームはEXデッキのカードは運に左右されづらいからです。
1.レベル6モンスターを2体出してベアトリーチェをX召喚する
これの達成のためにBFを出張採用しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1724001638219-yeErTLImK7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724001692915-MEorglWBjv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724001753412-u7m5efWJGy.png?width=1200)
ボレアースをS召喚して墓地にゾンダを送り、ゾンダの効果でシムーンを特殊召喚します。
これによってベアトリーチェが簡単に出せますね
2.スプライトEXモンスターを駆使してレベル2を用意する
モンスターを4体並べれば理論上リンク2モンスターを2体用意できます。
そして、リンク2モンスターが2体出せればそれらをX素材としてギガンティック・スプライトをX召喚することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724003054511-kfDYPECrsG.png?width=1200)
3.オークを場に出す準備をする
実はスネークアイ・オークをサーチすることができるXモンスターがいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724002193879-hD0Xm6ZU05.png?width=1200)
つまりレベル4モンスター×2を出すことでオークを準備できます。
目指すべきゲーム展開
まずは先攻1ターン目にコンボの準備+相手ターンに死なないようにある程度の妨害を用意する
相手ターンは死なないように妨害を吐きながらコンボの最終調整を行う
帰ってきた自分のターンにコンボを決めて殴り勝つ
このパターンを目指してうまいことゲームメイクできる+上述したコンボの仕込みを行うEXデッキのモンスターを出すことができる初動となるカードがたくさんある=再現性が高いカードがあれば……
そんなカードなんて……
条件を満たす最強のカード
ありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723994011528-XdMFJhzFpm.png?width=1200)
このカードはレベル4×2を盤面に用意すればサーチ可能で、発動すれば宇宙を創造できるカードです。
このカードをうまく使って、コンボを決める展開をしていきましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1724004249090-fGDOdxyL0f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724005480348-ydPKdMsCmj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724005305506-ViwDHjl3dR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724005405054-gQKGxgkLo8.png?width=1200)
展開パターン例
動画を頑張って撮ってきたのでとりあえずこちらを見てください
4×2からトークン展開まで
— ひゃあた (@hyaata_applepie) August 18, 2024
トークン展開からターンエンドまで
— ひゃあた (@hyaata_applepie) August 18, 2024
ソロモード特有の大した展開のない相手ターンをカットしつつバックショット射出からコンボ完成、勝利まで
— ひゃあた (@hyaata_applepie) August 18, 2024
塊斬機ダランベルシアン、斬機サーキュラー、斬機ダイア、斬機方程式の斬機セットも採用することにより、ヘルフレイムバンシーを出すためのレベル4モンスターを1体賄っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1724005968007-Kh8wL8Q1Ta.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724006005741-NBZuq4dg3j.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724006027077-9wvSz9MIba.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724006056860-LjCBeJtvDi.png?width=1200)
こちらは4×2が場にそろった際にキングレムリンを出ださずにダランベルシアンをX召喚することでサーキュラーをサーチ。デッキのダイアをコストにサーキュラーを特殊召喚し、ダランベルシアンの効果でダイアを蘇生。サーキュラーの効果が誘発して方程式をサーチ。さらに場にサーキュラーとダイアで4×2がそろっている状態となります。
その後、キングレムリンから展開をして相手ターンをやり過ごし、コンボのためにヘルフレイムバンシーを出す際に方程式を使ってレベル4モンスターの1体分が確保できるという算段になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1724006417824-C4IPP4hpie.png?width=1200)
