ジャムおじさん破産したってよ。


「ジャムおじさん~~破産」

って、ジョイマンのネタがあって、爆笑したことがある。

それで、ふと、ジャムおじさんが破産したというストーリーを書きたくなった。

殴り書きなので、お気軽にお読みくださいね。


あのパン工場が閉鎖されたというニュースが町中を駆け巡ったとき、誰もが耳を疑った。

「え、ジャムおじさんが破産?あのパン工場が?」

正義と笑顔を届けてきたあの場所に、一体何が起こったのだろうか?

---

ジャムおじさんの経営するパン工場は、確かに一見すると夢のような場所だった。

アンパンマン、ショクパンマン、カレーパンマン…次々と生み出されるキャラクターたちは、困っている人々を助け、世界に希望を届けてきた。

しかし、現実は甘くなかった。

---

原因その1:高すぎる製造コスト


アンパンマンの顔を作るには、特別な小麦、最高品質のあんこ、そして秘密の技術が必要だ。

これらの材料費は年々高騰し、経営を圧迫していた。

しかも、アンパンマンの顔は「使い捨て」。

助けるたびに顔を提供し、新しい顔を作らなければならない。


さらに、顔を焼き直すたびに膨大なエネルギーがかかる。

パン工場の電気代は毎月高額で、エコロジーへの配慮が求められる昨今、工場には批判も集まっていた。

--

原因その2:バイキンマンとの終わらない攻防

バイキンマンとの戦いが日常化している中、工場の修繕費も無視できない問題だった。

バイキンマンのいたずらで壊れた窓、割れた機械、飛び散った小麦粉――。

そのたびに修理業者を呼び、多額の出費がかさむ。

「バイキンマンを放置するのは正義に反する」というアンパンマンのポリシーにより、ジャムおじさんも反撃を控えてきたが、これが結果的に経営を苦しめる一因となった。

---

原因その3:過剰な「無料サービス」

アンパンマンは人々を助ける際、一切お金を受け取らない。

「困っている人からはお金を取らない」という信念が、彼の正義を支えていた。


しかし、この無償の助け合いには問題があった。

無料で配られるパンの量が増えるほど、工場の赤字も増えていったのだ。

「売上ゼロの事業モデルで経営が成り立つわけがない」と、会計士から何度も忠告を受けたが、ジャムおじさんは首を縦に振らなかった。


「人を助けるために作ったパンで利益を上げるなんて、本末転倒だ」と彼は言い続けた。

だが、その結果として銀行からの借金は雪だるま式に増えていった。



---


原因その4:従業員の労働問題


バタコさんとチーズは、ジャムおじさんの右腕として工場を支えてきた。

しかし、人員不足の影響で、彼らの仕事量は増え続けた。

バタコさんは早朝から深夜まで顔を投げ続け、チーズは毎日パン配達を兼務。

「これ以上働けない」と不満を漏らすようになり、ついには労働基準監督署の調査が入ることに。


「正義のため」という理由で働かされることに疑問を抱き、バタコさんは静かに工場を去った。

---

破産後のジャムおじさん

破産宣告を受けた後、ジャムおじさんは工場のシャッターを静かに下ろした。

「みんなには迷惑をかけたな」とつぶやきながら、彼はパン焼き用の帽子を外し、アンパンマンの肩に手を置いた。


アンパンマンは涙ぐみながら言った。

「僕がもっとたくさん助ければ、工場は救えたのに…」

ジャムおじさんは首を振り、静かに答えた。

「アンパンマン、お前はよくやった。これは私の責任だよ。」


---

新たなスタート

その後、ジャムおじさんは小さなパン屋を開き、地域の人々に寄り添う仕事を始めた。

以前のような派手さはないが、少し肩の荷が下りたようだった。


アンパンマンも再び活動を始めたが、彼の中には新たな疑問が芽生えていた。

「正義とは何だろう?」

それは、ジャムおじさんがいなくなった世界で、自分が向き合わなければならない新たな課題だった。


そして今でも、あの工場跡地には風が吹いている。

かつて正義とパンの香りで満ちていた場所は、静かに眠り続けているのだ。



いいなと思ったら応援しよう!