林業って?
自然環境リテラシー学
林業回 11/19~11/20
私たち林業回は、11/19~11/20に紀北町にある速水林業さんにお邪魔し、自然環境リテラシー学を行いました。2日間を通して、林業についてたくさん知ることができたので、紹介したいと思います。
林業を知る
1日目に、川端俊介さんに森を歩きながら林業について教えていただきました。森を歩くことは普段あまりないので、すごく新鮮な気持ちで散策をしました。
散策した森は管理が徹底されていて、第一印象としてきれいな森だなと思いました。管理されている森とされてない森の大きな違いとして、地表に太陽の光が入っているのかどうかだと思いました。管理されている森は、地表に太陽の光が当たり、下層の植物が育ち土壌流出を防ぐよう間伐がされていて、まずそこで林業ってそういうことをする仕事なんだなとやんわり知ることができました。
散策している途中、スギとヒノキの見分ける時間がありました。スギとヒノキを見分けたことが無いし、どっちがどっちか分からなかったです。今は完璧に見分けられるので紹介すると、葉っぱがシュッとしているのが“スギ”で、ファ~となっているのが“ヒノキ”です(笑)。森の中で本物の葉っぱと触れ合いながら学ぶと、頭に入りやすいなと感じました。
実際に木の切断などを行っている場所に連れて行ってもらいましたが、少しも手を抜かず、すごく厳しい目で木を見ていることが分かりました。1本の木からまっすぐな部分だけを切り取ると半分ぐらいの長さになっている感じがして勿体ないなと見ていて思いましたが、それだけ厳しくするため、購入者から良い評価が得られるんだなと思いました。
あとは森を作るための挿し木を作っていることを知りました。林業は森の中で木を切っているというイメージしかなかったのですが、木の生育や伐採、それを商品化したりと林業は想像以上に幅広いと思いました。
森・樹・林業
2日間を通して、川端俊介さん、岡田まりさん、川端康樹さん(発表していただいた順)の3名の方からお話をしていただきました。
川端俊介さんからは、海山林友に就職した理由や大学生の時の経験などのお話をしていただきました。大学生の時のフットワークの軽さに驚きましたが、自分の興味があることにとても貪欲なところにすごく憧れるなあと思いました。また、今の仕事も日々学びながら働いている印象を受けました。
岡田さんからは、製材所のお仕事についてのお話をしていただきました。岡田さんの会社では会社を見学するツアーがあり、製材所の仕事などを広める取り組みを行っていると知り、製材所でそういうことを行っているのは珍しいのではないかなと思いました。私的にはすごく面白そうと思ったし、様々な人に製材所の仕事や林業について興味を持ってもらいやすい良い取り組みだなと思いました。
最後に川端康樹さんからは、林業についてより深堀したような内容の話をしていただきました。中でも印象に残っているのは、林業の熟練者が今の時代に経験値として本当に価値があるのかという内容です。林業のような第1次産業は昔からのやり方とか伝統的な方法などで受け継がれているものが多く残っていると思います。しかし、昔のままでは時代のニーズに合わないため、若い世代の感覚が第1次産業である林業には必要だと述べていました。それを聞いて、昔からのイメージが強い林業も、若い視点を欲しているあと知ると興味がわきやすいなと感じました。
まとめ
今回、“林業”というほぼ無知の世界だったものを知ることができました。昔からある産業であり、若い人の視点とか必要としていないだろうと少し遠いイメージを持っていましたが、このイメージをすごく変えられた回でした。川端俊介さん、岡田まりさんの私と年齢の近い方がバリバリ林業に関わる仕事をしていて、林業と自分との距離が近くなった気がします。また、前にも書きましたが川端康樹さんのお話で、時代のニーズに合わせて若い人の力が必要であるというのもすごく印象に残りました。“林業”について学ぶことができて良かったと思える回でした!
p.s.
2日目に食べたカルボナーラが簡単なのに絶品で、家でも作るぐらいお気に入りです。
あと、今回も大雨が降って本当に天気運がないなあと思いました(笑)