もう1体は使用してないジェット・シンクロンを自己蘇生し、それをコストにカース→ナイアと出すことで供給できます。ただし、カースの効果によって、相手も墓地からモンスターを出すことができる点には注意してください。
また、前のターンにカースで蘇生したナイアは墓地に行かず除外されますが、それを対象に黎溟界闢の②を発動することですぐさまナイアを墓地に供給することが可能です。
また、溟界の滓-ヌルが初動の場合はヌル効果→ゾーハを墓地へ送り効果で回収してそのまま召喚、ヌルの自己蘇生。と動きますが、自己蘇生したヌルが場にいる間爬虫類縛りがつくため斬機セットをかませることができません。
しかし、ターンが回ってきた後にヌル蘇生→ヌルコストでカース蘇生→ナイア蘇生→溟界の大蛟サーチ→カースコストでゾーハ蘇生。と動くことでナイア+ゾーハ=4×2=ヘルフレイムバンシーと動くことができます。ただし、カースの効果によって、相手も墓地からモンスターを出すことができる点には注意してください。
このカース蘇生を行ってからバックショットを射出してもいいかもしれません。
後は、場に残っている邪魔なモンスターをリンクモンスターに変換して場を空けて、オークの召喚から天輪の双星道士を決めれば勝利は目前です。
サンプルデッキ案
4×2の出力方法を探していた際にこちらの記事を見つけました。
シンクロデッキだと思っていたセンチュリオンでエクシーズするというのはまさに目から鱗が落ちる思いでした。
素晴らしい記事をありがとうございます。
こちらのギミックを採用させて頂いたサンプルレシピを考案しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724007971942-JrSLw7vi3j.png?width=1200)
意味わからんコンボをするデッキということでかなり素引きしたくないゴミが入っています。
そういう時、自分は雑にデッキを太らせていますが好みでダイエットしてもいいと思います。
今回のサンプルだと1枚(+手札コスト)初動が20枚くらい入っているので60枚でも安心なのではないでしょうか。
また、安定のために素引きがケアできないカード(デッキにないといけないカード)は2枚入れています。
2枚とも引いたらデッキの上に手を置きましょう。
一応ゾンビキャリアを墓地に落とした後に、デッキにいてほしいカードはゾンビキャリアのコストによってデッキに返すことができるので1枚のみの採用としています。
また、バックショットに対する墓穴の指名者をケアするのであれば屋敷わらし、アーティファクト・ロンギヌスなどを採用してもいいと思います。
基本的には動画で見せたような動きをしますが、相手ターンはアドリブで乗り越えなきゃいけないデッキということでそこが難しいかなと思います。
終わりに
実はこのコンボデッキは少し前からずっと研究しているデッキの一つで、最初の頃に考えていたデッキからするとずいぶんと様変わりし、そして比べ物にならないほどに安定したと思います。
しかし、個人的にはまだ満足してはいません。理由としては2つ
1つは、サンプルと銘打っている通り未完成で一人回しでしか動かしてません。実践を経て精錬されれば、まだまだもっと素晴らしいデッキレシピになると考えています。
あまりにもこの思い付きを説明したい友人がいたため、先にnoteの執筆を行っています。
もう1つは、このデッキは相手の妨害を度外視したデッキの安定と引き換えにコンボを決める以外の勝ち筋をほぼ失っているからです。
最初はセンチュリオン採用ということもありシンクロを厚めに取ろうと思ったのですがコンボギミックのための枠がきつくシンクロがどんどん抜けていきました。
初手によってはうらら1枚で負けます。
相手によっては絶対に突破できない盤面が存在します。
言うなればこのデッキは尖らせただけであり、逆に言えば丸さを失っています。
ヘンテコおもしろコンボデッキの宿命と言われれば、それまでなのかもしれませんが……。
記事タイトルの通り天輪バックショットにオールイン、命運を託すことができるという方はぜひこのデッキで遊んでください。
そして、もっといいデッキレシピや、そもそももっといいギミックがあったらhttps://x.com/hyaata_applepieまでご連絡をお願いいたします。
いつか、丸く丸く戦って相手によっては1枚初動でうっかり天輪バックショット決めて勝つような柔軟なデッキを組みたいものです。
とは言いつつも、1つのギミック(今回でいえば4×2セットの初動)だけでコンボの準備がすべて行えるようになったのはうれしいです。
トラップトリックで持ってきたマーレラでマガジンを落として、レベル2の供給は増Gの素引きを祈り、ケプラー地獄門ラミアで天輪を出すという各種ギミックバラバラ素引きお祈りデッキを考えてたころよりはさすがに強いと思います。
だらだらとお気持ちを書き続けてしまいましたが、このあたりで
究極のデジタルカードゲーム、マスターデュエルに究極の感謝を
そしてこのような駄文に付き合ってくださった読者の皆様ありがとうございました。
質問や感想があればいつでもどうぞ
ではまた別の記事でお会いしましょう。
~余談~
コーヒーを飲みながらこの記事を書いたのでコーヒー代をあげるよという方がいらっしゃれば、追加文章はないですが購入していただけるとまたコーヒーが飲めてひゃあたが喜びます。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?