![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166173682/rectangle_large_type_2_83d279ac446f9c6ca3a7a9f2620f0a72.jpeg?width=1200)
沖縄に生息する鳥「ノバリケン(バリケン)」
首里に行った時、近くの池付近に大量の鳥
近くで見ると、見たことがない配色で驚きました
調べてみるとノバリケンというカモ科の鳥で、ノバリケンを家禽化(家畜化)した状態をバリケンと呼ぶそうです
飛行能力があるので、逃げ出したバリケンが繁殖して首里付近に野生化したバリケンが多く生息しているという現状のようです
元々は南米の鳥で、日本で食用家禽とする為持ち込まれたがあまり広まってはいないようです
「フランス鴨」、「タイワンアヒル」、「広東アヒル」、「麝香アヒル」などとも呼ばれ、沖縄では「観音アヒル」とも呼ばれているそうです
食用で飼育されていたり、首里付近にいるよう野生化したりと様々だそう
観光地付近ということもあり、かなり人に慣れた様子で人が近づいてもどこ吹く風といった様相でした
餌をあげる人も結構いるのでしょうね
ちなみに調べようと思えたきっかけはiPhoneで撮った写真の備考にノバリケンという名前が出ていたから
便利な機能ですよね
そしてこれをきっかけに調べようと思えるから、行動のハードルを低くしてもらって感謝
さてかなり引っ張ってきた沖縄ブログは基本的にこれで完結です
旅行に中で思った事等は書いていくこともあるでしょうが、沖縄での具体的なお話は最後ですね
良かったー書き切れた
約1ヶ月前の話を結構書けたのは、その都度思った事感じた事をメモってたから
書く習慣がついたおかげだと思います、複利の力を感じる
それでは今回はこの辺りで
読んでいただき有難うございました